最新更新日:2024/06/08
本日:count up30
昨日:21
総数:54589
★運動会無事終了!たくさんのご声援、ありがとうございました!

人権教室

今日の2校時(5年)と3校時(6年)、人権擁護委員の皆さんが来校し『人権教室』が行われました。昨年度はコロナ禍のため開催できず、本校では2年ぶりの実施となります。

(写真上)5年生の授業は「いじめ〜心の声に気付く力」がテーマ。教材DVDを視聴した後、登場人物の関係性(いじめる側・いじめられる側・傍観者)を理解し、それぞれの人物の気持ちや行動の理由をみんなで考えながら、いじめをなくすためできることを話し合いました。

(写真下)6年生の授業は「見えないところで起こるトラブル」について。こちらもDVDを視聴し、相手(メッセージを受け取る側)の気持ちをしっかり考えることの重要性など、SNSを利用する際に気を付けなければならないことをみんなで確認し合いました。

委員の皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

今週のお花

画像1 画像1
今日は風が強く気温も低め。登校してくる子どもたちも首をすぼめて足早に玄関に入って行きました。インフルエンザも流行中で、近隣の学校では学校閉鎖や学年・学級閉鎖が相次いでいます。2学期も残すところあと10日。何とかみんな元気に終業式まで完走してほしいと思っています。

今週のお花は「ガーベラ」と「スプレーカーネーション」です。それぞれの花言葉は、
・ガーベラ〜「希望」「常に前進」
・スプレーカーネーション〜「「集団美」「素朴」 などです。

陽気で明るい雰囲気を感じるこのガーベラは、私が一番大好きなお花です。花言葉も前向きな表現ですよね!クリスマスモードのディスプレイも可愛らしいですね。
田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

よくわかる冬休み in 緑丘小

今年度も、冬休み中の生活や学習の情報をワンペーパーでまとめた『よくわかる冬休み』を作成し、先日行われた学級懇談会でも配付したところですが、HP画面の右下の「学校情報」からも見ることができます。各学級ではこの資料を基に、冬休みに向けた生活指導を行います。ご家庭でも内容をご確認いただき、不明な点などがありましたらお気軽にお問い合わせください。

SGE

今日の2校時、5年生の学級活動の様子です。SGE(Structured Group Encounter:構成的グループエンカウンター)〜集団体験を通して本音と本音のふれあい(人間関係づくり)と自己発見を促し、人間的な自己成長をねらう活動〜を行っていました。ちょっと難しい説明でしたが、板書にもある「自分と友達を知り、コミュニケーションを楽しむ活動」と考えるとわかりやすいかなと思います。

この日は集団ゲームで場の空気をほぐした後、クラスのよいところをリレー形式で交流したり、ペアでお互いの良さを話し合ったりしました。終始和やかな雰囲気で活動が進められ、照れくさそうにしながらも自分の良さや持ち味について見つめ直すことができたようです(写真を加工していますが、実際はどの子もすごくいい表情で話し合っていました!)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノートチェックにもICT…!

HPでもご紹介したことがありますが、本校では校長による「ノートチェック」を行っています。1週間に1学年ずつ、校長室に算数や自主学習のノートを持ってきてもらい、赤ペンでコメントを記入するという取組です。ノートに目を通しながら子どもたちの授業中に考えていることや苦戦したことがわかる、一人一人に励ましや改善ポイントを伝えられる、など私にとってはとても貴重な時間となっています。

今週は6年生の順番だったのですが、今回は算数のノートを子どもたちが写真を撮って「ロイロノート」で提出、それを私が端末(iPad)上でコメントを入れるという方法で行いました。私にとっては初めての試みでしたが、結構スムーズにできました(笑)。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

今朝は全校朝会がありました。
生活委員会は12月の生活目標「学校をきれいにしよう」と1月の「礼儀正しくしよう」について説明、児童会本部は来週の月〜水曜日の業間休みに計画している「ドッジボール大会」のPRしました。

校長の講話では、今週業間休みに行っている「ジャンジャンウィーク」で全校児童がなわとびがちょっとしたブームになっているということもあり、「運動することのよさ」について取り上げました。運動すると「脳のえさ」が体の中にたくさん作られ、脳が成長する(頭がよくなる)ということや集中力がアップすることを伝えました。

これから寒さが厳しくなるとどうしても運動する機会が減ってしまうのですが、縄跳びはもちろん、雪遊びや雪かきなど、10分程度の軽めの運動でも効果はあるので、ご家庭でも積極的に運動するように声をかけてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャンジャンウィーク

今日から金曜日まで「ジャンジャンウィーク」が設定されました。これは初めての取組で、「なわとび」を通して運動に親しむこと、体力の向上を図ること、そして学校全体で「なわとび」への意識を高めていくことをねらいとしています。なわとびでジャンプをする。ジャンプジャンプ…で、ジャンジャンウィークです(笑)。

今日の業間休みは1〜3年生。軽快なBGMが流れる中、みんなで一斉に縄跳びをスタート!前回し、交差跳び、二重跳び…跳び方は様々。時折大型TVに映し出される先生方の「縄跳びのコツ」動画を参考にしながら(これがインターバル)、自分なりの目標に向けて意欲的にチャレンジしていました。中には二重跳びが続けてできたことを大喜びする子も!終了後は額にうっすら汗を光らせながら、気分爽快の表情を見せていました。

明日は4〜6年、木曜日は1・3・5年、金曜日は2・4・6年となっています!みんなたくさん体を動かそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬期間の悪天候に備えて…!

今日の6校時、冬期間の荒天時や不審者の出没に備え「集団下校訓練」を行いました。予定時刻通り体育館に全校児童が集まり、下校班ごとに点呼。リーダーとなる高学年も整列を担当しました。今日は気温も高く穏やかな天候でしたが、体育館では私語もなく、訓練に対して真剣に取り組もうとする気持ちがうかがえました!
画像1 画像1
画像2 画像2

今週のお花

画像1 画像1
寒かった先週末からは一転して、暖かい週の始まりとなりました。ただ路面は朝は凍結、この後は気温の上昇に伴い、場所によってはザクザクとなることもありそうです。登下校時の交通安全について改めて指導を徹底したいと思いますが、通学路を車で走行する際は十分ご配慮をお願いいたします!

今週のお花は「ドラセナ」と「フリージア」です。
それぞれの花言葉は、
・ドラセナ〜「真実さ」
・フリージア(黄色)〜「無邪気」 です。

フリージアの和名は「香雪蘭(コウセツラン)」というのだそうです。漢字からも想像できる通り、花は蘭のようないい香りがします(このフリージアは甘い香りです!)。子どもたちにもぜひ体験してほしいなあ。
田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

学習参観日(2・4・6年)

今日の5校時は偶数学年の学習参観日でした。

(写真上)2年生は生活科「えがおいっぱいはっぴょう会」を行いました。これまでに校外学習で見学してきた3つの施設(サンライズ留萌・消防署・和洋菓子のんのん)について、それぞれのグループに分かれて発表しました。

(写真中)4年生は緑っ子タイムで学習してきた「手話・点字発表会」を行いました。調べたことをもとにして、クイズ形式で出題し、保護者のみなさんも正解と思う札をあげて参加してくださいました。

(写真下)6年生の音楽「音のスケッチ」では、ピアノの伴奏に合わせ、リコーダーや鉄琴などを組み合わせたオリジナルの演奏を考えました。小グループに分かれて、リズムやメロディを工夫し、保護者のみなさんに披露することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観日(1・3・5年)

今日の5校時は奇数学年の学習参観日でした!

(写真1)1年生は生活科「あきのたからものランド」を開催。1階ホールを会場に、落ち葉やドングリなどを用いたお店屋さんが開かれ、子どもたちが全員で接客!ボーリングや釣り、双六やふくわらい、そして落ち葉を小道具に「変身」して写真を撮るというサービスも(笑)。呼び込みやルールの説明など、みんなで仕事を分担しながら、お客様をおもてなしするなど、ホールはとても楽しそうな雰囲気に包まれていました!

(写真2)3年生は先日HPでも紹介していた「学校給食センター」の見学をもとに、ポスターセッションをしました。おうちの方が見つめる中、堂々と発表をする3年生。事前の練習よりもずいぶん上手にお話ができたように思いました!我が子の発表を動画撮影していた方も多かったようですが(笑)、ぜひご家庭でもたくさん褒めてあげてください!

(写真3)5年生は体育館で「跳び箱」と「フラッグフットボール」の学習を公開しました。「跳び箱」は練習してきた閉脚跳びや台上前転などの技を披露!うまく決まってたくさんの拍手をもらったのがうれしかったようです。「フラッグフットボール」はアメフトを起源とする新スポーツ。ランやパスを使って相手の陣地の奥までボールを運べるかで点数が決まります。観客がたくさんいたことで子どもたちもいつも以上に張り切ってプレーしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この物語の主題は何か…!

2校時の6年生の国語の授業の様子です。『きつねの窓』というファンタジー教材の主題について、意見交流をしていました。文中の言葉や表現には作者のどんな意図が込められているのか、この作品の主題は何か、深い考察をしていました。端末で情報をどんどん検索する子、自分の意見を一心不乱に入力する子、友達や先生と熱くディスカッションする子など、子どもたち一人一人が進んで学習している姿は迫力満点です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAベルマーク作業

今週火曜日の午前中、PTA事業育英部によるベルマークの整理作業が行われました。この活動が学校に参集して行われたのは久しぶり。効率よく作業が進み予定よりも早く終了することができました。ご協力いただいた皆様に心から感謝申し上げます!
画像1 画像1

先生たちもジャンプ!

今週月曜日の放課後、なわとび指導に関する「ミニ研修」がありました。講師は教頭先生。「前回し跳び」や「二重跳び」の効果的な指導方法をレクチャーしてくれました。体育が専門だけあって、その説明は実に明快!時折ユーモアを交えながら子どもたちへの声かけや指導の手順などについて、すごくわかりやすく教えてくださいました。

本校では体育の時間の準備運動に縄跳びを取り入れていますが、この研修をきっかけに、縄跳び好きの子どもが増えてくれたらうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんな元気いっぱい!

今日の2校時の1・2・3年生の様子です。

3年生は図工室で「紙版画」の印刷中でした。ばれんでこすり、用紙を持ち上げる瞬間って、ドキドキです(笑)。そしてうまくいったときのうれしさは格別です。明日の参観日で2階ホールに展示されるようです。お楽しみに!

2年生は国語の学習中でした。写真では図工のような雰囲気がありますが、国語の学習です(笑)。「仕掛け絵本を作る」という内容の説明文をもとに実際に製作していたようです。保護者の皆さんの中には、エナメル線を使って「きつつき」のおもちゃを作った経験がある方がいらっしゃるかも?

1年生が算数の学習をしている間、1階のホールでは支援員さんがクリスマスリースを展示していました。生活科で育てたアサガオの蔓とおうちから持参した飾りを合わせてつくったリース、とてもステキです!明日の参観日でじっくりご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の日(11月29日)

画像1 画像1
今日は今月2回目の「給食の日」でした。1年生教室に行くと、担任のOM先生に子どもたちが「今日はキューちゃんの日!」と話し、教室内にキューちゃんの掲示物を貼るようにせがんでいました(かわいい光景でした!)。1年生の子どもたちにも「9のつく日は給食の日」「キューちゃん」はすっかり定着しているようです(嬉)。

今日の献立は、牛乳・ご飯・豚汁・チーズ入りハンバーグ・ナムルサラダです。みんなもりもり食べたかな?

※お昼の校内放送で委員の児童の読み原稿を紹介します!
 ぜひご家庭でも話題にしてみてください!

****************************************************

今日は「じゃがいも」の栄養についてお話しします。「じゃがいも」は好きですか?フライドポテトやカレーやシチューの具、コロッケや肉じゃがなどに使われ、子どもたちの好きな野菜のひとつです。

「じゃがいも」の生産量は、北海道が全国NO.1。なんと50種類も作られています。日本で食べられている「じゃがいも」のほとんどが北海道で作られているんだよ。

「じゃがいも」は給食でもよく登場し、今週は月曜日のカレーコロッケ、今日の豚汁、明日のグラタン、そして明後日の「いもだんごじる」に「じゃがいも」やじゃがいもからできている「マッシュポテト」が使われています。5日のうち4日も「じゃがいも」が出ます!

「じゃがいも」に含まれているカリウム・食物繊維は、お腹の調子や体調を整えてくれます。また、風邪やインフルエンザの予防に効果があるビタミンCも、じゃがいもには多く含まれているので、これからの季節には、たくさんとると良いですね!

****************************************************
画像2 画像2

食の指導(2年)

今日の4校時、2年生教室で栄養教諭のH先生による食の指導「いろいろなたべもののはたらきについてしろう!」が行われました。

最初にH先生から配付されたのは「緑丘レストラン」と書かれたプリント。おいしそうなメニューがたくさん掲載されています。「この中で食べたいものを3つ選んでください」との問いかけに、子どもたちは全力でメニュー選び(笑)。食べたいものベスト3で考える子、野菜も食べなきゃと!とサラダを選ぶ子など、その様子は様々。

その後、食べ物は「からだをつくる(赤の食べ物)」「ねつやちからになる(黄の食べ物)」「からだのちょうしをととのえる(緑の食べ物)」の3つに分けられること、そして元気な毎日を送ることができるようにするためにはこの3つの食べ物をバランスよく(好き嫌いなく)食べることが大事であることを教えていただきました。

今日の給食はみんな好き嫌いなくモリモリ食べることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
先週の金曜日。昼休みまでは穏やかでしたが、その後は天気が一変。駆け足でやってきた冬将軍は街の中を一気に雪景色に変えました。今日は少し気温が上がりましたが、子どもたちは足下を注意しながらの登校だったようです。明日は今日以上の暖気のようですが、その後はまた天気が荒れる予報となっています。天候に気をもむ季節がやってきました…!

今週のお花は「ハナタネツケバナ」と「スプレーカーネーション」です。
それぞれの花言葉は、
・ハナタネツケバナ〜「勝利」「不屈の心」「情熱」「燃える思い」
・スプレーカーネーション〜「無垢で深い愛」「集団美」「素朴」「熱愛」などです。
ハナタネツケバナは初めて見ましたが、すごくかわいらしいお花ですね!
田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

参観日のリハーサル!(3年)

今日の5校時、廊下からにぎやかな声が聞こえてきたのでのぞきに行ってみると、3年生が元気に発表の練習をしていました。いわゆる「ポスターセッション形式」で、発表者が数人の聞き手に向かって、パソコンで作成したスライドを読み上げる形で話をしていました。発表の内容は、「給食のひみつ」。先日の「給食センター見学」で学んだことを、写真を交えてがんばってまとめていました。

これは、来週の参観日に向けた練習とのことでした。今日の授業の反省をもとに、学んだことを相手に伝えるためには、さらにどのような工夫をすればよいかを考え、友達と協力し合って発表を仕上げてほしいと思います。がんばれ〜!<教務担当:N先生談>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑丘小教育実践発表会(11/22)<その2>

<研究会プログラム>
1)研究概要説明(研修担当:S教諭)
2)公開授業(4年松組:算数「くらべ方」)
3)公開授業に関する研究協議(6つのグループで協議)※写真1
4)ポスターセッション(3チームに分かれ、提言&協議)※写真2
5)指導監講話「学校が子どもにとって安心できる場になるために教職員ができること」※写真3

特に公開授業においては、4年生の子どもたちの学びに向かう姿勢を参加された方々がたくさん褒めてくださいました!

お忙しい中、講演をお引き受けいただいたO.I留萌教育局義務教育指導監様、そして参加してくださった皆様に心より感謝申し上げたいと存じます。今回頂戴した貴重なご意見やご感想を糧とし、さらに充実した研修活動を推進していきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 振替休業日
3/21 学年末大掃除
3/22 修了式・離任式
職員会議

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263