児童集会の様子について

画像1 画像1
児童集会は毎回、集会委員会の子たちで遊びを考えて行っています。
全学年にわかりやすいルールになるように工夫して行ってくれているので、3年生の子どもたちも全力で楽しんでいる姿が見えられています。

今回は、島おにを行いました!!朝一から全力疾走で校庭を走り回っていました💨💨💨

1月18日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立☆愛知献立☆
味噌煮込みうどん 牛乳 わかめときゅうりとえのきの酢の物 鬼まんじゅう くだもの(はれひめ)

「味噌煮込みうどん」と「鬼まんじゅう」は、愛知県の名物です。「味噌煮込みうどん」は、八丁味噌を使って作ります。
「鬼まんじゅう」は、角切りにしたさつまいもを生地に入れて蒸したものです。さつまいものゴツゴツした様子が鬼や金棒をイメージさせるため、このような名前がついたそうです。

1月17日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
鶏ごぼうピラフ 牛乳 コーンチャウダー フレンチサラダ

「チャウダー」は、アメリカで生まれた料理です。今日は、とうもろこしの甘みを生かしたコーンチャウダーにしました。米粉でとろみをつけて、チーズと生クリームでコクを出しました。「美味しいから、家でも食べたい!!」と言っていた子が多かったです。

キラキラ虫ランド(共同作品作り)

画像1 画像1 画像2 画像2
 展覧会に向けて、共同作品を作りました。今回の題材は「虫」です。新聞紙で形を作り、その上にアルミホイルを巻き付け、色を付けたり色テープを付けたりして、楽しみながら作品を完成させました。展覧会受付付近にありますので、是非ご覧ください。

1月16日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立☆リクエスト給食☆
きな粉揚げパン 牛乳 春雨スープ シャキシャキポテトサラダ

今日は、給食委員会が企画した、リクエスト給食です。見事第一位になったのは、「きな粉揚げパン」です。たっぷりの高温な油でコッペパンを揚げた後、きな粉をまぶしました。外はカリッと、中はモチモチの揚げパンを、子供たちは美味しそうに食べていました!!

1月15日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ごはん 牛乳 焼きししゃも 肉じゃがうま煮 野菜のごまあえ

小松菜は、江戸時代に、小松川(今の東京都江戸川区)で作られたことから名づけられました。野菜の中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄分を多く含んでいるのが特徴です。色どりも良く、給食ではよく使われている野菜です。

6年生 煙ハウス体験

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(金)に煙ハウス体験がありました。この日は予告なしの避難訓練があり、その後に消防署の方の指導のもと、煙ハウス体験をしました。火事の時は姿勢を低くして避難すること、ハンカチなどで鼻や口を塞ぐことなど消防士の方の説明をうけ、火事の時の建物の中を再現したテントの中を一人ずつ通りました。前が全く見えない状況に火事の時の緊張感を体験することができました。2月、3月の避難訓練も予告なしで行われます。いつ、どんな時に災害等があっても、正しく判断して行動できるようになってほしいです。

1月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
塩焼きそば 牛乳 じゃがいものお好み焼き フルーツポンチ

今日は、じゃがいもがたくさん入ったお好み焼きです。その他にも、豚肉、にんじん、キャベツ、チーズなど、たくさんの具材が入っているので栄養がたっぷりです。生地をオーブンで焼いたあと、ソースと青のりをかけました。

1月11日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ごはん 牛乳 チャプチェ みそワンタンスープ くだもの(りんご)

「チャプチェ」は、春雨と野菜、お肉等を甘辛く炒めた、韓国の料理です。チャプチェには、「たくさんの食材を混ぜ合わせる」という意味があります。
春雨のツルっとした食感で、食欲がさらにわいてきます。

1月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立〜お正月&人日の節句&鏡開き〜
七草雑炊 牛乳 いかの南蛮焼き 紅白なます 白玉あずき

あけましておめでとうございます。今年初めての給食は、おせち料理に入っている縁起物の「紅白なます」、春の七草を使った「七草雑炊」です。そして、鏡開きにちなんで、おもちの代わりに白玉団子を作り、あずきとごまをからめました。
今年もしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんぐり畑で収穫した野菜を使って
みそ汁を作りました😋
大根、かぶ、ラディッシュ、菜花、
どの野菜も立派に育ってくれました‪🌱‬
自分たちで作ったみそ汁の味は
とっても美味しかったようで、
給食前ですがたくさんお代わりをしていました😂
悴田校長先生や河本副校長先生、職員室の先生方にも
お裾分けをしました😌
「美味しい!」と言ってもらって
子供たちは嬉しそうでした!
コロナ禍でなかなかできなかった調理実習。
久しぶりに実施できてよかったです😌

芸術家と子どもたち3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
芸術家と子どもたちの活動も
12月20日がとうとう最終回でした。
初めは控えめだった子も
最終回では思いっきり表現していました😊
みんな楽しそうで、「また会えるの?」
「また会えないと嫌だよ〜」と名残惜しそうにしていました。
最終回は、保護者の方にも活動の様子を参観していただきました。
子供たちの楽しそうに伸び伸びと動く姿を見ていただけてよかったです😌
また来年度も会えるといいですね💫
たっちゃん、りえちゃん、たくさん、
まおちゃん、ひーちゃん、おーちゃん
ありがとうございました😊

12月22日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立☆セレクト給食☆
黒砂糖パン オレンジジュース ★フライドチキン ★鶏肉のレモンソースかけ ミネストローネ セサミケーキ

今日は、冬休み前の今年最後の給食なので、特別にセレクト給食にしました。フライドチキンを選んだ人は349人、鶏肉のレモンソースかけを選んだ人は196人でした。子供たちが、何日も前から今日の給食を楽しみにしている様子がうかがえました。どちらを選んだ人も満足げに食べていました。鶏肉のレモンソースかけは、本日配った給食レシピ載せているので、ぜひ作ってほしいです!!

もう一つ今日は特別に、給食室の皆さんがクリスマスツリーとサンタクロースを作ってくれて、ワゴンに飾ってくれました。子供たちの事を本当に大切にしている、温かい気持ちが伝わってきますね。飾りを見て、歓声が上がり、とても喜んでいました!!

6年生 書き初め教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(火)に書道の磯谷摂子先生をお招きして、書き初め教室がありました。最初にはねやはらいのやり方を、手を使って動かしながら教えてくださいました。次に、今回書く2つの字を先生が実際に書いてくださいました。書かれる字を見ておもわず「上手!」という声が出ていました。今回は長い半紙に2枚書きました。冬休みの宿題でも書き初めがあります。冬休み明けには学年での書き初め会も予定しています。ご家庭でも練習をお願いいたします。

12月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立〜冬至・山梨献立〜
ほうとう 牛乳 焼きししゃも かぶのゆず風味漬け きなこだんご

明日は冬至です。昔から、冬至の日はかぼちゃを食べて、ゆず湯に入る風習があります。
今日は、山梨県の郷土料理である、かぼちゃを入れた「ほうとう」と、ゆずの果汁を使ったドレッシングの「かぶのゆず風味漬け」を作りました。しっかり食べて、風邪を予防したいですね。

12月20日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ごはん 牛乳 カレー鍋 じゃこサラダ くだもの(りんご)

今日は、給食室の大きい釜で作った特製のカレー鍋です。
にんにく、しょうがと一緒に豚肉を炒め、昆布、かつお節、鶏ガラでとったスープを加えて、野菜、しめじ、じゃがいも、油揚げ、ウインナーを入れて煮込みました。しょうゆ、みそ、牛乳、バターも加え、具材の旨味とコクがある栄養たっぷりの鍋です。体も心も温まりますね。

12月19日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
牛乳 三色ピラフ じゃがいものクリームスープ ハニーマスタードサラダ

三色ピラフは、にんじんのオレンジ、コーンの黄色、グリンピースの緑色が鮮やかなピラフです。バターをお米に入れて炊くことで、風味がよくなりました。

書き初め教室!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、冬休みの宿題にもある「書き初め」について、講師の先生から教えていただきました。習字の歴史や筆は何からできているのかなどについて、知らなかったことをたくさん勉強することができました。
 先生の言われたとおりに字を書いてみると、魔法にかかったかのように、みんな字がうまくなっていました。
 冬休み前に自信のつくいい経験ができたと思います。

待ちに待った蚕の繭から糸採取!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ついに、子供たちが楽しみにしていた「繭玉から糸を紡ぐ」作業を行いました。
 糸を巻き付けるための道具も事前に作成しておいたので、作業をスムーズに進めることができました。一つの繭からたくさんの糸を取ることができ、みんなとても楽しそうでした。
 次回はこの糸を使ってミサンガづくりをしますのでお楽しみに!!

12月18日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ごはん 牛乳 さばの照り焼き 納豆あえ みそ汁

納豆あえは、納豆に野菜、のり、みそ、砂糖、しょうゆ、梅干しを混ぜ合わせて作りました。新メニューで、食べてもらえるかドキドキしていましたが、子供たちに気に入ってもらえて良かったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

感染症等に関するお知らせ・罹患届

予定表

入学式まで準備

保護者の皆様へ

生活指導

学校要覧

2023年度 学校だより

保健だより

職員連絡