みどりの教室 連合遠足

藤の台小学校の藤の学級さんと連合遠足へ行きました。
少し肌寒い日でしたが、頑張って薬師池公園まで歩きました。
公園では藤の学級の友達と一緒に仲良く、オリエンテーリングや鬼ごっこなど、思い切り活動しました。年に数回の交流があります。みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展に向けて

明日から作品展が始まります。
次々に作品が展示されて雰囲気が出てきました。
6年生は図工室をはじめ、校舎内の清掃活動を行っていました。
学校のために本当によく働く最上級生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子

作品展直前ですが、通常の授業もしっかり進めています。
いつものように、どのクラスも落ち着いて学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子

どのクラスも落ち着いて学習しています。
タブレットはどのクラスもほぼ毎日活用しています。
低学年の子供たちも、すっかり使い慣れている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ミニ運動会

5年生が学年でミニ運動会を行いました。
玉入れや大玉送り、コロナ禍でずっとできなかった団体競技を楽しみました。
「チェッチェッコリ」…踊りながらの玉入れ、かわいい姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちかどギャラリー

今年もこの季節がやってきました。
毎年、協力してくださるお店等も増えています。
これも「芸術の秋」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

テニスや水泳で活躍した子供の表彰をしました。
今週はいよいよ作品展です。
一つ一つの作品を丁寧にみること、そこに込められた思いや苦労を想像しながら、そして自分のお気に入りを探すなどの話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上パワーアップDAY

11日(土)は町田市教育委員会主催の体力向上パワーアップDAYが大蔵小学校で行われました。鶴川・金井地域の7校の子供たちが参加しました。
町田ゼルビアの協力で様々な運動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 保健委員会の発表

今日の児童集会はリモートで保健委員会の発表を行いました。
全校のみんなが楽しめるように、クイズも工夫していました。
教室でもしっかり聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展に向けて

作品展まで1週間ほどになりました。
作品そのものはおおよそ完成しているようです。
インフルエンザ等で欠席だった子どもたちが仕上げに入る段階です。

会場の体育館も6年生の協力で着々と準備が進んでいます。
この体育館がどう変わっていくのでしょうか?
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

校庭で全校朝会を行いました。
学校だよりと同様に、ふれあい月間・いじめ防止の話をしました。
そのためにもあいさつを大切にしてほしいです。

図書の貸し出し数の中間発表も行いました。
現在13,000冊を超え、目標の半分以上となっています。
今月は読書月間でもあります。たくさん本に触れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
【東京文化財ウィーク〜町田のまっくう】
古代米ご飯
まっくう味付海苔
魚の柚子味噌かけ
青大豆とひじきのマリネ
縄文風塩スープ
牛乳

10月28日から11月5日の文化の日をはさんだ9日間は東京文化財ウィークです。
町田市でもいろいろな催しを行っていますが、給食では町田市縄文キャラクター「まっくう」をテーマに、縄文時代の遺跡が発掘されている歴史を子供たちに紹介しています。
これを機会に歴史に興味を持ってもらえるといいな〜などと企んでいます。

読み聞かせ

先週から保護者の皆様にご協力いただき、読み聞かせを始めました。
どのクラスも真剣に聞く姿勢がありました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 3年3組 保健 2

ドリルソフト「navima」を活用した学習です。
自分の意見だけでなく、友だちの意見も見ながら学びを進めます。

授業後の協議会は、先生たちが頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 3年3組 保健

3年3組で研究授業を行いました。
体育の保健領域の学習です。それも第1時、初めての保健の学習です。
「健康」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 遠足

4年生の遠足です。新江ノ島水族館へ行きました。
普段見られない海の生き物を時間たっぷり見学しました。
イルカショーやタッチプールも楽しみました。
何校も見学に来ている中で、譲り合って仲良く見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国際理解学習

 年間を通して国際理解学習をしている5年生。今回はロシアについての学習です。ロシア出身の講師をお招きして、ロシアの食事や国内の時差について、1日の時間の流れなど、ガイドブック等に書いていないような貴重な学習ができました。最後にはトランペットの演奏も披露していただいて、充実した体験ができました。次もどこの国の学習なのか、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察 1年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組の図工の授業です。色画用紙をクシャクシャにする感覚を楽しみながら「なかよしマペット」という作品をつくっていました。紙を思い切りクシャクシャにすることに戸惑いながらも、硬い紙が柔らかい手触りに変わり、驚いていました。作品展に出品予定です!お楽しみにしてください。

10月31日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
豚肉と厚揚げの甘みそ炒め
ラーパー・ツァイ

牛乳

豚肉と厚揚げの甘みそ炒めは中華料理で、中華甘みそ(甜面醤)を使用しています。
甜面醤はコクがあって、濃厚な味付けになるので、ご飯の進む一品です。白ご飯も残さず食べていました。豚肉だけでなく、大豆加工品の厚揚げが入っているので、大豆のタンパク質をたくさん食べることができヘルシーです。

10月30日(月)の給食

画像1 画像1
【青森県の郷土料理〜せんべい汁の給食】
ご飯
さかなのピリからだれ
磯香和え
せんべい汁
牛乳

せんべい汁は青森県八戸市近辺で昔から食べられている、郷土料理です。
金井小学校では比較的定期的に給食で出てきますが、子供たちはふわふわのせんべいが大好きで、とてもよく食べます。
ごぼうが入って、和風の味付けですが人気の一品です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

入学説明会資料

町田市教育委員会・関係諸機関より

町田市教育委員会より