小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

宿泊学習1日目4 つばさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2グループ目の人たちも、買い物をします。下級生の面談を見ている姿に、とても感心しました。
優しく支え合う子供たち。大人も見習わないといけない…と思いました。

宿泊学習1日目3 つばさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、パンを買います。決めてきている子供もいたようで、決断が早い!
レジでしっかり会計を済ませ、レシートとお釣りを財布にしまっています。
約束を守っていて、素晴らしいです。

宿泊学習1日目 つばさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定どおりの時刻に、オギノパン工場に着きました。2グループに分かれて見学します。
買い物?見学の順のグループと見学?買い物の順のグループです。みんなとても楽しみにしているようです。

つばさ学級宿泊学習 元気に出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
残念ながらお休みの子もいましたが、みんな元気に出発式を終え、笑顔でバスに乗り込みました。

そら豆のさやむき 3年生 つばさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生とつばさ学級のみんなが今日の給食に出るそら豆のさやむきをしてくれました。
さやをむくと、中は絵本「そらまめくんのベッド」のようにフカフカで、「絵本と同じだ!」と気付く子がたくさんいました。
自分たちでむいたそら豆は、より美味しく食べられたのではないでしょうか。

ゼルビー君がやってきた 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組 → 2組 → 3組 → つばさ、の順番で各教室を回り、1年生全員に1人ずつお祝いの下敷きを渡してくれました。

ゼルビー君がやってきた 1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の入学をお祝いして、町田ゼルビアのマスコットキャラクター、ゼルビー君が来てくれました。

3年生 プールでヤゴ取り 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プールの底がヌルヌルして「滑る〜」と言いながらも楽しそうな子供たちでした。
かなりの数のヤゴが取れたので、今後は理科の学習に生かしていきます。

3年生 プールでヤゴ取り 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生はプール開きの前にプールの底に住んでいるヤゴ取りをしました。
焼く1年分の泥や苔等が積もったブールに入るのは勇気がいるもので、恐る恐るはしごを降りて行く子がいました。

5年生 田んぼの代かき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は田んぼに水を入れてから、土を柔らかくする「代かき」をしました。
農具ではなく子供たちの足で踏み、土と水を混ぜていきました。
初めは悲鳴にも近い声が聞こえてきましたが、次第に慣れてきたのか楽しみの歓声が上がっていました。

本日も保護者・地域の方にお手伝いいただき誠にありがとうございました。

表彰状 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はスポーツと芸術、それぞれでの表彰でした。
小山田南小学校の子供たちは本当にすごい!
様々な場面で自分の「得意」を見つけて、伸ばしていってもらいたいと思います。

表彰状 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週も、4人の児童の表彰がありました。
校長先生が「表彰したい人が4人もいます!」というと、自然に拍手が起こり、とても温かい雰囲気になりました。

5年生の田おこし

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が総合的な学習の時間に取り組む稲作用に、学校の田んぼの田おこしをしました。
たくさんの地域の方、保護者の方にお手伝いいただき、土が柔らかくなっていきました。

次回は代かきに挑戦します。

アブラナの種って? 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員室前の畑で、背中を丸めて熱心に作業をしている3年生がいました。何をしているのかと、近寄ってみました。
一生懸命に集めていたのは、アブラナの種でした。それぞれの子供の手のひらには、黒い種がいっぱい。花が咲いた後には、種や実ができます。
すてきな学習だと思いました。何事も、百聞は一見にしかずですね。

大きく育て!ミニトマト 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、小躍りして校庭に出て行きました。何かなぁ?と、外に出てみると、ミニトマトを植えていました。
丁寧に苗を植え、今から芽が出るのを楽しみにしているのがよく分かります。これから、欠かさず水をあげていくことでしょう。どのような花が咲いて、どのくらい実がなるのか。よく観察してほしいと思います。

大変よくできました! 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時の始まりに、避難訓練を実施しました。今日の想定は、給食調理室から火災が発生したというもの。
感心したのは、写真にもあるとおり、整然と並び、ハンカチを口に当てている姿でした。さらに、私語をする子供は一人もいませんでした。
素晴らしい態度に「今日の皆さんの避難行動は、100点です!」と伝えました。みんな、よく頑張りましたね。

5年生 調理実習 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回いれたのは緑茶でした。
「苦い」とあまり口をつけられない児童もいましたが、急須を使うというのはとても良い経験です。

5年生 調理実習 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度からできることになったものの1つ、高学年の調理実習です。
5年生最初の調理実習は「お茶の入れ方」です。

みんなの手本に 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウイルス感染症が、今日から5類になりました。そこで、今日の全校朝会は、体育館で行いました。
音楽に合わせて退場しますが、この3年間、1年生から3年生には、その経験がありません。
そこで、6年生が手本になろうと、行進の練習を全校朝会後に練習をしていました。いつか、全児童の前で手本を示してもらおうと思っています。
よろしくお願いしますね、6年生のみなさん!

体育館での全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から新型コロナウイルス感染症が5類相当となり、これまでできなかったことができるようになりました。
その中の一つが「全員で体育館に集まる」です。
今日はあいにくの雨ですが、5類に切り替わったその日に体育館に全児童が集まり全校朝会ができました。

さらに、今年度始まって1ヶ月ですが、早速「チャレンジ30冊」をクリアした児童の表彰も行いました。
「本は心の栄養」どんどん手にとってもらいたいです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校経営方針

学校だより

保護教だより 等