最新更新日:2024/06/06
本日:count up59
昨日:69
総数:139066
引き続き体調管理にご留意ください。

6月14日 6年生 こども砂防教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生のこども砂防教室がありました。
 小矢部土木事務所の方や市役所、富山県砂防ボランティア等、たくさんの方に来ていただき、砂防の大切さについて教えていただきました。
 石動小学校の後ろの山のあたりは地滑り地帯であることから、たくさんの地滑り防止の手立てがとられています。

6月13日 校章に込められた思い

画像1 画像1 画像2 画像2
 1階の廊下に、縦、横1メートルあまりの大きな校章が飾られています。これは、旧校舎の体育館に設置されていたものです。校舎の建て替えに伴い、引っ越して、今は1階の廊下に飾られています。
 昭和40年に3地区(石動、埴生、南谷)が統合して石動小学校が設立されたことから、それぞれの花びらは3本となっています。3地区の子供たちが力を合わせて本校で学ぶことを通して、心の美しい子供に成長してほしいという願いが込められています。
 そんな校章に込められた思いをこれからも大切にしながら、日々の教育活動を行っていきたいと思います。

 

6月12日 引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の学習参観の午後、引き渡し訓練を実施しました。悪天候という設定での訓練でした。直前に、学校近くにクマの目撃情報があったこともあり、子供たちも緊急の場合に備えての訓練の大切さを感じていました。
 初めて参加した1年生も流れを理解して、スムーズに訓練を行うことができました。
 ご協力ありがとうございました。

6月11日 学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学習参観日でした。
 問題に一生懸命取り組む姿、ノートに自分の考えを書く姿、友達と意見交換する姿等、子供たちが学習に取り組む姿を見ていただきました。
 お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
 

6月9日 5年生 学級会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が学級の問題について、話し合っていました。
 タブレット端末を使って、自分の意見をまとめたり、友達の意見を見ながら自分の考えを見直したりしていました。
 タブレット端末を活用することで、みんなの意見のよいところを生かしながら、よりよい考えをつくり上げていくことができます。

6月8日 3年生 社会科「りんご園に行ったよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 校外学習で荒間のりんご園へ行きました。
 どの子供も興味をもってりんご園の方の話を聞いていました。また、実際に摘果作業をさせていただきました。子供たちは、小さな緑色の実が大きな赤いりんごになっていくことに驚いていました。
 秋の収穫がとても楽しみです。

6月8日 黒竹の花

画像1 画像1
 児童玄関にとてもめずらしい展示がしてあります。それは竹の花です。見たことがない子供がほとんどだと思います。理科専科の先生が展示してくださいました。
 竹の花と聞くだけでも驚くのですが、その中でも黒竹の花というのは、なんと140年に一度しか咲かないのだそうです。花が咲き終わると竹全体が枯れてしまうとか。
 次に見られるのはいつでしょうか。自然の不思議を感じます。

6月7日 すてきな石っ子

画像1 画像1
 児童玄関に子供たちの活動の様子やがんばっている姿を紹介する『すてきな石っ子』のコーナーがあります。
 子供たちは、「あっ、○○さん写ってる!」「へえ〜、こんなことしたんだ」と、楽しそうにのぞき込んでいます。
 自分や友達のよいところやがんばりに目を向けるきっかけになることを願っています。

6月6日 ソフトボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、本校のソフトボール投げ測定の日でした。
 どの子供たちも少しでも遠くへボールを投げようと一生懸命でした。「がんばれ」「もう少し上に向いて投げたらいいよ」など、友達同士、アドバイスし合う姿も見られ、一人一人が自分の目当てに向かって精一杯取り組むことができました。
 写真は、1年生のお世話をした後に、記録を測定している6年生の様子です。

6月6日 4年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が図画工作科『つないで組んで、すてきな形』の学習で、紙バンドを折ったりくっつけたりしながら、使ったり飾ったりするものをつくっていました。
 今日は初めての時間ということもあり、紙バンドでどんなことができるか試しながら、自分が表したい形やテーマを見付けていました。
 短く切って組み合わせる子、丸めて「あっ、うさぎの耳にしよう!」と、つくりたいものを見付ける子、いろいろでした。「海賊船にして、ここに帆を立てて・・・」と、つくりながらイメージを膨らませている子もいました。これから子供たちの手でどんな「すてきな形」になっていくのか楽しみです。

6月5日 1年生 図画工作科

画像1 画像1
 1年生の教室の黒板が子供たちの作品で、ぱっと明るくなっていました。
 これは、図画工作科『チョッキン パッでかざろう』の作品です。折った色紙を切って開き、できた形をつなげて飾っています。
 同じ色紙でも、折り方、切り方でいろいろな形ができ上がります。色の組み合わせ方も考えてのりで貼り付けました。風でゆらゆら揺れて、その動きもまた楽しい作品に仕上がりました。
 

6月4日 芽が出てきたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科で植物のつくりや生長について学習します。
 教室横の部屋には、大切に植えられたミニヒマワリやピーマンがかわいい芽を出し始めています。
 本葉が出たら畑に植え替えします。生長が楽しみです。

6月3日 PTA舎外環境整備

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA役員の皆様による舎外環境整備がありました。
 グラウンド壁面の草刈りや掃除、地すべり学習施設周辺の草刈り等、普段、なかなか手が回らないところも草刈り機等を使ってていねいに整えてくださいました。
 朝早くからの作業で、すっかり気持ちのよい環境になりました。これからまた、整えていただいたところを活用しながら学習を進めていきます。
 お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。

6月2日 ご協力ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月初めに、ベルマーク収集とアルミ缶の回収を行っています。
 福祉委員会の子供たちが、朝から児童玄関で全校児童に呼びかけたり、協力してくれた人にシールやスタンプで印をつけています。
 今日もたくさんのアルミ缶やベルマークが集まりました。たくさん集めて、みんなの役に立つことに生かしていくことを子供たちは計画しています。

 

6月1日 2年生 生活科「城山公園に探検に行ったよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 城山公園に、探検に行きました。
 広場では、学校にはないブランコがあり、思い切り楽しみました。
 また、細い坂道を下ったり上ったり、板の橋を渡ったりして、池のところまで探検しました。池の中に、鯉やカメを見付け、驚いていました。
 汗いっぱい、楽しさいっぱいの探検でした。
 

6月1日 5年生 家庭科〜お茶をいれました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2限に家庭科の授業でお茶をいれました。まず煎茶を人数分準備し、その後お湯を沸かしました。お湯を沸かすことも初めての子供が多く、緊張感が伝わる実習でしたが、どの班も人数分のお茶を準備できました。思った濃さにできず、次は「薄めにしたい」「もう少し冷ましてからお湯を注ぎたい」など、生活に生かそうとしていました。

6月1日 5年生 学級活動

画像1 画像1
 5年生が学級活動で、ゲームをしていました。
 2枚分の広さの新聞紙にグループ全員で乗り、10秒落ちないで支え合います。はじめは広かった新聞紙も成功するごとに半分の広さになっていきます。片足を上げたり、おんぶをしたりして、助け合っていました。
 「ようし、みんなでがんばるぞ!」「次はこうした方がいいよ。」など、コミュニケーションを取り合いながら、楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
小矢部市立石動小学校
〒932-8533
住所:富山県小矢部市後谷1151
TEL:0766-67-0249
FAX:0766-67-3530
無断転載を禁止します。