「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

体力テスト その6 (6/2)

 2日(金)3時間目、6年1組と1年1組の子供たちが一緒に体力テストを行いました。写真は上から立ち幅跳び、長座体前屈の様子です。最初に「よろしくお願いします。」、最後に「ありがとうございました。」という挨拶を交わして臨んでいます。4時間目は5年2組と2年2組が、午後は3年生と4年生が体力テストを行いました。「握力」は各教室で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト その5 (6/2)

 2日(金)3時間目、6年1組と1年1組が一緒に4種目の体力テストに取り組みました。雨のため、「ソフトボール投げ」は9日(金)に延期しました。写真はペアを組んだ子供たちの様子で、上から上体起こし、反復横跳びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト その4 (6/2)

 2日(金)2時間目、5年1組と2年1組は体育館で4種目の体力テストを実施しました。写真は上から、上体起こし、立ち幅跳びです。各種目には専科の先生方が一人ずつついて説明をしたり、計測をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト その3 (6/2)

 2日(金)2時間目、5年1組と2年1組が一緒に体力テストを行いました。雨のため、体育館で4種目のテストをしました。写真は上から、長座体前屈、反復横跳びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト その2 (6/2)

 2日(金)、体力テストを実施しました。写真は1時間目に取り組んだ6年2組と1年2組の様子です。6年生と1年生とでペアを組み、体育館内の4ヶ所を回りました。写真は上から長座体前屈、反復横跳びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト その1 (6/2)

 2日(金)全学年の子供たちの体力テストを行いました。雨のため、校庭で実施する「ソフトボール投げ」は9日(金)に延期します。本校では二学年同時に行い、上の学年が回数を数えたり、補助をしたりします。写真は1時間目に実施した6年2組と1年2組の様子で、上から立ち幅跳び、上体起こしです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書 3年生編 (6/2)

 2日(金)、3年生の朝読書の様子です。1年生から3年生まで毎週金曜日の朝は、読書をして過ごします。朝の支度を終えた人から本を読み始めました。5日(月)から読書旬間として親子読書に取り組みます。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書 2年生編 (6/2)

 1年生から3年生まで、毎週金曜日の朝は読書をして過ごします。2年1組は1時間目に体力テストを行うため、体育着に着替えてから読書を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日の給食

画像1 画像1
2日(金)の献立は、みそラーメン、じゃがいももち、中華風サラダ、牛乳です。

6年生 道徳の学習 (6/1)

 6月1日(木)4時間目、6年1組は道徳の時間でした。今回は「白旗の少女」という教材を読んで、国際理解や国際親善について考えました。日本のことを伝えるとしたらどんなことを伝えるかの問いに対して、子供たちは「折り紙を伝えたい。」「ごみが落ちてない。」などの意見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図書の時間 (6/1)

 6月1日(木)4時間目、2年2組は図書の時間でした。最初に担任の先生の話を聞いてから、本を返却したり、借りる本の手続きをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (6/1)

 6月1日(木)4時間目、2年1組は国語の時間でした。単元名「ともだちをさがそう」において、大事なことを落とさずに話したり、聞いたりする学習をしました。一人ずつ順番に前に出て、探してほしい友達の特徴をみんなに伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の学習 (6/1)

 6月1日(木)3・4時間目、5年1組は家庭科の時間でした。授業の後半は、「ゆでる」学習をしました。ゆでたまご、ゆでじゃがいも、青菜のお浸しを講師の先生がやって見せました。子供たちの中からお手伝い係を募り、仕事をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作の学習 (6/1)

 6月1日(木)3・4時間目、5年2組は図画工作の時間でした。木工作「ひみつのすみか」の製作中です。人によって進度は違いますが、すみかに柱を立てたり、粘土で家具や住民を作ったりしました。柱を立てる時は、金づちで釘を打ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの水抜き (6/1)

 今年の水泳指導に向けて、プールの水抜きが始まりました。少しずつ抜いています。6月1日(木)5時間目に、3年生が理科の学習の一環としてヤゴ捕りをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診 (6/1)

 6月1日(木)、歯科検診を行いました。午前9時から二人の歯科医に診ていただきました。午前10時30分までに全学級の検診が終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から6月 その3 (6/1)

 6月1日(木)、給食カレンダーが6月用に変わりました。子供たちが給食を食べている時に栄養教諭が写真を飾っていました。また、本日から2階にも献立を紹介する写真が登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から6月 その2 (6/1)

 6月1日(木)、生活目標が変わりました。「チャイムを守ろう」です。チャイム着席は、学習スタンダード「高ヶ坂ファイブ」の一つです。写真は階段の踊り場にある掲示板です。
画像1 画像1

今日から6月 その1 (6/1)

 6月1日(木)、本校は開校46周年を迎えました。写真は1階廊下の花飾りです。
画像1 画像1

給食室より 赤飯 (6/1)

 1日(木)の給食は、開校46周年記念日ということで赤飯を用意しました。あずきはしっかりと煮て、煮汁は炊飯するときに使います。あずきをつぶさなように丁寧に混ぜていきます。祝いの席で食べられる料理について、給食を通して伝えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/25 特別時程  修了式  離任式  午前授業終わり
3/26 春季休業日始まり