「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

5年生 総合的な学習の時間 (11/1)

 11月1日(水)1時間目、5年2組は総合的な学習の時間でした。タブレット端末を使って「恩田川」について調べたことをまとめました。写真や絵を入れながらオリジナルのスライドを作成していました。今回は、机の向きを変えて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語の学習 (11/1)

 11月1日(水)1時間目、6年2組は国語の時間でした。「みんなで楽しくすごすために」の単元です。ここでは、目的や条件に応じて計画的に話し合うことがポイントとなります。子どもたちは主張、理由、根拠の意味を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数の学習 (11/1)

 11月1日(水)1時間目、3年生は算数の時間でした。「小数」の学習をしています。今回は、「小数を使って長さを表そう」をめあてに、端数の表し方を考えました。子どもたちは、8cm7mmを8.7cmと表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学習発表会の練習 (11/1)

 11月1日(水)1・2時間目、1年生は学習発表会の練習をしました。子どもたちは役ごとにひな壇の前やステージに登場して台詞を言う練習をしました。全員で言う台詞はタイミングを合わせることも上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日の給食

画像1 画像1
1日(水)の献立は、豚丼、かぶの甘酢漬け、白菜スープ、牛乳です。

3年生 学習発表会の練習 (10/31)

 31日(火)5・6時間目、3年生は学習発表会の練習をしました。ステージに登場するタイミングを覚えたり、途中に歌を歌ったりして英語劇をみんなで作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬芝の種まき (10/31)

 31日(火)午後、上校庭の芝生の一部に「冬芝のたね」をまきました。中に入らないようにロープを張っています。協力をお願いする看板も取り付けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育の学習 2組編 (10/31)

 31日(火)5時間目、2年2組は体育の時間でした。鉄棒遊びをしました。準備運動をしてから、鉄棒の握り方の確認をしました。「つばめ」「前回り」「逆上がり」などの練習を順番にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育の学習 1組編 (10/31)

 31日(火)5時間目、2年1組は体育の時間でした。ボール運動遊びに取り組みました。空中に投げ上げてキャッチしたり、キャッチする前に手を2回叩いたりなどをしました。ボールを真上に投げることも上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/25 特別時程  修了式  離任式  午前授業終わり
3/26 春季休業日始まり