最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:22
総数:54142
★5月になりました!美しかった桜も散り、夏も間近です!

2年:遠足(その2)

目的地の高砂公園に着いた後は、公園の遊具で大はしゃぎ。
ブランコやターザンロープ、ジャングルジムなど、貸し切り状態で遊ぶことができました。その後は飲み物と買ってきたおやつで元気をチャージ。青々とした広い芝生で楽しい時間を過ごしていました。

しっかり歩いて、しっかり買い物をして、しっかり遊んで…。
とても充実した遠足になりました!(担任:K先生談)

*****************************************************

帰校した2年生の表情はとても晴れやかでした!
楽しい遠足になってよかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年:遠足(その1)

昨日の3年生に続き、今日は2年生が遠足に出かけました。
場所は高砂公園。初夏の日差しが降り注ぐ絶好の遠足日和でした!

*****************************************************

2年生の遠足の目的地は昨年と同じく高砂公園。ただ、今年は途中でツルハドラッグに立ち寄り、300円分のおやつを買うというミッションを設定してみました。公共の場であり、一般の方もたくさんいることを意識して、みんな行儀よく買い物をすることができていたように思います。3けたのたし算はまだ学習していないので(苦笑)、戸惑いもあったようですが、電卓を用いて合計が300円以内に収まるように選んでいました(税抜価格と税込価格の違いには苦戦…!)。

(その2に続く)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年:資源化施設見学(その2)

最後に、子どもたちが社会の学習やインターネットで調べてもわからなかった疑問を施設の担当の方に直接質問。ドキドキしたようですが、すごく丁寧に答えてくれてうれしかったようです。今回の見学をとおして、身の回りのゴミに興味をもち、「3R<リデュース(ゴミ減量)・リユース(繰り返し使う)・リサイクル(再利用)>」を意識して生活してもらえたらと思います!(担任:K先生談)

*****************************************************

お忙しい中、対応をしてくださいました施設の関係者の皆様、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年:資源化施設見学(その1)

今日の午前中、4年生が市内藤山にある「資源化施設(旧美サイクル館)」の見学に行ってきました!

*****************************************************

資源化施設では、粗大ゴミ、ビンや缶、プラスチックなど、10種類のゴミをリサイクルしているということで、子どもたちは興味津々。「受け入れホッパー」からベルトコンベアで運ばれる様子や破砕機で粗大ゴミが壊される様子を見学することができました。

その後、容器包装リサイクルの仕方を説明するビデオを視聴し、分別の重要性についても学びました。同じプラスチックに見えても、全てがプラスチックゴミになるわけではない、ということに驚く姿も見られました。また、収集した後のことも考えてゴミを出すことが大切だと理解することもできたようです。

※その2に続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:遠足(その2)

12:50 船場公園出発

13:00 記念撮影 留萌駅跡
3月の末に役割を終えた留萌駅舎の前で記念撮影。ちょっと寂しい感じ。

途中高砂公園で小休憩をとりましたが、全体にハイペースで歩いていました。多少疲れた様子も見られましたが、最後まで明るい表情でした。廃線路や留萌川に沿って歩くコースで、天気もよく、気持ちよく歩くことができました。

14:00 学校付近到着解散

これから、緑っこタイム(総合的な学習)で「ちゃいるも」のオススメポイントを書いたり、社会で「お店の工夫」について考えたりするなど、今日の遠足を今後の学習につなげていきます!(担任:M先生談)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:遠足

3年生は今日遠足に出かけてきました(いいお天気でよかったよかった!)。行きはバス移動。途中ツルハでおやつを買い、道の駅「ちゃいるも」で大いに遊び、船場公園で昼食をとり、帰りは留萌川に沿って歩いて帰ってくるという行程でした。以下、担任M先生の報告です!

*****************************************************

8:50 学校出発
ドキドキワクワク、バスにぎっしり座って1日がスタート!

9:00 ツルハドラッグ到着&お買い物
事前の予定に沿って購入したので、スムーズにお買い物できる子が多かったようです。
一般のお客さんと話ながら、楽しく会話できた子もいました。

9:35 記念撮影 道の駅前

9:45 ちゃいるも入場
全力で楽しんでいました。取り憑かれたように(笑)木製バンク(木製の壁に上って滑る遊具)に繰り返し上っていました。青くて大きなウレタンのブロックで秘密基地を作る子も!

11:40 お弁当
汁を別の水筒に入れて、うどん?そうめん?を持ってくるチャレンジャーが2人も…。
お弁当はほとんどの子がモリモリ食べて、お楽しみのお菓子タイム。お菓子の交換会もそこかしこで盛んに行われて、楽しく過ごしていました。

12:10 自由遊び
船場公園内の小高い丘からゴロンゴロン転がって楽しんでいました。全身草だらけで、洗濯でご迷惑をかけないか心配でした(苦笑)。

※その2へ続く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の日(6月19日)

画像1 画像1
今日は今月2回目の「給食の日」です。メニューは、牛乳・ご飯・ポークハヤシライス・大根とツナのサラダ・型抜きチーズです。

今回取り上げられたのは「とうもろこし」。とうもろこしには栄養がたくさん詰まっており、今日のサラダの中にも入っていました。緑っ子たちは残さずちゃんと食べたかな?

※今日と明日の2日間、留萌高校のインターンシップ(第2期)で3名の高校生の皆さんが授業に参加しています。メンバーの中には緑っ子OBも含まれていて、在籍当時、給食の日に登場するキャラクター制作にも関わっていたそうで、今も給食の日で取り上げられていることに感激していました!
画像2 画像2

今週のお花

画像1 画像1
今朝はちょっと気温は低めですが、気持ちのよい青空が広がっています。今日は3年生、明日は2年生、明後日は1年生が「遠足」に出かけます。この3日間は天気も安定し、予定通り実施できそうです。また、今週の水・木曜日は「太子祭」も開催されます。子どもたちにとっては楽しみなことが続きますね。

今週のお花は『ヒペリカム』『アキレア』『ラベンダー』です。

それぞれの花言葉は
 ・ヒペリカム(黄色)〜「きらめき」
 ・アキレア(ピンク)〜「まごころ」「治療」「戦い」「勇敢」
 ・ラベンダー(紫色)〜「あなたを待っています」「沈黙」 です。

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

他校の先生が授業を見に来ました…!

今日の午前中、留萌中学校区の4校の先生が集まる機会があり、子どもたちの3校時の授業の様子も見ていただきました。どの学年も伸び伸びと楽しそうに学んでいる様子が好印象だったようで、特に友達や先生と熱心に意見交流するなど、堂々と自分の考えを発表できるのがすばらしいとのお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会〜読書のススメ

今朝は全校朝会がありました。
みんなで挨拶をした後、生活委員会の3人の子どもたちが登壇。6月の生活目標について説明しました。運動会は終わったけど、これからも天気のいい日は運動しよう!という内容でした。
校長からはウォルト・ディズニーの「本には多くのお宝がねむっている」という言葉を切り口に、読書のススメのお話をしました。ちょうど1階事務室前の廊下には子どもたちがロイロノートで提出した「読書カード」が貼り出されています。来週から個人懇談週間が始まりますが、来校の際はぜひご覧いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分で決めて どんどんチャレンジ!

今日の4校時の5年生の授業の様子です。算数「合同と三角形、四角形」の単元を自分のペースで学んでいく『自由進度学習』方式で行っていました。黒板にはスケジュール表が貼り出され、学習進度の目安がわかるようになっていますが、自分が苦手なところにはじっくり時間をかけたり、どんどん問題をこなして習熟を図ったりするなど、どのように学びを進めていくかは自分自身で決定します。この時間も自力で問題解決を図っている子や友達といろいろ意見交換をしている子、先生と対話をしている子もいました(私も何人かと交流しました…笑)。印象的だったのは子どもたちの表情。どの子もみんな楽しそうでした。まさに今年度の学校スローガン「自分で決めてどんどんチャレンジ!」をしている授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
運動会が終了し、校内もちょっとひと息ついた感じです。雨で再びグラウンドが使えない状況になってしまいましたが(苦笑)、今日から図書の貸し出しも再開するので、休み時間には図書室がにぎわうことになりそうです。

今週のお花は『スプレーカーネーション』『カラー』『かすみ草』です。
※振休で紹介が遅れてしまいました。

それぞれの花言葉は
 ・スプレーカーネーション〜「集団美」「素朴」「熱愛」
 ・カラー〜「華麗なる美」「乙女のしなやかさ」
 ・かすみ草〜「清らかな心」「無邪気」「幸福」 です。

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

運動会(その4)

<写真10>5年生の団体種目はなかなかテクニカル!箱を落とさないようにするにはどうしたらいいかかなり工夫が感じられました!
<写真11>最終種目紅白選抜リレー。限られた練習時間でしたが、どのチームもバトンを落とすことなくグラウンドを駆け抜けました!お見事!
<写真12>今年度の優勝は白組でしたが、互いの健闘をたたえ合う姿が随所に見られ、とても立派な勝負だったと思いました。閉会式の加藤PTA会長様のお話にもありました通り、今日の子どもたちの頑張りをおうちの中でも大いに褒めてあげてほしいと思います。

最後に、PTAの皆様にはグラウンド整備作業や駐車場管理、終了後の後片付けにいたるまで、多くのご協力を賜りましたことに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(その3)

<写真7>かわいらしい踊りの直後に開始される1年生の玉入れ。勝負は大接戦!紅組が僅差で勝利しましたが、白組の頑張りもすごかった〜!
<写真8>オタマで紅白玉を運んだ後にラグビーボールそして大玉と、リレーする玉の大きさが次第にサイズアップ!みんな最後まで笑顔いっぱいで頑張りました!
<写真9>6年の団体種目は全員リレー。競技前に見せたチームごとの「気合い入れパフォーマンス」は会場の雰囲気を大いに盛り上げてくれました!さすがは6年生!

※その4へ続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(その2)

<写真4>ほかの学年の子どもたちの熱烈な応援を受けてハッスルする子どもたち。
<写真5>GOSHIKI(五色綱引き)は戦略勝負!勝負は最終戦までもつれる大接戦。
<写真6>サンバのリズムで入場した3年生。最後まであきらめないでやり切った姿は素晴らしかった!

※その3へ続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会終了!〜ご声援ありがとうございました!

気持ちよく晴れ渡った青空の下、今年度の運動会が先ほど無事に終了しました。雨のため2日遅れの開催となりましたが、保護者の皆様には平日にもかかわらず、早朝より多数ご来場くださり誠にありがとうございました。緑っ子たちは自分の持てる力を振り絞ってとても頑張っていたように思います。

<写真1>体育館側から保護者席に向かってまっすぐ入場。旗やプラカードを持つ子の表情も引き締まっています!
<写真2>前期児童会長の挨拶。堂々としていました!(※開会式の最初はマイクが不調でした。申し訳ありません!)
<写真3>徒競走の様子です。全力を出し切ろうと奮闘する子どもたちの表情が輝いて見えました。

※その2に続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日運動会を開催します!

画像1 画像1
早朝より爽やかな初夏の青空が広がっています。
土曜日から延期となっていました今年度の運動会を本日開催します。
気温が上がりそうですので、観覧の際は熱中症対策をお願いいたします。
また駐車場につきましては誘導を担当するPTA役員の方々の指示に従ってくださいますようお願い申し上げます。

重要 運動会の延期日について

現在のグラウンドの状況(一部水抜き作業等も行いましたが…)や今後の天気予報等を踏まえ、校内で検討を重ねた結果、今年度の運動会は以下の通り、月曜日に延期することにいたしました。

【運動会】6月12日(月)に延期
<児童登校>     〜8:20
<開会>        9:00
<競技・閉会式終了> 11:20
<児童下校>     11:30  
※競技の進行状況で多少前後することがあります。
※6月13日(火)は土曜日の振替休業日となります。
 
平日の開催となります。
お仕事等で参観がかなわない方もいらっしゃると思いますが、
なにとぞご理解を賜りますようお願い申し上げます。

なお、運動会の当日の様子は昨年度同様、定点カメラによる映像をYouTubeで限定配信することとしました。このことにつきましては準備が整い次第改めて連絡させていただきます。

感嘆符 運動会延期のお知らせ

本日予定していた運動会は、残念ながらグラウンドの状態が悪いため延期いたします。児童は午前中、3時間授業で下校となります。なお、実施日につきましては本日の夕方を目途にマチコミメールとHP上で改めて連絡いたします。

運動会前日準備作業

本日17時より保護者の皆様にお手伝いいただき、グラウンドの前日準備作業を行いました。昨年よりも多くの方々にお集まりいただき、おかげさまで予定よりも早く終了することができました(子どもたちもたくさん来てくれました♪)。これで会場の準備は万端整いました。ありがとうございました!今晩からの天候は心配ですが、何とか明日できることを願って今日は早めに就寝します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263