5月17日(水)の給食

画像1 画像1
【みんな大好き!きな粉揚げパン】
きな粉揚げパン
レモンドレッシングサラダ
にんにくスープ
牛乳

今日はみんなが大好きなきな粉揚げパンです。
揚げパンは、たっぷりの油でさっと短時間揚げるのですが、この「たっぷりの油」が家庭ではハードルが高く、家では作りづらい料理の一つですね。
タンパク質たっぷりの甘いきな粉をまぶして作っています。

5月16日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
いかのかりん揚げ
野菜の昆布和え
豚汁

今日はいかのかりん揚げです。短冊状のいかに、おろししょうがで下味をつけ、片栗粉と小麦粉をまぶして油でカリカリに揚げます。甘辛いたれにくぐらせるとご飯とよく合ういかのかりん揚げができます。
子どもたちにも大人気です。

5月15日(月)の給食

画像1 画像1
ハッシュドポーク&パセリライス
シーザーサラダ
甘夏みかん
牛乳

シーザーサラダは、メキシコのレストランで考え出されたサラダと言われています。
レタスが入っていることが多く、クルトンと粉チーズが特徴的です。ほかにカリカリに焼いたベーコンやゆで卵などの具材が入っていたりするようです。
給食ででは、すべての野菜をボイルするため、レタスは使えず、キャベツときゅうりで作っています。それでも、クルトンと粉チーズを加えると、シーザーサラダっぽくなります。

5月12日(金)の給食

画像1 画像1
ごま塩ご飯
おひたし
じゃがいものみそそぼろ煮
美生柑
牛乳

5月10日(水)の給食

画像1 画像1
【5月誕生日給食〜春の味覚&宮城県の味】
山菜うどん
笹かまの天ぷら
からし和え
ずんだ餅
アップルジュース

今日は5月生まれの人の誕生日給食です。
誕生日給食はみんなが好きなメニューと、デザート、ジュースなどが出ます。

今日のデザートは宮城名物ずんだ餅です。
ずんだ餅は枝豆をつぶして甘く味付けしたずんだ餡を餅に絡めて食べます。今日は白玉を使用して作っています。あんこが苦手な児童も食べやすいといってたくさん食べていました。

関根花観さん「かけっこ教室」 2,3年

今日は2,3年生対象にかけっこ教室を行いました。
関根選手が現役時代に使った道具やオリンピックのユニフォームなどの展示もありました。すっかり、子供たちの憧れです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察 1年1組

1年1組の算数の学習です。「なかまづくりとかず」です。
0を理解することが目標です。
0ってよく考えると…難しいかも?
算数ブロックや指を使って、問題を解いていました。
算数ブロックをここでしっかり使いこなすことが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察 4年3組

4年3組の外国語(英語)の学習です。
あいさつから始まり、動作化したり、カードを使ってゲームをしたりして楽しく英語を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察 5年1組

5年1組、家庭科の授業観察をしました。
裁縫の学習で、玉結び、玉止めです。
なかなかうまくいかない子もいましたが、声を掛け合いながら何度も挑戦していました。
裁縫の基本ですので、何度も何度も繰り返し練習する必要がありますね。
がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の苗の植え付け 2年

2年生は先日、近隣の農家の畑で里芋の植え付けをしましたが、今度は自分のプランターで自分が選んだ野菜の植え付けをしました。
学校運営協議会の委員、大石さんに植え方のご指導を受けました。
大切に育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 (体育集会)

運動会へ向けて、紅白に分かれての並び方を行いました。
普段の並び方と異なるのですが、1年生も含めてテキパキ行動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察 4年2組

4年2組 社会の授業を観ました。
東京都の土地に使われ方についての学習です。
東京都の地形図を見て、地形と使われ方の関連を探ります。
どんな発見があったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察  みどりの教室(1年)

みどりの1年生の学習です。
ひらがな「つ」の学習をしていました。
「つ」の付く言葉を探し、言葉を書く練習もしました。
一人一人に寄り添い、丁寧に指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

里芋の植え付け 2年

2年生が近隣の横山さんの畑で「里芋の植え付け」を行いました。
収穫だけでなく、植え付けからさせていただき、雑草取り等も体験させていただく予定です。
農家の方々の気持ち、ご苦労を感じ取れるといいなあと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察 3年2組

3年2組の国語の学習を観ました。漢字の音訓の学習です。
どの子も集中して学習していました。
思わず「なるほど」と感じる発言がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今月の避難訓練は火災の場合の訓練です。
校庭の状態が悪く、廊下までの避難となりました。
「お、か、し、も」の約束を守り、素早く行動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけっこ教室 1年

金井卒業のオリンピアン 関根花観さんによる「かけっこ教室」を開催しました。
例年、運動会前のこの時期に来ていただいています。
楽しみながら体を動かす指導で、我々も勉強になる内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検 1,2年

2年生が1年生に校舎内を案内する「学校探検」を行いました。
さすが上級生、優しく声をかけ、手をつなぎながら案内していました。
校長室にもやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今日の全校朝会は、ちょうど5月8日だったので、これからの学校生活について話しました。
でも、急にすべてを変えるのは難しいでしょう。それぞれ子供たち、保護者の考えもあります。
個々の違いを尊重しながら進めていくことを話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
棒ぎょうざ
塩にんにくナムル
青梗菜のスープ
牛乳

棒ぎょうざは普通の餃子と違って、皮に包まず折りたたむだけで作れます。
給食のように大量に作るのに向いていますが、作りやすいだけでなく、皮がパリパリになるので、香ばしい味わいです。ナムルと併せてご飯が進む味でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

入学説明会資料

町田市教育委員会・関係諸機関より

町田市教育委員会より