第二回兄弟学級遊び!

画像1 画像1 画像2 画像2
 第二回兄弟学級遊びを行いました。子供たちは二回目ということもあって、5年生ともいいコミュニケーションを取ることができました。

 今回、体育館では「じゃんけん列車」を行い、校庭では「増え鬼」を行いました。「増え鬼」では校庭を全部使い、なんと3セットも走り続けました。その後の体育は全員ヘロヘロになっていました。

 次回の兄弟学級遊びが最後になります。最後は5年生全員と3年生全員とで遊ぶ予定になっているので3年生全員、とても楽しみにしています。

どんぐりかわせみ宿泊学習出発しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から1泊2日のどんぐりかわせみ宿泊学習が始まりました😊
子供たちはこの日を首を長〜〜〜くして待ちわびていました!
元気に学校を出発し、先程海ほたるに着きました🐬
「クジラいるかな〜?」「海きれい!!」と、とても嬉しそうです。
お天気も秋晴れでとても気持ちがいいです☀️

10月25日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
カレーうどん 牛乳 大学芋 和風サラダ シャインマスカット

今日の果物は、秋が旬の「シャインマスカット」です。献立表をチェックしている子供たちは、何日も前からとても楽しみにしていたようです。上品な香り、甘さがちょうどよく、皮ごと食べられるので、大人気でした。

6年生 家庭科 クリーン大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、家庭科の学習で校内の掃除を行いました。クリーン大作戦として、学校の手洗い場や壁などの汚れを1つずつ力いっぱいこすって落としていました。
 小学校生活も残り5か月となりました。今後も6年間の感謝の気持ちがたくさん伝わる活動ができたらいいなと思います。

6年生 卒業アルバムの写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(火)に卒業アルバムの個人写真の撮影がありました。一人一人が背景の前に座り、カメラマンさんに写真を撮ってもらいました。スタジオのような雰囲気に緊張した様子の子もいましたが、無事に撮影を終えることができました。
 今後は写真だけでなく、文集ページの作成にも取り掛かっていきます。

10月24日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ごはん 牛乳 焼きししゃも 肉じゃがうま煮 切り干し大根のサラダ

給食の肉じゃがは、豚肉、玉ねぎ、にんじん、こんにゃく、じゃがいも、さやいんげん、凍り豆腐等、いろいろな種類の食材が使われているので、とっても栄養バランスが良いです。じっくりと煮込まれていて、美味しく仕上がりました。


宿泊学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿泊学習に向けて事前学習を行っています。
 この日は、布団敷きの学習をしました。普段はベッドで寝ていたり、保護者の方が敷いてくれたりする子たちが多く、家でなかなか挑戦する機会がなかった布団敷き。
 初めての子も、苦戦しながら友達と協力して布団をきれいに敷いて畳むことができました😊
 宿泊の当日は、練習の成果を発揮してくださいね😌
 
 子供たちは宿泊学習が楽しみで仕方がないようです🤭
 残り数日、体調管理に気を付けて当日を迎えたいと思います。

1・2年生 お昼ご飯交流

画像1 画像1
校外学習が延期になってしまったため、お昼ご飯のみ交流しました。
つる四まつりを通して、以前よりも仲良くなってきたこともあり、
前回の交流よりも会話が弾んでいる様子がありました。

10月23日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立☆熊本献立☆
五目高菜チャーハン 牛乳 華風サラダ タイピーエン みかん

タイピーエンは、熊本の郷土料理で、中国から伝わったと言われています。たくさんの野菜と、えび、いか、春雨、うずらの卵が入っていて、食材の旨味がたっぷり入ったスープです。

10月20日(金)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立☆読書の秋コラボ献立☆
さんまごはん 牛乳 三色あえもの 柿

今日は、「ざぼんじいさんのかきのき」の本にちなんで、秋の味覚である、柿を出しました。また、秋が旬のさんまを油であげて、タレと一緒にからめたごはんにしました。

10月19日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
フレンチトースト 牛乳 ホワイトシチュー イタリアンサラダ

今日は、食パンを半分に切った後、たまご、牛乳、砂糖、バター、バニラエッセンスを混ぜ合わせた液に漬け込み、オーブンで焼きました。
子供たちは、「やわらかくて、ちょうどいい甘さで美味しい!!」と言いながら、食べていました。

10月18日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ごはん 牛乳 西湖豆腐 ナムル りんご

今日は、トマトを使ったさっぱりとした味の「西湖豆腐」です。食べている子供たちも、「いつもの麻婆豆腐と何かが違う!!」と話しながら食べていました。「トマトが入っていますよ」と伝えると、「だから酸っぱい味がするのか!!」と驚いていました。

6年生 町田市小学校連合体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(木)に町田市連合体育大会が開催されました。良い天気、きれいな陸上競技場で無事全種目を終えることができました。競技場の大きさ、他校の6年生の存在に緊張しながらも一人一人全力で取り組みました。競技がないときも友達を精一杯応援する姿が印象的でした。今後も行事を通じ、さらなる成長を期待しています。

福祉体験「アイマスク体験」を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日の5・6時間目に総合的な学習の時間で福祉体験「アイマスク体験」を行いました。
 まず、ボランティアの方々からの説明を聞き、その後2人組になって学校の中を歩いて回りました。アイマスクをすると普段生活している教室や廊下が全く違ったものに感じられることや目の不自由な方をサポートするには何に気を付ければならないのかなど、体験を通して学ぶことができました。

 今後は手話体験や点字体験なども計画しています。これらの体験を通して、福祉について考えていきたいと思います。

町探検に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 センター名店街、セントラル商店街へ町探検に行きました。グループごとに考えた質問をインタビューしたので、お店について詳しく知ることができました。

 お店のことについてまとめ、発表するところまでを授業では計画しています。

 名店街、商店街の皆さん、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

10月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ごはん 牛乳 いかの南蛮焼き 野菜のごま風味 さつま汁

今日の「いかの南蛮焼き」は、いかに酒で下味をつけた後、酒、しょうゆ、砂糖、ごま油、ねぎ、酢、七味唐辛子で作ったタレをかけました。
よくかんで食べることを意識して食べてもらいました。

ヴァイオリン教室

 今日は「ヴァイオリン教室」がありました。普段とは違う音楽室の雰囲気に、みんな興味津々でした。
 子供たちの知っている曲からどこかで耳にしたことのある曲まで、講師の方が何曲も弾いてくださいました。最後には、ヴァイオリンの音色に合わせてみんなで「パプリカ」を大合唱し、大感動でした。

 終わった後には「生演奏は人生初だった‼」と話す子や「今度来てくれた時はヴァイオリンを教えてほしいな。」など素敵な感想を話している子がたくさんいました。
 子供たちにとって、とても有意義な時間になったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

稲刈り体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 春から育ててきたバケツ稲の稲刈りをしました。2〜3人組を作り、収穫した稲をひもで束ねて、干しました。その後、使ったバケツを洗ったり片付けをしたりして、予定の時間内に作業が終了しました。少しの量でしたが、収穫の喜びを感じることができました。

10月16日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
まいたけピラフ 牛乳 青菜とコーンのスープ フライビーンズ

今日は、秋の味覚である、まいたけがたっぷり入ったピラフです。
まいたけは、きのこ類の中でも、肌を丈夫に保つビタミンやB2が多く含んでいます。また、骨を丈夫にしたり、風邪を予防するビタミンDも多く含んでいて、栄養がたっぷり入ったピラフです。

6年生 連合体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 市内の6年生が2日間に分かれて集まり、100m走や走り幅跳び、高跳びなどの競技を行う連合体育大会がありました。当日は鶴四小の代表として1組・2組・3組・どんぐり学級・かわせみ学級の約100名の児童が参加しました。
 GIONスタジアムの大きさと人の多さに驚き、「緊張する…。」と言っていましたが、走り終えると、「走りやすかった!!頑張った!」と達成感を感じていました😊
 午後の400mリレーでは、各校応援の声が響き、一体感を感じることができました。スポーツを通して、様々なことを学んだ1日になったと思います😀
 5年生は、「ゼルビアが試合をしているスタジアムで走るのずるいよ〜」と羨ましがっていました😁
 来年の実施が今から楽しみですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

感染症等に関するお知らせ・罹患届

予定表

入学式まで準備

保護者の皆様へ

生活指導

学校要覧

2023年度 学校だより

保健だより

職員連絡