全校朝会

校庭で全校朝会を行いました。
学校だよりと同様に、ふれあい月間・いじめ防止の話をしました。
そのためにもあいさつを大切にしてほしいです。

図書の貸し出し数の中間発表も行いました。
現在13,000冊を超え、目標の半分以上となっています。
今月は読書月間でもあります。たくさん本に触れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
【東京文化財ウィーク〜町田のまっくう】
古代米ご飯
まっくう味付海苔
魚の柚子味噌かけ
青大豆とひじきのマリネ
縄文風塩スープ
牛乳

10月28日から11月5日の文化の日をはさんだ9日間は東京文化財ウィークです。
町田市でもいろいろな催しを行っていますが、給食では町田市縄文キャラクター「まっくう」をテーマに、縄文時代の遺跡が発掘されている歴史を子供たちに紹介しています。
これを機会に歴史に興味を持ってもらえるといいな〜などと企んでいます。

読み聞かせ

先週から保護者の皆様にご協力いただき、読み聞かせを始めました。
どのクラスも真剣に聞く姿勢がありました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 3年3組 保健 2

ドリルソフト「navima」を活用した学習です。
自分の意見だけでなく、友だちの意見も見ながら学びを進めます。

授業後の協議会は、先生たちが頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 3年3組 保健

3年3組で研究授業を行いました。
体育の保健領域の学習です。それも第1時、初めての保健の学習です。
「健康」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 遠足

4年生の遠足です。新江ノ島水族館へ行きました。
普段見られない海の生き物を時間たっぷり見学しました。
イルカショーやタッチプールも楽しみました。
何校も見学に来ている中で、譲り合って仲良く見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国際理解学習

 年間を通して国際理解学習をしている5年生。今回はロシアについての学習です。ロシア出身の講師をお招きして、ロシアの食事や国内の時差について、1日の時間の流れなど、ガイドブック等に書いていないような貴重な学習ができました。最後にはトランペットの演奏も披露していただいて、充実した体験ができました。次もどこの国の学習なのか、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察 1年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組の図工の授業です。色画用紙をクシャクシャにする感覚を楽しみながら「なかよしマペット」という作品をつくっていました。紙を思い切りクシャクシャにすることに戸惑いながらも、硬い紙が柔らかい手触りに変わり、驚いていました。作品展に出品予定です!お楽しみにしてください。

10月31日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
豚肉と厚揚げの甘みそ炒め
ラーパー・ツァイ

牛乳

豚肉と厚揚げの甘みそ炒めは中華料理で、中華甘みそ(甜面醤)を使用しています。
甜面醤はコクがあって、濃厚な味付けになるので、ご飯の進む一品です。白ご飯も残さず食べていました。豚肉だけでなく、大豆加工品の厚揚げが入っているので、大豆のタンパク質をたくさん食べることができヘルシーです。

10月30日(月)の給食

画像1 画像1
【青森県の郷土料理〜せんべい汁の給食】
ご飯
さかなのピリからだれ
磯香和え
せんべい汁
牛乳

せんべい汁は青森県八戸市近辺で昔から食べられている、郷土料理です。
金井小学校では比較的定期的に給食で出てきますが、子供たちはふわふわのせんべいが大好きで、とてもよく食べます。
ごぼうが入って、和風の味付けですが人気の一品です。

授業観察 2年2組

2年2組の授業観察を行いました。
算数「かけ算」の学習です。
かけ算の学習の基本的な学習ですが、ここをしっかりと押さえることが今後の学習につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 5年3組 3

学習のまとめ、振り返りです。
積極的にICTを活用しています。動画で自分の動きをチャックしたり、授業の振り返りにも活用しています。
いつものように、教員もしっかりお勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 5年3組 2

チャレンジタイム 一人一人が自分のめあてに取り組みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 5年3組

掲載が遅くなり失礼しました。
25日(水)5年3組で研究授業を行いました。
陸上運動 ハードル走の学習です。
まずは準備運動から補助運動です。
グループごとの分かれての学習でしたが、どのグループも仲が良く、互いに声をかけあって関わりあう素敵な授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察 みどりの教室 全学年

みどりの教室の食育の授業の観察をしました。
「育てた野菜でお好みのスープを作ろう」の学習です。
給食のスープに注目し、どんな野菜が入っているか調べました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察  みどりの教室 青グループ

みどりの教室 青グループの授業観察を行いました。
国語 「つなぎの言葉」の学習です。
高学年の子供たち中心で、意欲的に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 スヌーピーミュージアム校外学習

2日間にかけて、5年生のスヌーピーミュージアムでの校外学習がありました。スヌーピーの歴史や世界を体験しながら、外国語の学習を行いました。じっくりと展示を見たり楽しみながら学習したりする様子で充実した体験になりました。電車の中の静かな様子やお借りした鉛筆をきちんとそろえて返却するなど、マナーも素晴らしい5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)の給食

画像1 画像1
【十三夜〜十五夜とセットで見てね!お月見】
ちらし寿司
ごま和え
お月見汁
牛乳

今日は十三夜です。十五夜に比べてあまりなじみのない行事ですが、日本では平安時代から行われていて日本古来の風習だそうです。(ちなみに十五夜は中国由来だそう!)
十三夜なので満月ではなく、明らかにかけた月ですが、それを愛でるのが日本らしいですよね。
十五夜と十三夜両方を見ないと縁起が良くないともいわれていたそう。(ちょっと怖い)
今日はちらし寿司と白玉を入れたお月見汁の給食です。夜は月を見上げてみて下さい。


10月26日(木)の給食

画像1 画像1
【秋の味覚第3弾〜秋味ご飯】
秋味ご飯
里芋の含め煮
沢煮椀
みかん
牛乳

今日も名前に秋の付く給食です。炊き込みご飯風のご飯(給食では炊き込めないのでだいたい混ぜご飯になります)に焼いた鮭を混ぜてうまみたっぷりです。
合わせるのはこちらも今が旬の里芋です。おいしいだしをたっぷり吸ってほくほくに煮上げました。

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
キャロットライス
元気サラダ
秋の味覚シチュー
牛乳

秋の味覚第二弾は秋の味覚シチューです。名前から秋を感じられますね(笑)
具材はしめじ、まいたけ、さつまいもが秋の味覚です。旬の味は良いですね。
バターのきいたキャロットライスとの相性もばっちりです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

入学説明会資料

町田市教育委員会・関係諸機関より

町田市教育委員会より