最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:67
総数:139075
引き続き体調管理にご留意ください。

5月13日 運動会〜各学年の活躍1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2・3年生の活躍です。

5月13日 運動会〜各学年の活躍2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5・6年生の活躍です。

5月12日 運動会準備4

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会当日は、国旗掲揚塔のところに飾られます。

5月12日 運動会準備3 マスコット

画像1 画像1 画像2 画像2
 各団のマスコットを紹介します。

5月12日 運動会準備2

画像1 画像1 画像2 画像2
 一人一人、考えて行動しています。

5月12日 運動会準備1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目、高学年の子供たちの運動会の係会がありました。
 明日の運動会に備えて用具の点検をしたりリハーサルをしたりする係、きれいに掃除をして会場を整える係等、時間いっぱい活動しました。
 進んで行動する「すてきな石っ子」の頑張りで、明日の準備が整いました。

5月12日 2年生 図画工作科「くっつきマスコット」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、図画工作科の授業で、紙粘土と磁石を使って、くっついたり離れたりするマスコットを作っています。
 子供たちは、食べ物や生き物等を想像を膨らませて作っていました。また、紙粘土に絵の具を混ぜてこねる感覚を楽しんでいる様子も見られました。

5月11日 春の交通安全運動2

画像1 画像1 画像2 画像2
 『小矢部市交通安全スローガン募集』の入賞者の表彰も行われました。
 石動小学校からは、最優秀賞、優秀賞の二人が選ばれました。
 最優秀賞の作品は「気付いてね 黄色い帽子に ランドセル」、そして優秀賞の作品は「あおりより ゆずる運転 思いやり」でした。
 このスローガンを心におき、これからも交通安全に気を付けて毎日を過ごしたいものです。受賞おめでとうございます!

5月11日 春の交通安全教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
 春の交通安全運動初日でした。市役所で朝早く、交通安全出発式がありました。
 警察や安全パトロールの方等、多くの方々が集まって、交通安全を願う気持ちを一層強くもち、確認し合いました。

5月10日 1、2年生予行

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて、学年ごとに予行を行っています。
 今日は、1年生と2年生が遊走の予行を行いました。
 「がんばれ〜。」「その線から投げるんだよ〜。」等、友達に声をかけて応援したり教えてあげたりする姿も見られました。1年生も2年生もルールに気を付けて、楽しんで競技していました。

5月9日 5年生 バケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、総合的な学習の時間に「米」について調べています。
 今日は、実際に子供たちが自分の手でバケツに稲を植えました。
 子供たちからは「植えるだけでも大変だな」という感想が聞こえました。また、「お米いっぱいできるかな」と成長を楽しみにする様子も見られました。

5月9日 運動会全体練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校が集まっての運動会全体練習が始まりました。
 今日は、開閉会式、ラジオ体操等の練習を行いました。
 整列するときに、高学年の子が優しく下学年の子に声をかけて並ばせたり、練習後に児童玄関まで責任をもって誘導するなど、すてきな姿がたくさん見られました。
 全校で練習できる時間は限られていますが、みんなで心を一つにして運動会に向かっています。

5月8日 運動会結団式

画像1 画像1
 運動会の結団式を行いました。色団ごとに分かれ、団長や応援団長らが自己紹介を行ったり、運動会に向けての目当てを確認したりしました。
 その後、よさこいソーランの振り付け練習を行いました。6年生が団オリジナルの振り付けを考え、その振り付けを下級生に優しく教えている姿が見られました。本番に向けて練習を重ねていきたいと思います。

5月7日 学校探検 図書室で3

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休最後の日になりました。
 連休最後は、少しタイプの違う本を紹介します。
 「小学生のための論語」そしてプログラミングの本です。高学年になると算数や理科でプログラミングの活動が入ってきます。プログラミングというと難しそうですが、実は生活の中でもう便利に使っているものもたくさんあります。そんな身近なものを例に挙げながら楽しく触れることができそうです。
 図書室には、いろいろなジャンルの本がたくさんあります。ぜひこれからもどんどん親しんでほしいと願っています。
 

5月6日 学校探検 図書室で2

画像1 画像1
 昨日に続いて図書室の本を紹介します。
 最近、動物ブームといわれています。言葉を話さない犬や猫の気持ちが分かる楽しい本です。「話せばわかるイヌごごろ」「ネコごころ」という題名も気になります。犬や猫を飼っていなくても読みたくなる本です。
 イラストがたくさん入った読みやすい本です。これを読めば、身近な犬や猫の心が分かるかも・・・。ほかにも動物の本がたくさんあります。
 

5月5日 校内探検 図書室で1

画像1 画像1
 石動小学校の図書室前や部屋の中には楽しいコーナーがたくさんあります。
 『新しい本が入りました』『こども新聞読んでみませんか』など、ついつい本を手に取ってみたくなります。
 これは、『国語の教科書にのっている本』コーナーの本です。がまくん、かえるくんが出てくるのは何年生だったでしょうか?「あっ、こんな続きがあるんだ」「こんなお話もあったんだ」など、新しい発見もいっぱいです。
 連休中、テーマを決めて本に親しんでみるのもいいですね。

5月4日 校内探検 曳山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の2階に曳山を表した作品が飾られています。高さ10センチ位の作品ですが、一つ一つ特徴が捉えられています。これは、子供たちに石動にこんな素晴らしい祭りがあるということを知ってほしいと寄贈していただいたものです。(左の写真)
 先日、その曳山祭りが行われました。(真ん中、右の写真)久しぶりの祭りに多くの子供たちが参加して、その豪華さや迫力を楽しみました。地域の祭りに触れることができるコーナーになっています。

5月3日 自主学習

画像1 画像1
 連休が始まり、児童のみなさんはどんなふうに過ごしているでしょうか。
 6年生の廊下に、自主学習ノートがコピーして掲示してありました。自主学習は、自分で学習する内容や方法を決めて、取り組むものです。ドリル等とは違い、自分はどんな力を伸ばしていきたいか、どんな内容に取り組んでみたいか、「考えて」進めることが大切になります。
 この連休中、自分が興味をもったものについて調べたり、チャレンジしたりしてみるのもよいかもしれませんね。

5月2日 全校でグラウンドを整えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みに全校児童で、グラウンドの草むしりや石拾いを行いました。
 学級、学年ごとに分かれて、フィールドやトラック、テントの場所等、時間いっぱいどの学年も取り組みました。
 すっきり整ったグラウンドで、伸び伸びと競技したり、保護者の方をお迎えしたりできそうです。
 

5月2日 5、6年生 体育科 リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
 5、6年生が、運動会での全員リレーに向けて、バトンパスの練習をしていました。
 スピードにのったまま、より素早くスムーズにバトンパスできるように、手の出し方や待機する位置について、友達同士でアドバイスしながら練習を進めていました。
 自分たちでしっかり考えを出し合いながら学習を進める姿を見ていて、運動会当日がより楽しみになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
小矢部市立石動小学校
〒932-8533
住所:富山県小矢部市後谷1151
TEL:0766-67-0249
FAX:0766-67-3530
無断転載を禁止します。