最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:22
総数:54145
★5月になりました!美しかった桜も散り、夏も間近です!

今週のお花

画像1 画像1
校長室から見える木々がうっすら雪化粧(写真だとちょっとわかりにくいかも?)。坂道の桜も季節外れの寒さにびっくりしていることでしょう。暖房が入っている校内では寒さは感じませんが、気温差で子どもたちが体調を崩さないよう気をつけたいと思います。

今週のお花は『ガーベラ』。私が大好きなお花です。
小平町産なんですね。
花言葉は「希望」「前進」。

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!
画像2 画像2

集中してます!

3校時の4年生の算数。「大きな数」の単元で、今日は「35億+24億」「35億ー24億」のように大きな数の計算の仕方を学習していました。見ていていいなあと思ったのは、ノートの取り方。とても見やすく丁寧にまとめている子が多かったです。また、計算方法についても2けたの数の筆算や数直線を使ったりするなど、自分なりの解決方法をもって交流し合っていたのもGood!最後の練習問題でもみんな集中して取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心のもよう

今日の5年生の図工の様子です。自分の心の様子を絵の具を使って表現するという学習でした。題して「心のもよう」。

「うれしい」「悲しい」「怒り」など、子どもたちは心の様子を自由にデザインしていました。基本的にはみんな小さめの白画用紙を使っていましたが、中には自分で小さく切ったり形を変えたりしている子も(形のアレンジも自由)!写真は3校時の途中の様子ですので、この後もっといろいろな作品ができあがることでしょう。

なかなか興味深い…!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての給食(その2)

今日のメニューは「ごはん」「牛乳」「フルーツのゼリーあえ」そして「ポークカレー」。ストローを牛乳パックに挿すのにちょっと苦戦した子もいたようですが、カレーは子どもたちも大好きなメニュー。みんなモリモリ食べていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての給食(その1)

今日は1年生にとって初めての「給食」がありました!
まずはみんなでしっかり手洗いからスタート。そして、先生たちが手分けして盛り付けた給食を子どもたち自身がトレイにのせて自分の席まで持って行きます(みんな上手に運んでいました)。全員の準備が整ったところで「いただきま〜す!」

※その2に続きます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生読み聞かせ

今日の朝の活動(朝読書)の時間、1年生教室で図書ボランティアのSさんとOさんによる「読み聞かせ」がありました。もちろん、子どもたちにとっては初めてのことでしたが、どの子もとても興味津々。最後までしっかりと楽しそうにお話を聞いていました。この読み聞かせは明日も行われます!
画像1 画像1
画像2 画像2

今週のお花

画像1 画像1
今日は少々風が強いようですが、気温は高め。校内にいてもあまり寒さは感じません。例年になく桜前線が早くやってきているようですが、この調子だと今月中に学校坂道の桜も開花するかもしれませんね(楽しみです!)。

今週のお花は『アネモネ』『ルスカス』です。
それぞれの花言葉は
 ・アネモネ 〜 「はかない恋」「恋の苦しみ」 
 ・ルスカス 〜「陽気」 です。

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

今日の授業から…その2

<写真上>
5年生の国語の様子。学習課題は「連想ゲームでイメージを広げよう」です。提示されたテーマからイメージをどんどん広げるというのは意外と難しいものですが、子どもたちのノートにはびっしり言葉が並んでいました!
<写真下>
6年生の社会の様子です。6年生は日本の歴史を学ぶことになりますが、今日はこの1年間の学習の見通しをみんなで確認しあったようです。歴史上の人物のイラストも提示され、興味関心もすごく高まったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業から…その1

<写真1枚目>
2年生の算数の様子です。「コ+コ+ア=15」のように、カタカナ文字に数字を入れて式を完成させるという内容。子どもたちは友達とも相談しながら、たくさん式を見つけることができたかな?
<写真2枚目>
3年生は今日から「外国語活動」がスタート。ALTのジョシュア先生と一緒に「I like 〜」の表現を学んでいました。みんなすごく楽しそうでした。
<写真3枚目>
4年生の国語。「ものになりきり、クイズを出し合おう」という課題でスリーヒントクイズに挑戦。どんなヒントにすればいいのか、「相手意識」を大切にしながら知恵を絞っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉛筆の持ち方

今日の1年生の授業の様子。ちょうど鉛筆の持ち方を確認し、線をなぞり書きする場面でした。鉛筆の持ち方はすごく大事で、ここでしっかり覚えないと字の形が崩れることにつながります(後で矯正するのはタイヘン!)。みんな担任の先生のお話をよく聞いて活動していましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

下校指導

1年生は11時30分に方面別に分かれて下校となりました。
みんな楽しく初日を過ごすことができたようで、表情もにこやかでした!
また来週月曜日元気に登校してきてね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの業間休み

新学期最初の業間休みの風景です。
体育館ではボールやロープを使って体を動かす子どもたちでいっぱいでした(表情もすごく明るい!)。また、新1年生の教室では3年生のお姉さんたちがアポなしの表敬訪問(笑)。ちょっとした異学年交流タイムとなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生も授業びらき!

6年生は「パスカルの三角形」に挑戦していました。ちょっとしたパズル問題ですが、この時間の課題は規則的に並ぶ数字の「きまり」をたくさん見つけるということ。友達同士交流を重ねながらどのくらい見つけることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期の授業が始まりました!

今日から新学期の授業が始まりました。

4年生は算数の授業びらき。同じ大きさの正方形を5枚つなげて12種類のペントミノを作るという学習でした。自分の考えを交流する場面もたくさん取り入れ、どの子も楽しそうに学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

11時からは入学式が行われ、元気でかわいい1年生24名が小学校生活をスタートさせました。ちょっぴり緊張している様子でしたが、1年生の紹介の場面では、司会の先生の指示に従って自分の椅子をくるりと回転させ、おうちの方々や会場に参加していた6年生の方にすばやく向けることができました。また、担任の先生から自分の名前が呼ばれたときには大きな声で返事をして一礼するなど、とても落ち着いた対応ぶり。みんな立派でした!1日も早く学校生活に慣れ、楽しく元気に活動してほしいと願っています。1年生の保護者の皆様、お子様のご入学、本当におめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期始業式

着任式に引き続き、1学期の始業式が行われました。

校長からはこの1年間、緑っ子たちに頑張ってほしいこと(スローガン)を発表。その言葉【自分で決めて どんどんチャレンジ!】に込められた思いや願いを説明しました。このことについては今月22日の全体懇談会(学習参観日・PTA総会)で詳しくお伝えする予定です。

その後は各学級の担任発表。子どもたちのドキドキ感がこちらにも伝わってきました(本日発行の学校だよりにも担任団の紹介が掲載されています)。

式の最後は児童代表の挨拶。新6年生のTKさんが新学期に向けた意気込みを熱く語ってくれました(大変堂々とした発表でした!)。
画像1 画像1
画像2 画像2

着任式・転入生紹介

1校時、まずは着任式からスタート。
今年度転入の7名の教職員が緑っ子たちに最初の挨拶。みんな子どもたちの関心をぐっと引き込むお話でした。そして子どもたちからはそれぞれの先生のお話が終わるたびに「よろしくお願いします!」の言葉と歓迎の拍手。事前に指導しているわけではないのですが、毎年こうした子どもたちの反応が自然と生まれています(素晴らしい伝統!)。すごく温かな雰囲気が流れていました。

また、この4月から新たに緑っ子の仲間入りをした転入生のHAさんの紹介も行われました。とてもはきはきとしたスピーチで立派でした!今年度はこの後入学してくる1年生24名を加え、児童数は147名となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

担任の先生からのメッセージ

新しい教室に足を踏み入れた子どもたち。
黒板には新担任の先生からのメッセージが書かれていました。
「いったい誰が担任になるんだろう?」
どの子もワクワクドキドキです。
この後、体育館で着任式・始業式です!
※写真は4〜6年生の松組教室の様子。他の教室にも新担任の先生からのメッセージがありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初のお花!

画像1 画像1
今日から新学期が始まりました!
久しぶりに登校してきた子どもたちの顔には新しい1年を迎えるうれしさにあふれているように感じました。

今年度の最初のお花は『ラナンキュラス(黄色)』『エレモフィラ』です。
それぞれの花言葉は
 ・ラナンキュラス 〜 「優しい心遣い」 
 ・エレモフィラ 〜「憧れの佳人」「瞳の佳人」

今日はあいにくのお天気ですが、飾っていただいたお花を見ると春がやって来たことを実感します。
田覚様、きれいなお花をありがとうございます!
今年度もどうぞよろしくお願いいたします!

交通安全を願って…!

3日(月)に留萌市交通安全協会の役員の方々が来校され、交通ルールの啓発に向けた新1年生へのお祝いの品(ノートとアルファベット表)を届けてくださいました。

また、4日(火)には中西留萌市長・大石留萌市商工会議所会頭・工藤留萌振興局長が来校され、交通安全の啓発グッズを届けてくださいました。本来ならば入学式当日に玄関先で新1年生に直接手渡すことになっているのですが、感染対策として今年度も校長が代表として受け取りました。

これらのお祝いの品は明日の入学式で配付させていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263