最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
昨日:57
総数:138723
引き続き体調管理にご留意ください。

10月9日 いつもすっきり!

 1学期から「気持ちのよい下足箱に」と呼びかけてきましたが、今では自分たちで、「くつ整えよう!」と、声をかけ合えるようになりました。
 これは3年生の下足箱です。学級全員が「くつそろえ名人」となるパーフェクトが続いています。すっきりと整っています。
 くつを大切にし、心を落ち着けて1日をスタートする!これからも声をかけ合いながら続けていってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 メルヘンルーム

 本校には、石動中学校と兼務の「こどもと親の相談員」の方が勤務してくださっています。
 子供たちは、自分の気持ちがもやもやしたとき、困っているときなど、この相談ポストに手紙を入れたり、直接相談員さんに声をかけたりして、話を聞いてもらっています。また、普段の授業の様子や給食・掃除等の時間も校内を回り、子供たちの様子を細かく見てくださっています。見守りのおかげで、子供たちはののびのびと過ごしています。
画像1 画像1

10月7日 見通しをもって取り組む

 6年生の学年掲示板に、このような予定表が貼ってあります。
 1日を終えると、振り返りながら印を付けていきます。
 「あと○日で、本番だね」「この日までに、道具をしあげなくちゃ」など、一人一人が見通しをもって取り組むことができるようにしています。
 学習発表会に限らず、自分の予定、学びを調整しながら進めていく力は、これからいろいろな場面で大切になってきます。
画像1 画像1

10月6日 学習発表会に向けて

 今日までで、学年予行が終わりました。
 どの学年も本番に向けて、限られた時間の中、熱心に練習を進めてきた成果が表れていました。緊張感がありながらも楽しそうな表情から、目標をもって頑張ることのすばらしさを感じます。
 来週11日には全校児童が参加しての予行があります。お互いの学年の取組を知り、頑張りを認め合う機会になりそうです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 学年予行

 学習発表会に向けて、学年の予行が始まっています。これまで学年で取り組んできた成果を見てもらう機会です。
 少し緊張しながらも、大きな声でせりふを話したり、タイミングを合わせて演奏したりするなど、一人一人が一生懸命発表しています。
 本番まで、あまり時間はありませんが、さらによりよいものになるよう取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 3年生 社会科

 3年生社会科の学習の様子です。
 『店で売られている商品は、どこから運ばれてくるのだろう』という課題で、学習に取り組んでいました。スーパー等のチラシを調べて、一つ一つの食品の産地を地図に書き入れていました。
 「長野って書いてあるよ。」「ここにも長野ってあったよ!」「このお肉、アメリカだって!すごいね。」など、改めて調べてみると、日本各地、中には他の国から運ばれている食品もありました。身近な事柄を通じて、ますます関心が高まっています。
画像1 画像1

10月3日 1年生 友達とつなげてみよう

 1年生の教室で、チームズを使って友達とつなぐ練習をしました。
 ICT支援員さんに、気を付けることを具体的に教えてもらいながら、操作を進めました。
 「うまくつながってるよ。」「マイクはここでオフにするんだね。」など、友達とも教え合いながら、楽しそうに進めていました。
 学習発表会の日の午後には、各家庭からもつないでみます。
 できることがどんどん増えています。
画像1 画像1

10月3日 3年生 目当てをもって

 10月に入り、3年生の教室では、今月のみんなの目当てについて話し合っていました。
 前の月を振り返り、今月頑張りたいことについて意見を出し合っていました。できたこと、うまくいかなかったことをしっかり振り返り、次に生かしていくことは、学習でも生活の面でも大切な力を伸ばしていくことにつながります。
 みんなの目当てを決めた後、今度は自分が学習発表会等で頑張りきたいことについて、一人一人真剣に考えていました。今月も「できた!」がいっぱいの月になりますように。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日 さわやかポスト設置

 児童会によるさわやかポストが設置されました。
 これは、校内でいろいろなことに頑張って取り組んでいる人を紹介し合うものです。
 すてきな石っ子が、ますます増えるようにという願いが込められています。
 お互いのよいところや頑張りをどんどん見付け、認め合っていってほしいと願っています。

画像1 画像1

10月1日 朝のひととき

 朝の2階広場はにぎやかです。
 ストリートピアノのように素敵な曲を演奏して楽しんでいる子、それを聴き味わっている子、近くでは連続8の字跳びに挑戦している子等。
 思い思いに始業までの時間を楽しんで過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 6年生 体育科「ソフトバレーボール」

 6年生は、体育科の学習でソフトバレーボールを行っています。子供たちはチームワークを大切にして、声をかけ合いながらボールを繋いでいます。
 これは、チームで攻めの作戦を立てている様子です。「アタックする時は、走り込んだら打ちやすいね」「そのためには、セッターの場所を意識しよう」など、作戦ボードを用いて、チームで積極的に意見を出し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 14歳の挑戦最終日

 石動中学校から、14歳の挑戦で来てくれていた中学2年生の子たちの最終日でした。
 三日間、授業の補助、図書の整理、低学年児童への読み聞かせ、おすすめの本紹介、校内の清掃作業等、たくさんのことに取り組んでくれました。
 休み時間には、一緒に鬼ごっこをしてもらい、みんな大喜びでした。
 この体験を、また今後にぜひ生かしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日  ミュージックタイム

 ミュージックタイムがありました。
 今月の歌は『もみじ』です。高学年の子供たちを中心に、2部のパートを担当し、歌ってみました。
 全校児童が集まって、楽しんで歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 なかよし清掃

 先週から新しい清掃班によるなかよし清掃が始まりました。6年生の新しいリーダーを中心に1年生〜6年生までの縦割りの班で、「始まりと終わりのあいさつをしっかりする」「静かにすみずみまできれいにする」「清掃ロッカーの整理整頓をする」の三つの目当てを意識して、掃除に取り組んでいます。
画像1 画像1

9月26日 2年 学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会に向けて、特別日課が始まりました。
 2年生は、音楽発表をします。初めて、体育館のひな壇に並んで練習しました。
 1学期から学級で練習してきた「小犬のビンゴ」や「手のひらをたいように」を学年全体で歌い、「アイアイ」の合奏を学年で合わせました。
 学習発表会に向けて明日からも一生懸命練習し、当日は、元気よく歌ったり合奏したりする姿をお見せしたいです。

9月25日 14歳の挑戦で

 14歳の挑戦で、石動小学校を卒業した中学2年生の人たちが、体験に来てくれました。
 1年生の学習をサポートしたり、学習発表会の練習に入りアドバイスしたりしてくれました。大きな声でせりふが言えたときには、お兄さん先生が大きな○をくれ、1年生の子は大喜びでした。
 後輩におすすめする本の紹介カードを書いたり、校内を整備したり、大活躍の中学生の皆さんでした。短い時間でしたが、卒業生の皆さんと触れ合うことができ、子供たちにとってもとても有意義な時間となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 5年生 PTA学年活動〜キンボール〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、PTA学年活動でキンボールを行いました。参加者した子供たちは経験がなく、最初は少し不安そうでしたが、練習を重ねると徐々に上達していきました。
 直径が1メートルを超える大きなボールを上手にキャッチできたときには、自然に歓声が湧きました。みんなで考えながら楽しくゲームすることができました。

9月22日 新清掃班スタート!

 昨日から、新しいメンバーでのそうじがスタートしました。
 まずは、班のみんなで集まって、そうじの仕方や分担、気を付けること等について話し合いました。6年生が中心になって、手際よくそうじすることができるように考えていました。
 新しいメンバーで、協力し合って、さらに気持ちのよい校舎にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日 4年生 図画工作科「どろどろカッチン」

 4年生の図画工作科「どろどろカッチン」の授業の様子です。
 子供たちは、自分だけの「〇〇島」の製作に取り組んでいます。

 液体粘土で手を真っ白にしながら、型にタオルを合わせて島の形を作りました。
 液体粘土の不思議な質感を楽しみながら、友達と協力して学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日 5年生 家庭科

 5年生の家庭科の学習をたくさんの先生方に参観していただきました。
 『家族のためのみそ汁に入れる実を考えよう』という課題で学習しました。
 好みや食感等、一人一人が食べてもらいたい家族のことを思い浮かべながら考えました。栄養教諭の先生からは、「栄養バランス」や「旬を取り入れる」という面からも考えるとよいということを教えていただきました。
 最後には、新しい視点からも見直し、自分が入れたい実を考えることができました。
 この次は、いよいよ計画です。楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立石動小学校
〒932-8533
住所:富山県小矢部市後谷1151
TEL:0766-67-0249
FAX:0766-67-3530
無断転載を禁止します。