「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

2年生 高ヶ坂タイム (10/3)

 3日(火)朝の高ヶ坂タイムは、短作文に取り組みました。2年生のテーマは「すきな○○」。1組は好きな季節を、2組は好きなスポーツについて書きました。さらに、「なぜかというと〜〜だからです。」という理由も書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

玄関の生け花 (10/3)

 職員玄関に生け花が再登場しました。暑さが和らいできたので、花もちも良くなると思います。白いリンドウとオレンジ色の実のコントラストが美しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日の給食

画像1 画像1
3日(火)の献立は、秋なすとベーコンのトマトスパゲッティ、パリポテサラダ、牛乳です。

2年生 音楽の学習 (10/2)

 10月2日(月)5時間目、2年2組は音楽の時間でした。授業の後半は、鍵盤ハーモニカで「たぬきのたいこ」の練習をしました。音楽室と隣りの家庭科室とに分かれて練習しました。ミニ先生が次々に誕生し、指使いやリズムを教えていました。仲良く教え合っている姿がとても微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日、たてわり班活動 (10/2)

 10月2日(月)、1階廊下のたてわり班活動コーナーに各班の活動内容が勢揃いしました。明日3日(火)の昼休みに実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2

円形花壇の花 (10/2)

 花壇ボランティアの皆さんが植えてくださった秋の草花がきれいに咲き誇っています。子どもたちも休み時間に眺めたり、理科や生活科の学習で観察したりしています。季節をとおして様々な花を見ることができるのは、子どもたちにとってとても幸せなことです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科の学習 (10/2)

 10月2日(月)5時間目、1年2組は生活科の時間でした。「きせつとなかよし あき」の学習です。子どもたちは帽子を被り、タブレット端末を手にして校庭に移動しました。カメラ機能を使って、小動物や草花を撮っていました。前半は下校庭で、後半は上校庭で活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (10/2)

 10月2日(月)5時間目、1年1組は国語の時間でした。「うみの かくれんぼ」の学習をしています。今回は、クイズにする生き物の写真をタブレット端末で撮ることをしました。子どもたちは僅かな時間で操作を覚え、活動を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の学習 (10/2)

 10月2日(月)5時間目、6年生は算数の時間でした。「およその面積と体積」の単元です。今回は「円柱の体積を求めよう」をめあてに取り組みました。子どもたちは、円柱をケーキのように分割して求める方法と底面積を求めてから高さをかける方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 (10/2)

 10月2日(月)5・6時間目、5年生は2クラスとも総合的な学習の時間でした。「恩田川」について、オンラインで学習しました。前回、恩田川フィールドワークでお世話になった講師が画面上で登場しました。子どもたちは鶴見川、恩田川についての映像を見たり、講師の先生の話を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 リレーの練習 (10/2)

 10月2日(月)給食準備中、6年生の8名がリレーの練習をしました。体育の時間は、他にエントリーした種目の練習があるため、短時間ではありますが、バトンパスを中心に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳の学習 (10/2)

 10月2日(月)3時間目、3年1組は道徳の時間でした。「なかよしだから」の話を読んで、もっとよい友達になるために大事なことを考えました。「宿題を教えて」と言われた男の子が「まだ時間があるから朝のうちにやったら。」と言ったことに対して、子どもたちはいろいろと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽の学習 (10/2)

 10月2日(月)2時間目、4年2組は音楽の時間でした。最初に今月の歌を初めて歌いました。10月の歌は「夢の世界を」です。先生の歌に続いて、子どもたちも歌いました。その後、リコーダーを出して「ゆかいな船長さん」の曲を練習しました。今回は特に「スタッカート」に気を付けて吹く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の学習 (10/2)

 10月2日(月)1時間目、5年1組は社会の時間でした。今回は栄養教諭も参加しての授業でした。「わたしたちはどんな食材を食べているのだろうか」をめあてに、9月の給食に使われた食材を農産物、水産物、畜産物に分け、さらに、それが国産なのか、外国産なのかも分けました。タブレット内の操作の都合上、今回は2人で1台としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 その4 (10/2)

 10月2日(月)朝会の様子です。校長先生が「6年生の皆さん、頑張ってください。」と話したところで、「校長先生、待ってください。」の声がかかり、ステージに5年生が登場しました。そこで、在校生代表として、6年生の応援をしてくれました。1年生から5年生までが一緒になって、先生方も一緒になって手を叩き、6年生の健闘を願いました。応援団として在校生の先頭に立ってくれた5年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 その3 (10/2)

 10月2日(月)、体育館での朝会の様子です。6年生が出場する連合体育大会の種目紹介はまだ続きます。写真は上から、走り幅跳び、800m、リレーです。リレーの選手のみ2種目出場します。その場でサッと立つ姿に、全校の子どもたちの注目が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 その2 (10/2)

 10月2日(月)、朝会の様子です。校長先生の話の最後は、6年生が連合体育大会に出場するという内容でした。6年生は校長先生に紹介された種目順にその場に立ちました。写真は上から、100走、50mハードル、走り高跳びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 その1 (10/2)

 10月2日(月)、体育館で朝会をしました。最初に企画委員の5年生と6年生がみんなへの呼びかけと挨拶をしました。校長先生の話は、バリアフリーの一つとして本日から丸付け等に「レッドオレンジ色」を使うこと、10月12日(木)に6年生が連合体育大会に参加することでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日の給食

画像1 画像1
2日(月)の献立は、ご飯、鮭の塩こうじ焼き、おひたし、具だくさんみそ汁、牛乳です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/14 サークル対話  サポートルーム保護者会
3/18 朝会  給食終わり  卒業式予行(5・6年)  4時間授業(1年から4年)  SC
3/19 特別時程  午前授業始まり(給食なし)