最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:57
総数:138710
引き続き体調管理にご留意ください。

10月15日 学習発表会ステージ発表 5・1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会スローガン「笑顔で届けよう!全力演技で最高の学習発表会」でした。
 子供たちは、この日のために練習してきた成果を発揮し、演技や合奏、運動等、笑顔で発表しました。
 上の写真は、
 5年生 運動・表現「Go next 〜新しい道へ〜」
 1年生 音読劇 「たぬきの糸車」
 2年生 音楽  「ぼくらはみんないきている」
の発表の様子です。

10月13日 学習発表会準備

 学習発表会に向けて、6時間目に6年生の子供たちで校内を掃除したり、用具を運んだりして最終準備をしました。
 玄関では、「はいてもはいても砂がある!」と、マットの下まで丁寧に掃いてきれいにしてくれました。トイレ掃除も腰をかがめて洗面所や便器等、丁寧にこすってくれました。
 たくさんのお客さんに気持ちよく過ごしてもらいたい、楽しんでもらいたいという思いが感じられました。
 最後の学習発表会をよいよいものにしようと、しっかり取り組んでいる6年生です。 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 学習発表会予行 係の活躍

 昨日の学習発表会予行を支えていたのは、6年生の係の子供たちでした。これまでは、各学年ごとに練習してきたので、ステージの流れに合わせて実際に動くのは、予行が初めてでした。  
 しかし、タイミングよくスポットライトを当てたり、会場への注意喚起の看板を示したりするなど、同じ係の友達と声をかけ合いながら、どの子もテキパキと活動していました。
 スムーズな演技や発表が行われるように、考えて行動するすてきな石っ子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 学習発表会の予行

 15日(日)の学習発表会に向けて、予行を行いました。今年は各学年の発表を全校で見合いました。
 練習と違い、見ている人がいるため、少し緊張した様子でしたが、どの学年もこれまでの練習の成果を発揮しました。学習発表会本番では、素晴らしい演奏、演技を見せてくれるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 2年 図画工作科「ゆかいなトーテムポール」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科で、「トーテムポール」をつくっています。2枚の大きな紙を筒型に丸めて立て、目や口を付けて顔をつくった後、カラーペーパーや綿、モールなどで飾り付けをします。子供たちは、「どんな目にしようかな」「ひげを付けようか」などと、思い思いに工夫しながらつくっています。完成後は、学習発表会に展示します。66体の「ゆかいなトーテムポール」をどうぞご覧ください。

10月9日 いつもすっきり!

 1学期から「気持ちのよい下足箱に」と呼びかけてきましたが、今では自分たちで、「くつ整えよう!」と、声をかけ合えるようになりました。
 これは3年生の下足箱です。学級全員が「くつそろえ名人」となるパーフェクトが続いています。すっきりと整っています。
 くつを大切にし、心を落ち着けて1日をスタートする!これからも声をかけ合いながら続けていってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 メルヘンルーム

 本校には、石動中学校と兼務の「こどもと親の相談員」の方が勤務してくださっています。
 子供たちは、自分の気持ちがもやもやしたとき、困っているときなど、この相談ポストに手紙を入れたり、直接相談員さんに声をかけたりして、話を聞いてもらっています。また、普段の授業の様子や給食・掃除等の時間も校内を回り、子供たちの様子を細かく見てくださっています。見守りのおかげで、子供たちはののびのびと過ごしています。
画像1 画像1

10月7日 見通しをもって取り組む

 6年生の学年掲示板に、このような予定表が貼ってあります。
 1日を終えると、振り返りながら印を付けていきます。
 「あと○日で、本番だね」「この日までに、道具をしあげなくちゃ」など、一人一人が見通しをもって取り組むことができるようにしています。
 学習発表会に限らず、自分の予定、学びを調整しながら進めていく力は、これからいろいろな場面で大切になってきます。
画像1 画像1

10月6日 学習発表会に向けて

 今日までで、学年予行が終わりました。
 どの学年も本番に向けて、限られた時間の中、熱心に練習を進めてきた成果が表れていました。緊張感がありながらも楽しそうな表情から、目標をもって頑張ることのすばらしさを感じます。
 来週11日には全校児童が参加しての予行があります。お互いの学年の取組を知り、頑張りを認め合う機会になりそうです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 学年予行

 学習発表会に向けて、学年の予行が始まっています。これまで学年で取り組んできた成果を見てもらう機会です。
 少し緊張しながらも、大きな声でせりふを話したり、タイミングを合わせて演奏したりするなど、一人一人が一生懸命発表しています。
 本番まで、あまり時間はありませんが、さらによりよいものになるよう取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 3年生 社会科

 3年生社会科の学習の様子です。
 『店で売られている商品は、どこから運ばれてくるのだろう』という課題で、学習に取り組んでいました。スーパー等のチラシを調べて、一つ一つの食品の産地を地図に書き入れていました。
 「長野って書いてあるよ。」「ここにも長野ってあったよ!」「このお肉、アメリカだって!すごいね。」など、改めて調べてみると、日本各地、中には他の国から運ばれている食品もありました。身近な事柄を通じて、ますます関心が高まっています。
画像1 画像1

10月3日 1年生 友達とつなげてみよう

 1年生の教室で、チームズを使って友達とつなぐ練習をしました。
 ICT支援員さんに、気を付けることを具体的に教えてもらいながら、操作を進めました。
 「うまくつながってるよ。」「マイクはここでオフにするんだね。」など、友達とも教え合いながら、楽しそうに進めていました。
 学習発表会の日の午後には、各家庭からもつないでみます。
 できることがどんどん増えています。
画像1 画像1

10月3日 3年生 目当てをもって

 10月に入り、3年生の教室では、今月のみんなの目当てについて話し合っていました。
 前の月を振り返り、今月頑張りたいことについて意見を出し合っていました。できたこと、うまくいかなかったことをしっかり振り返り、次に生かしていくことは、学習でも生活の面でも大切な力を伸ばしていくことにつながります。
 みんなの目当てを決めた後、今度は自分が学習発表会等で頑張りきたいことについて、一人一人真剣に考えていました。今月も「できた!」がいっぱいの月になりますように。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日 さわやかポスト設置

 児童会によるさわやかポストが設置されました。
 これは、校内でいろいろなことに頑張って取り組んでいる人を紹介し合うものです。
 すてきな石っ子が、ますます増えるようにという願いが込められています。
 お互いのよいところや頑張りをどんどん見付け、認め合っていってほしいと願っています。

画像1 画像1

10月1日 朝のひととき

 朝の2階広場はにぎやかです。
 ストリートピアノのように素敵な曲を演奏して楽しんでいる子、それを聴き味わっている子、近くでは連続8の字跳びに挑戦している子等。
 思い思いに始業までの時間を楽しんで過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 6年生 体育科「ソフトバレーボール」

 6年生は、体育科の学習でソフトバレーボールを行っています。子供たちはチームワークを大切にして、声をかけ合いながらボールを繋いでいます。
 これは、チームで攻めの作戦を立てている様子です。「アタックする時は、走り込んだら打ちやすいね」「そのためには、セッターの場所を意識しよう」など、作戦ボードを用いて、チームで積極的に意見を出し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 14歳の挑戦最終日

 石動中学校から、14歳の挑戦で来てくれていた中学2年生の子たちの最終日でした。
 三日間、授業の補助、図書の整理、低学年児童への読み聞かせ、おすすめの本紹介、校内の清掃作業等、たくさんのことに取り組んでくれました。
 休み時間には、一緒に鬼ごっこをしてもらい、みんな大喜びでした。
 この体験を、また今後にぜひ生かしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日  ミュージックタイム

 ミュージックタイムがありました。
 今月の歌は『もみじ』です。高学年の子供たちを中心に、2部のパートを担当し、歌ってみました。
 全校児童が集まって、楽しんで歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 なかよし清掃

 先週から新しい清掃班によるなかよし清掃が始まりました。6年生の新しいリーダーを中心に1年生〜6年生までの縦割りの班で、「始まりと終わりのあいさつをしっかりする」「静かにすみずみまできれいにする」「清掃ロッカーの整理整頓をする」の三つの目当てを意識して、掃除に取り組んでいます。
画像1 画像1

9月26日 2年 学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会に向けて、特別日課が始まりました。
 2年生は、音楽発表をします。初めて、体育館のひな壇に並んで練習しました。
 1学期から学級で練習してきた「小犬のビンゴ」や「手のひらをたいように」を学年全体で歌い、「アイアイ」の合奏を学年で合わせました。
 学習発表会に向けて明日からも一生懸命練習し、当日は、元気よく歌ったり合奏したりする姿をお見せしたいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業証書授与式
3/22 修了式
小矢部市立石動小学校
〒932-8533
住所:富山県小矢部市後谷1151
TEL:0766-67-0249
FAX:0766-67-3530
無断転載を禁止します。