最新更新日:2024/06/11
本日:count up27
昨日:41
総数:54627
★運動会無事終了!たくさんのご声援、ありがとうございました!

給食の日(6月9日)

画像1 画像1
今日は9日。「給食の日」です。メニューは、牛乳・ご飯・豆腐とひき肉のカレー・アスパラ入り野菜サラダ・プリンです。

今回取り上げられたのは「3色食品群」。これは、見た目の色ではなく、食べ物に含まれる栄養素の働き(血や肉をつくる・熱や力のもとになる・体の調子を整える)をもとに「赤」「黄」「緑」の3つの色に分類したものです。この3色をまんべんなく食べることで、栄養バランスが整う目安になります。緑っ子たちは完食できたかな?
画像2 画像2

ちょっとした人だかり…

ICT担当のN先生が1階事務室前の「デジタルサイネージ」(来客予定や新型コロナの感染対策等のデジタル表示をするもの)に運動会に向けた子どもたちの声(運動会に向けて頑張りたいこと)を動画撮影したものを表示するようにしてくれました。大型の画面で音も出るのですごく目立ちます(笑)。早速昼休みに披露すると、サイネージの前に人だかりが…!

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会総練習

今日の1〜3校時に運動会の総練習を実施しました。朝はすっきりと晴れ渡った青空が広がっていましたが、予報では昼近くから雨が降るとのことでしたので、昨日のうちから当初の予定よりも開始を1時間繰り上げ、開会式の練習をカットして対応。1年生の徒競走(60m走)と各学年の団体種目、そして紅白選抜リレーを行い、競技内容や勝敗の決定、係児童の動きなどを確認しました。競技前の入場スタイルやマイクパフォーマンスなど、各学年でいろいろ工夫が感じられましたが、主役の子どもたちが終始楽しそうにしていてとてもうれしく思いました。

午後は結構雨が強く降ってしまい、明日のグラウンド練習は難しいかもしれません。今日の総練習を踏まえてみんなで修正を加え、土曜日の本番に臨みたいと思っています。どうぞお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から運動会の全体練習が始まりました。雨上がりでグラウンド状態がよくないため、今日は体育館で行いました。開・閉会式の流れをみんなで確認しましたが、どの子も集中して取り組んでいました!明日は外で練習できるかな?

今週のお花

画像1 画像1
今日は朝からすっきりとした青空が広がっていますが、この週末は雨が続き、グラウンドは水浸し。今日予定していた運動会の全体練習は体育館に変更となりました。10日の運動会本番は天気に恵まれますように…!

今週のお花は『ユリ』『ヤグルマギク』です。
それぞれの花言葉は
 ・ユリ〜「純粋」「無垢」「威厳」
 ・ヤグルマギク〜「優雅」「繊細」 です。

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

3年:町探検(その2)

3年生の「町探検」は今日、後半のグループが出かけてきました(C・Dグループ)。南町のセブンイレブン方面と、千鳥町のローソン方面です。天気もよく、みんなでワイワイ話をしながら楽しく学んできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコンをつかってみよう!

今週、1年生が初めて「1人1台端末(ICT端末)」を使った学習に取り組みました。昨日は初めてということで、保管場所からのパソコンの取り出し方、電源の入れ方、パスワードを入力するログインの仕方を学習しました。緊張しながらおそるおそるパソコンを触っている子もいましたが、どの子も興味津々で、担任のOM先生の説明をしっかりと聞きながら一つ一つの手順を理解することができました。

2日目の今日は、学習支援アプリ「ロイロノート」にチャレンジ!白紙のキャンバスを作成し、お絵描きをしました。マウスの代わりに指を使って線を描き、先生のお手本を見ながら“ニコちゃん”の顔をかきました。初めてでしたが、スムーズに描けていた子が多く、とっても上手でした。最後には書き上げた作品を先生に提出し、みんなの作品が教室のテレビに一覧表示されると「すごい!」という声が教室から上がりました。

教科の学習で本格的に用いるのはもう少し先になると思いますが、どの子もとても意欲的で、今後がとても楽しみになりました!(緑丘小ICTコーディネーター:N先生談)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:町探検

今日の3〜4校時、3年生が社会科の学習の一環でグループごとに分かれて「町探検」をしてきました。公共施設をチェックするとともに、この後行う「店ではたらく人としごと」の単元の学習につなげるために商店なども確認してきました。

今日は4グループのうち、前半Aグループ(南町方面バリュまで)と後半Bグループ(千鳥方面セコマ〜のんのん)が出かけ、明日はCグループ(南町方面セブン周辺)とDグループ(千鳥方面ローソン周辺)が行ってきます。

自分の自宅のある地域ではない方向を探検することとしたので、探検しながら思いがけず見付けた「消防の分団」など、驚くこともしばしば。遠くの子は帰りには少し疲れた様子でしたが、最後までがんばって歩いていました!(3松担任:M先生談)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会

画像1 画像1
昨晩、2階会議室で今年度1回目の『学校運営協議会』を開催しました。
この協議会の主な活動内容は、
(1)協議・承認
  協議を通して、学校運営の基本方針の承認を行います。
(2)意見
  学校運営全般について市教委や校長に意見を述べます。
(3)協働
  学校ボランティア等、よりよい学習の場を創り出す支援をします。
(4)評価
  年度末に学校関係者評価を行い、結果を学校運営に反映させます。
の4つです。

会議では今年度の学校経営の概要を校長がスライドで説明した後、アフターコロナにおける教育活動や異世代交流の実現等について意見交流を行いました。新型コロナの5類移行を踏まえ、今年度はぜひいろいろな方と子どもたちが関わる場を創出したいと思っています。委員の皆様には今後もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

運動会特別時間割開始

来月10日の運動会に向けて、今日から特別時間割が始まりました。今日の6校時、グラウンドでは6年生たちが学年で行うリレーの練習をしていました。本番に向けて、少しずつコンディションを整え、自分たちの持てる力を存分に発揮してほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の日(5月29日)

画像1 画像1
今日は今月3回目の「給食の日」です。メニューは、牛乳・ご飯・じゃがいもとわかめと長ネギのみそ汁・きんぴら肉団子・すき焼き風煮です。

今回取り上げたのは「手洗いのしかた」です。運動会の練習や学級園の世話など、屋外での活動も多くなり、食事の前の手洗いは石けんを付けて念入りにしないといけませんね。

※今回から、指導資料はロイロノートでも配信され、子どもたちのICT端末でも見ることができるようになりました!
画像2 画像2

今週のお花

画像1 画像1
土曜・日曜とずいぶん気温が上がり、汗ばむ陽気となりましたが今日は一転。どんより曇り空で気温も急降下です。予報では明日も低温とのこと。気温の寒暖差にはこれからも注意が必要ですね。

今週のお花は『ヤグルマギク』『ミヤコワスレ』です。
それぞれの花言葉は
 ・ヤグルマギク(濃紫)〜「優雅」「繊細」
 ・ミヤコワスレ〜(薄紫)「別れ」「しばしの憩い」

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

5年:田植え体験!(その2)

※続き

体験終了後の子どもたちからは「初めは難しかったけど、だんだん植えるのが楽しくなってきた」「土の中は不思議な感触だったけど、お肌がツルツルになった!」「1粒の種籾から640粒のお米がとれることを知ってびっくりした」帰校後の給食では、いつもよりご飯の大切さとおいしさをかみしめながら味わうことができました。
*****************************************************
貴重な体験をさせていただいた近江さん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年田植え体験!

今日の午前中、5年生が毎年お世話になっている近江さんの田圃(小平町)を訪れ「田植え体験」をさせていただきました!
※以下担任:K先生談

*****************************************************
初めは「キャー虫〜!」と足をバタつかせていた子どもたち。それでも近江さんから渡された苗を大事そうに握りしめ「よし、植えるぞ!」と気合いを込めて、いざ田んぼの中へ!最初は恐る恐る植えていましたが、気が付くと慣れた手つきでどんどんスピードアップ!
「泥が気持ちいい!」「ヤゴがいる〜」「わぁ転けそう!」など、終始楽しそうに作業をしていました。「もうそろそろ終わろうか〜?」と声をかけても、「あと10株植えたい!」「ここに隙間があるから植えた方がいいよ〜」など、子ども同士でよく声を掛け合いながら、1時間ほどで緑丘小5年生の田んぼを完成させることができました。「うん、よくできた!」「頑張ったよね!」「みんなで協力できてよかった!」と満足げな表情を見てとてもうれしく思いました。その後、近江さんから作業のご褒美で1600万円もするトラクターに体験乗車させていただくサプライズ。大喜びの子どもたちでした。

※続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの観察日記を書こう!

5校時の1年生教室の様子。先週「あさがお」の種を植えたのですが、早くも芽が出始めたようで、その様子をワークシートに描いていました。「葉っぱの形がちょうちょみたい!」「ハートにも見えるよ!」子どもたちのかわいいコメントを聞いていると心が癒やされます…(笑)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノートチェックをスタートしました!

新学期が始まってふた月。今年度も校長による「ノートチェック」を始めることにしました。チェックといっても大げさなものではなく、子どもたちの国語や算数のノートもしくは自主課題ノートを提出してもらい、朱書きのコメントと校長の名前入りの「消しゴムはんこ」を付して返却するというもの。子どもたちの頑張りを応援するというのがねらいですが、ノートに目を通す時間は私にとってすごく楽しい時間です。

1週間ごとのローテーションで今年度の初回は6年生。テーマは昨日の全校朝会を踏まえ、担任のS先生が「校長先生に紹介したい偉人」と設定したようです。子どもたちの自主学習ノートには織田信長やヘレン・ケラー、徳川家康、渋沢栄一などの偉人の業績が詳しくまとめられていました!(コメント前のノートを3点ほど紹介します)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大根おろし」で代用!(6年理科)

5校時の6年生の様子です。理科室で実験の真っ最中でした。ご飯をすりつぶしたものを試験管に入れ、だ液を混ぜたものと混ぜないもので、ヨウ素液を入れたときの色の変わり方を調べていました。ただ、感染対策が緩和されたとはいえ、だ液をそのまま用いるのはさすがにNGということで、だ液に近い成分をもつ「大根おろし」を代用品として使っていました。試験管の中にヨウ素液を入れ、色が変化していく様子に子どもたちは目が釘付けでした。やはり実験って新しい発見があり、楽しいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちの力で…!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5年生の算数の様子。小数のかけ算の学習を5松とTT教室の2グループに分けて行っていました(少人数指導)。どちらの教室も共通していたのは、子どもたちが授業を進めていたということ。黒板も子どもたちに解放し、活発な意見交換が随所で見られましたが、そのときの子どもたちの表情がすごくよく、学びを楽しんでいる雰囲気が伝わってきました(それを見守る先生たちの表情も穏やかでした!)。

交差点が色鮮やかに…!

今日の2校時“元川町交差点花いっぱいの会”が実施した「ボランティア・サポート・プログラム」花植え活動に、2年生の子どもたちが参加してきました。

花いっぱいの会で準備してくれた黄色とオレンジ色のマリーゴールドの花を元川町の交差点にある花壇にひと株ひと株丁寧に植えました。2年生は全員で14名と少人数ですが、係の方にアドバイスをいただきながら一人でたくさんの本数を植えました。近くを通った際にはぜひご覧ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今朝は全校朝会がありました。

生活委員会の子どもたちからは5月の生活目標の振り返りと6月の生活目標の発表がありました。昨年はオンラインで行うことが多かったのですが、今回は対面形式。それでも3人で堂々と発表していた姿はなかなか立派でした!

その後は校長の講話。「エジソン」を取り上げました。スクリーンに写真も映し出しましたが、子どもたちの認知度は高く「エジソンは長持ちする電球を作るために何回くらい実験をしたでしょう?」とのクイズにも大盛り上がりでした。そして、エジソンは1万回も実験を繰り返したけれど、それを「私は失敗なんかしていない、うまくいかないことがわかったんだから、失敗じゃなく成功だ」と考えたことを伝えると「なるほど」「説得力がある〜」といった反応。「大事なのはあきらめないでもう1回やってみようとチャレンジすること」というエジソンの言葉に共感してくれたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263