学校生活の様子などを載せています。

5月22日(月)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、キスの新茶揚げ、おかかあえ、おざく

※ 毎月19日は、食育の日です。ご当地給食として、静岡県の料理を取り入れました。静岡県といえば、お茶の産地として有名です。新茶を使ったキスの新茶揚げを作りました。緑の衣とお茶の香りが楽しめます。汁物は、「おざく」という料理です。里芋、大根、人参、椎茸、こんにゃく、油揚げなどを入れた具沢山の汁物で、お祭りなど、人が集まるときに作っていたごちそうだったそうです。

5/22 3年生 みんなの作品のよいところを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成した作品をタブレットでパソコン上に取り込んで、友達同士で鑑賞しています。なかなか難しい操作もありましたが、しっかりと手順を踏んで活動していました。自分のページに友達のコメントが届いて嬉しそうでした。

5/22 5年生 ボタンをつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
基本的な縫い方はマスターしました。今日はボタン付けに挑戦です。集中してなかなか上手につけることができています。できることがどんどん増えていきます。

5月19日(金)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、豆腐のチリソース、いかのしょうが焼き、のり酢あえ

※ 豆腐のチリソースは、エビチリをアレンジしたものです。肉とたっぷりの野菜を使い、ケチャップやチリパウダー、醤油などで味をつけ、豆腐を加えました。豆腐は、紀元前の中国で初めて作られて、奈良時代に日本に伝わったそうです。日本では最初はお坊さんや武士が食べていたそうですが、徐々に広まって、江戸時代には日本人の多くの人が食べるようになりました。

5月18日(木)

画像1 画像1
牛乳、きつねうどん、新じゃが揚げ、じゃこ入りおひたし、フルーツ白玉

※ きつねうどんは、油揚げが入ったうどんのことを言います。きつねの大好物が油揚げだからだと言われています。少し大きめに切った油揚げを入れました。新じゃがは、春に収穫されたばかりのじゃがいものことです。秋に収穫されるじゃがいもは、熟成させてから使いますが、新じゃがは、熟成させないでそのまま使います。皮が薄くみずみずしいじゃがいもです。皮ごと油で揚げました。

5/19  4年生「わたしたちのくらしと水」

画像1 画像1 画像2 画像2
「私たちは一日にどれくらいの水を使っているのだろう?」という問いに対して、いろいろな予想が立てられました。その意外な量に子供達も驚いていました。大切な水の学習が始まります。

5/16 2年生 説明文「たんぽぽのちえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、図や写真を使いながら文の構成とらえていました。身近にある「たんぽぽ」が題材になっており、楽しそうに学習していました。

5/19 6年生 説明文の読み取り

画像1 画像1
画像2 画像2
「説明文とは?」という話から始まり、それぞれの段落に書いてある筆者の主張や意図について考えました。文の構成にも気を付けながら読み取れていました。

5月17日(水)

画像1 画像1
牛乳、パセリライス、ポークビーンズ、野菜炒め、くだもの(ニューサマーオレンジ)

※ ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理です。アメリカでは、ポークビーンズの缶詰が売られていて、ふつうは、トマトソース、白いんげん豆、小さく切った豚の塩漬けから作られているそうです。給食では、日本でよく使われる大豆と、塩味をつけずに軟らかく煮た豚肉を入れて作りました。くだものはニューサマーオレンジです。薄皮もおいしいので、薄皮ごと食べてください。見た目よりも酸っぱくないです。

5/17 1年生 カスタネットを使って

画像1 画像1
歌を歌いながら、上手にカスタネットの演奏を重ねています。歌にリズムと勢いが出てきて、みんなだんだん体が動いてきます。とても楽しそうです。

5/17 6年生 分数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
「計算途中で約分ができる。」「こっちのほうが楽だ。」
算数はいかに簡単に計算を処理するかがポイントです。しっかりと学習していました。

5/17 2年生 野菜の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
植えた野菜が育ってきています。今日はその観察です。日なたは暑いので日陰に移動して観察をしています。順調に元気に育ってほしいですね。

5/17  2年生 おもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
手作りのおもちゃを作っています。丁寧に色を塗ったり、切り抜いたりとみんな集中しています。きっと自分で作ったおもちゃは遊んだ時の楽しさも一味違うのでしょう。

5/17  1年生 体を動かそう

画像1 画像1
画像2 画像2
「とにかく、楽しく。」ということで、太鼓のリズムに合わせながら体を動かしていました。運動を好きになることが大切です。

5/17 2年生 漢字の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が新出漢字の練習をしていました。書き方はもちろん、使い方について様々な例を挙げながら理解していました。

5/16 3年生 国語 質問しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業です。話す人より質問する人の練習です。たくさん質問して相手のことをよく知ろうという活動です。それぞれのグループで話し合う楽しさを感じていました。

5月16日(火)

画像1 画像1
牛乳、豆ひじきごはん、魚の塩麹焼き、春雨サラダ、ごま味噌汁

※ 魚の塩麴焼きに使った魚はあじです。あじは、5月から7月頃に旬を迎えます。あぶらがのって、うまみが強くなります。給食では、大きいあじを切り身にしたものを使っています。塩麴でうまみをひきたてました。みそ汁にはごまがたっぷり入っています。ごまには、不飽和脂肪酸という成分が含まれていて、血液をサラサラにするなど、体にいい多くの効果があります。

5/15 1年生 算数「10はいくつといくつ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
「3と7」「2と8」「4と…」
いろいろなパターンをブロックや図をもとにして考えていました。10を作るという考え方は、算数の基本となる大切な考え方です。しっかりと身に着けることが大切です。頑張っていました。

5/15 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の避難訓練は雨のため、廊下までとなりました。それでも、しっかりとした緊張感をもっておしゃべりもせずにやり遂げたところがすばらしかったです。

5月15日(月)

画像1 画像1
牛乳、梅しらすごはん、たけのことふきの煮物、ごま酢あえ、くだもの(カラマンダリン)

※ たけのことふきの煮物には、いろいろな具を入れました。愛媛県や熊本県でとれたたけのこを使い、新鮮な旬の味を味わえるようにしました。ふきは、ほろ苦い野菜ですが、今の季節にしか食べられないので使いました。みずみずしい新じゃがや、味を良く含ませたうずらたまごも入れています。好き嫌いしないで、季節の味を味わって食べてもらえたらうれしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書