最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
昨日:57
総数:138714
引き続き体調管理にご留意ください。

9月3日 夏休みの力作がズラリ!

画像1 画像1
 教室の前には、夏休み中に子供たちが取り組んだ自由研究や工作等の作品が並んでいます。「これ、こうやって調べるんだよ。」と、友達に説明している子もいました。
 自分で興味をもち、方法を考えて調べたり確かめたりしたこと、試行錯誤しながら作ったこと等は、これからの学習や生活にも生きてきます。
 今年度は、9月6、7日の16:00〜17:30に『校内夏休み作品展』を予定しています。お時間が合えば、ぜひご覧ください。

9月2日 2学期も楽しい思い出がつまった写真を

画像1 画像1
 6年生の学年掲示板に、立山宿泊学習の写真がたくさん貼ってありました。
 弥陀ヶ原での散策や迫力ある黒部ダムの放水、友達との記念写真等、どの顔も生き生きと楽しそうです。
 2学期も友達と気持ちを合わせながら、たくさんの思い出をつくっていってほしいと願っています。どんな写真が掲示されるでしょうか・・・。

9月1日 シェイクアウト訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 防災訓練の日に合わせて、シェイクアウト訓練を行いました。
 地震の警報を聞いて、すばやく机の下にもぐるなどして身を守る訓練です。
 2学期が始まって初日でしたが、どの教室でも落ち着いて、さっと身を守ることができました。
 実施後の振り返りでも、放送をよく聞いて、行動することができたと手を挙げる子がたくさんいました。
 

9月1日 始業式〜いよいよ2学期のスタート〜

画像1 画像1
 暑くて長かった夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。
 全学年が体育館に会し、校長先生の話を聴いた後、校歌を斉唱しました。背筋を伸ばし、目をつないで聴く姿勢に、2学期のやる気が感じられました。

8月28日 体育館用電子黒板を設置していただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 石動小学校教育後援会より、体育館用の電子黒板を寄贈していただきました。
 これまで体育館で使いたいときには、近くの教室から電子黒板を運んでくる必要があったのですが、今度からはすぐに使うことができます。画面が大きくて見やすいので、ダンス等の動画を見たり、タブレットの画像を映し出すときにも大活躍しそうです。
 また、合わせて体育館用にコンパクトな書画カメラも設置していただきました。
 さっそく、2学期の体育科の授業や集会等で活用させていただきます。
 ありがとうございました。

8月27日 新学期に向けて その3                 PTA夏休み舎内環境整備2

画像1 画像1 画像2 画像2
 すみずみまできれいにしていただきました。

8月27日 新学期に向けて その3                 PTA夏休み舎内環境整備1

画像1 画像1 画像2 画像2
 新学期に向けて、PTA役員の方と教職員で校舎内の清掃を行いました。
 普段手が届かないところやベランダ、トイレ、窓ガラス等、ていねいに拭いたり、水を流してこすったりしていただきました。
 そのおかげで、校舎はどこもとてもすっきりしました。
 きれいになった校舎で気持ちよく2学期を迎えられます。
 PTA役員の皆様、早朝よりありがとうございました。

8月26日 新学期に向けて その2

画像1 画像1
 8月27日早朝、PTA役員の皆様と教職員による夏休み舎内環境整備作業が行います。
 窓ガラスや高い場所の掃除等、普段なかなか掃除できないところを中心に作業を行います。
 気持ちのよい環境で新学期を迎えられるよう、PTA役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 

8月25日 新学期に向けて その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 新学期に向けて、準備が進んでいます。
 先日から教室をワックスがけしていただき、教室の床がピカピカになりました。登校日には、机・椅子をみんなで協力して教室に入れました。
 また、座面が傷んできていた椅子もこの夏休み中に少しずつ修理してもらっています。
 整った気持ちのよい環境で2学期をスタートさせることができそうです。

8月23日 学年登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生と5年生の学年登校日でした。
 5年生は、今シーズン最後のプールに嬉しそうに出発しました。
 3年生の教室をのぞくと、心に残っている夏休みの思い出を紹介し合っていました。登山したことやごちそうを食べたこと、いとこと遊んだこと等、詳しく友達に話していました。
 また、図書室では夏休み中に借りた本の借り換えをしていました。「今度はこの本にしようかなあ。」と、いろいろな本を手に取り、じっくりと読みたい本を探していました。
 夏休みもあとわずかとなりました。読書や様々な体験等、増やしていけるといいですね。

8月22日 ラジオ体操

画像1 画像1
 暑い日が続いています。
 各校外班では、高学年を中心に毎朝ラジオ体操を行っています。
 少し眠そうな目をこすりながら、音楽に合わせて体を動かしているうちに少しずつ頭も体も目覚めてくるようです。
 夏休みもあとわずか。体調に気を付けて、元気に過ごしてほしいと願っています。
 

8月16日 クラブ紹介4

画像1 画像1 画像2 画像2
 左は、囲碁・将棋クラブです。
 友達同士、アドバイスし合いながら活動しています。
 右は、室内ボールクラブです。
 1学期はバスケットボールを楽しみました。
 このほか、コンピュータ、百人一首、クラフト・絵本作り等のクラブがあります。2学期の学習参観では、クラブ活動の様子も見ていただくことを予定しています。

8月14日 クラブ紹介3

画像1 画像1 画像2 画像2
 左は、ダブルダッチクラブです。
 最初は、2本の縄に入るタイミングがなかなかできなかったのですが、だんだん合わせられるようになってきました。
 右は、手芸・編み物クラブです。
 小さな布から、いろいろなものを作る楽しさを味わっています。

8月13日 クラブ紹介2

画像1 画像1 画像2 画像2
 左は、ゲートボールクラブです。
 ゲートをうまく通過させるには、スティックの扱い方や狙い方にコツがあるようです。
 右は、バドミントンクラブです。
 続けて打ち合いができるようになってきました。

8月10日 クラブ紹介1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生から6年生は、2週間に1回、クラブ活動があります。
 違う学年の友達と声をかけ合いながら、仲よく活動しています。
 また、地域の方を講師としてお招きし、教えていただいているクラブもあります。
 子供たちは、新しいことにチャレンジしたり、得意なことを伸ばしたりしながら、楽しく活動しています。
 いくつかのクラブ活動を紹介していきます。
 左が手品クラブ、右が卓球クラブです。

8月9日 CAP研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 CAPの研修会(ワークショップ)を行いました。
 CAPというのは、「子供が暴力から自分で自分を守る力を引き出す」教育プログラムです。富山CAPから3名の方に来ていただきました。すべての子供がもつ「安心」「自信」「自由」の大切な権利を守るためにどうしたらよいか、子供とともに考える、子供自身が考えられるように働きかけることが大切であると教えていただきました。
 学んだことについて、もう一度振り返りながら、今後に生かしていきたいと考えています。
 

6年立山宿泊学習14

画像1 画像1 画像2 画像2
2日間、立山りんどう会の観光ガイドさんにお世話になりました。
アルペンルート沿いに生える植や杉の枝の生え方のヒミツ、周りの山の名前等、様々なことを教えていただきました。
ガイドさんの説明を聞いて、子供たちも「へぇ〜!」「なるほど!」と新しく知ったことに驚いていました。

6年立山宿泊学習13

画像1 画像1
アルペン村を出発しました。
1組のバスの様子です。
16時すぎに学校に到着し、16時20分頃に解散する予定です。

6年立山宿泊学習12

画像1 画像1 画像2 画像2
室堂ターミナルで昼食を食べました。
これから帰ります。

6年立山宿泊学習11

画像1 画像1
黒部ダム見学を終え、再び室堂ターミナルに向かいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立石動小学校
〒932-8533
住所:富山県小矢部市後谷1151
TEL:0766-67-0249
FAX:0766-67-3530
無断転載を禁止します。