最新更新日:2024/06/06
本日:count up66
昨日:69
総数:139073
引き続き体調管理にご留意ください。

1月16日 3年生

 3年生の朝の様子です。
 今日は、全員、くつそろえ名人でした。いつも自分たちで声をかけ合って、くつを丁寧に整頓しています。
 教室では、今月の歌「ビリーブ」をよい姿勢で歌ったり、姿勢タイムで、ストレッチしたりと、気持ちよく朝のスタートを切ることができるように取り組んでいます。
画像1 画像1

1月15日 1年生 昔から伝わる遊びを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、生活科の学習で「だるま落とし」「輪投げ」「けん玉」等、昔から伝わる遊びを体験しました。
 「だるま落とし」では、だるまを落とさないように慎重に叩く子供や思い切りよく叩く子供がおり、成功しても失敗しても楽しそうな声が聞こえてきました。
 「輪投げ」では、友達と入った数を嬉しそうに伝え合う姿がありました。
 「けん玉」では、何回も挑戦し、上手くいったときには、歓声が上がりました。
 子供たちは、昔から伝わる遊びの難しさや楽しさに気付きました。

1月14日 ベルマーク収集

 毎月初めに、ベルマーク収集やアルミ缶回収を行っています。いつも大勢の子供たちが協力してくれ、たくさん集まります。
 その活動を支えているのが児童会の福祉・ボランティア委員会です。
 ただ呼びかけるだけでなく、低学年の子と一緒に仕分けを手伝ったり、みんながベルマークを入れやすいように、入れ物を整えたりしています。机やケースの片付けもしっかり行っています。
 委員会の子供たちの頑張りのおかげで、毎月のベルマーク収集・アルミ缶回収が続けられています。
画像1 画像1

1月13日 百人一首

 各学年で、かるたや百人一首の練習が始まっています。
 これは4年生の様子です。「あ〜取られた!」「やったあ」など、1枚終えるごとに子供たちの間から、つぶやきが聞こえてきます。最後の場面でも「○○さん、すごいね」「○枚、増えたよ」など、友達と話しながら楽しそうに取った札を数えていました。
 日本の伝統的な遊びに触れながら、楽しいひとときを過ごしています。
 各学年では、この後、かるた大会、百人一首大会等も予定しています。
画像1 画像1

1月12日 2年生 かけ算 バラ九九にも挑戦!

 2学期から取り組んできたかけ算ですが、3学期に入り、バラ九九に挑戦しています。
 これまでのように、かける数が1〜9までの順番どおりではなく、バラバラの順番でも正しい答えを言えるように練習しています。
 下校準備の時間も、急いで身支度を終えた子が、カードを持って「○の段、検定受けたいます!」と、はりきって挑戦していました。

画像1 画像1

1月11日 1年生 学習の様子

 1年生の学習の様子です。
 一つの学級では、3学期の係を決める話合いをしていました。2学期までの係活動のことを思い起こしながら、3学期に必要な係、もうなくても大丈夫な係について、グループやペアで話したことを発表していました。理由をつけて、分かりやすく自分たちの考えを伝えていました。
 もう一つの学級は、国語科の漢字の学習をしていました。しんと静まった教室で、一人一人がていねいに漢字を書いていました。中には、力を入れて濃く、ていねいに書いたので「ああ、手がいたい」と、つぶやく子もいました。
 学習にしっかり取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 校内書初展

 校内書初大会の作品を一斉に掲示しました。
 子供たちは、「わあ、じょうず!」「やった、金賞だった」など、自分や友達の作品を見合い、鑑賞しています。
 地域の行事等に合わせて1月12日に作品を持ち帰る予定です。持ち帰りましたら、心を込めてていねいに書いた作品をご家庭でもぜひ鑑賞してください。
画像1 画像1

1月9日 始業式・書き初め大会

 始業式では、メジャーリーガー大谷選手の姿から「考えて進んで行動する」ことの大切さについて考えました。そして、「考えて、進んで行動し」、「自分の実を実らせる3学期にしましょう」と呼びかけました。
 始業式後には、その大谷翔平選手からいただいたグローブを紹介しました。大谷選手からのグローブは、今後、全児童が触れることができるようにする予定です。
 その後の書き初め大会では、練習の成果を発揮しようと、真剣な表情で取り組んでいました。どの作品も気持ちがこもっている作品でした。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
小矢部市立石動小学校
〒932-8533
住所:富山県小矢部市後谷1151
TEL:0766-67-0249
FAX:0766-67-3530
無断転載を禁止します。