学校生活の様子などを載せています。

12/21 1年生 学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
まず、音読は友達に聞いてもらって、丸をもらうルールです。漢字練習も同時に進めています。最後は先生のところで合格が出るか…。楽しみながら積極的に課題に向かっていました。

12/21 長縄集会本番!

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラスがこれまで練習してきた成果を発揮していました。もちろん引っかかってしまうこともあるけれど、そこは「ドンマイ!」ということで、とても楽しく挑戦することができました。

12/20 わかば学級 コンサート

ボランティアの方によるコンサートが開かれました。演奏される曲がみんな知っている曲で、プログラムも工夫されていて子供たちもとても楽しそうでした。
画像1 画像1

12月20日(水)

画像1 画像1
牛乳、「運」がつくうどん、魚の柚子味噌掛け、甘酢あえ、冬至白玉

※ 12月22日は冬至です。冬至には運を呼び込むために、名前に「ん」がつく食べ物を食べる地域があります。「ん」が「運」に通じるとして、縁起をかついでいます。なかでも、「ん」を2つ含む食べ物は、特に縁起がよいそうです。「ん」がつく食べ物を探してみましょう。魚はすけとうだらを使い、ゆずみそをかけています。冬至白玉は、かぼちゃを白玉に練りこんで、お団子にし、あんこをかけたものです。冬至につきもののかぼちゃと、柚子湯に入れたりするゆずを献立に入れました。季節を味わえるようにしています。

12/20 5年生 おいしそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の調理実習です。今日は作っている途中にお邪魔しました。煮干しでだしをとるなど本格的です。とてもおいしそうな香りが家庭科室に広がっていました。

12/20 1年生 英語に親しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
玉川大学J-シャインの方による、外国語活動の授業です。ゲームを楽しみながら英語に親しんでいます。

12/19 4年生 社会科 課題に向かって

画像1 画像1
画像2 画像2
学習課題について、自分たちで調べてそれぞれが答えを見付けていました。ノート整理の仕方がみんな上手になりました。

12/19 2年生 書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
書き初めの練習をしています。2年生は硬筆なので鉛筆を使います。集中して一文字一文字じっくりと丁寧に書いていました。しんとした雰囲気は「書き初め」らしいものでした。

12/19 2年生 おいしそうなお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
紙粘土を使って思い思いのお弁当を作っています。色が鮮やかで、本物よりもおいしそうです。とっても楽しみながら作っていました。

12月19日(火)

画像1 画像1
牛乳、梅しらすごはん、ピリ辛ツナじゃが、ごまあえ、カリカリ大豆

※ しらすというのは、いろいろな魚の子供のことをいいます。カタクチイワシであることがほとんどです。塩ゆでにして干して、しらす干しとして売られます。給食では、ごはんと一緒に炊き込み、梅干を混ぜました。梅干しは、疲れを取り、血の流れをよくする効果があります。ピリ辛ツナじゃがは、ツナとじゃがいもを甘辛く煮たところへ豆板醤でピリ辛にしました。好き嫌いしないで食べられるといいですね。

12/19 わかば学級 かわいいかめ

画像1 画像1
画像2 画像2
わかば学級では図工で平面作品を作っていました。マーブリングなどで色付けした画用紙を甲羅に見立てて亀にしていきます。とてもきれいで、かわいい亀がたくさん生まれていました。

12/19 長縄練習最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
長縄の練習会が終わりました。いよいよ本番を待つだけです。本当に初めのころに比べて上手になりました。クラスのチームワークもよくなっています。

12/18 5年生 おいしくできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の調理実習です。献立はごはんとお味噌汁という和食の基本です。どのグループもおいしそうにできていました。自分で作るとまた一味違いますしね。

12/18 6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬の正しい使い方を学習しています。「ジュースで薬を飲んではいけないの?」という素朴な疑問についても、実際に実験をして確かめていました。薬は使い方を誤れば健康を害するものであることをしっかりと学習しました。

12月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、えらんで蒸しパン(トマトウィンナーまたはベーコンチーズ)、ボンゴレ風スープスパゲッティ、ごまドレサラダ、くだもの(みかん)

※ きょうは、選んでランチでした。トマトウィンナー蒸しパンもベーコンチーズ蒸しパンもおいしくできました。スープスパゲッティやサラダには、たっぷりの野菜が入っています。残さず食べるとビタミンやミネラルがたっぷりとれます。くだものはみかんです。日本生まれのくだものです。包丁を使わなくても手でむいて手軽に食べられるので、最近は海外でも人気だそうです。楽しんでもらえたらうれしいです。

※ 写真上:トマトウィンナー蒸しパン
  写真下:ベーコンチーズ蒸しパン

12/15 6年生 夢のマイホーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちの描く理想の家を形にしていくようです。曲がりくねったおしゃれな階段、きれいな模様の壁…。作っていてとても楽しそうです。見ているこちらも楽しくなります。歓声が待ち遠しいですね。

12月15日(金)

画像1 画像1
発酵乳、野沢菜ごはん、山賊焼き、いもなます、豚汁

※ ご当地給食です。長野県の献立を考えてみました。「野沢菜ごはん」は、長野でとれる野沢菜漬けを入れたごはんです。「山賊焼き」は、鶏肉をタレに漬け込み、粉をまぶして油で揚げたものです。名前の由来は、山賊は物を「とりあげる」からとか、揚げ物なのに「焼き」というのは、昔は油が貴重で少しの油で焼いていたから、などと言われています。「いもなます」は、雪が深くて野菜が手に入らずじゃがいもでなますを作っていたことで、郷土料理になったそうです。

12月14日(木)

画像1 画像1
牛乳、カレーパン、グリーンサラダ、ミネストローネ、くだもの(みかん)

※ カレーパンは、パン屋さんで米粉パンを焼いてもらい、切れ目を入れてカレーソースを詰めて、パン粉をつけて油で揚げました。カリカリの食感がカレーソースとよく合います。グリーンサラダは、ブロッコリー、キャベツ、きゅうりのきれいな緑色が映えるように作りました。ミネストローネは、イタリア語で具沢山のスープという意味です。その名の通り、玉ねぎ、にんじん、セロリ、かぶ、トマト缶などの野菜を入れました。

12/14 3年生 「社会科見学」3

画像1 画像1
中央卸売多摩ニュータウン市場に来ました。全国各地から届けられる野菜や果物が山積み。農家から市場、お店を経由して私たちの手元に届く流れを学習しました。

12/14 3年生 「社会科見学」2

画像1 画像1
薬師池公園に着きました。昔の農家の家を見学しました。少し空気は冷たいですが、現在、日向でのんびり昼食を取っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書