学校生活の様子などを載せています。

10/26 2年生 仕上げに入りました

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まであと2日。練習も仕上げの段階に入りました。表情も明るく、楽しそうです。当日も良い演技ができそうです。

10月25日(水)

画像1 画像1
牛乳、野沢菜とじゃこのごはん、塩麹たまご焼き、豆乳味噌汁、フライビーンズ

※ 野沢菜は長野県野沢地方で栽培されます。漬物として加工されます。野沢菜は緑黄色野菜の一つで、緑黄色野菜はベータカロテンが多い野菜のことをいいます。ほかに、にんじん、ほうれん草、かぼちゃ、トマト、ピーマン、ブロッコリーなどがあります。色の濃い野菜は緑黄色野菜、と覚えると覚えやすいです。ビタミンやミネラルなど、体にとって大切な栄養がたっぷり含まれているので、しっかり食べると元気な体になります。

10月24日(火)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、ひじきのふりかけ、カレー肉じゃが、焼きししゃも、野菜炒め

※ ひじきは、海藻の一種です。ひじきの煮物やひじきごはんなどに使われています。カリウム、カルシウム、マグネシウム、食物繊維、ヨウ素など、体に必要な栄養素が多く含まれています。 給食では、炒めて甘辛く煮て、ちりめんじゃこやごまを加えてふりかけにしました。ごはんと一緒に食べてください。焼きししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられます。骨までよく噛んで食べましょう。
 

10/23 6年生 社会 室町の文化

「書院造りとは?」資料を見ながらその特徴を出し合っていました。どこにでもありそうな日本間ですが、じつは部屋に畳を敷き詰めるようになったこと自体、室町時代の話なのです。興味をもって学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 6年生 外国語 とにかく話してみる

6年生の外国語の授業です。語学の上達はどれだけ言葉にして表現するかということにかかっています。楽しい雰囲気の中でたくさんの英語を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 3年生 算数 円の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図形、円の学習です。直径、半径という言葉を覚え、実際に切り取った円を操作しながら、円の中心の見つけ方などを考えていました。図形の学習の基本となるのでしっかりとその性質を理解してほしいと思います。

10/23 わかば学級 発想を生かして

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の発想を生かして楽しい木のデザインをしたり、ワイヤーを自由に使って立体作品を作ったりしていました。上手に作ることより自分のイメージを表現することが大切です。

10月23日(月)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、豆腐のチリソース煮、野菜チップス、くだもの(りんご)

※ れんこん、にんじんは、今が旬です。じゃがいも、れんこん、にんじん、それぞれ薄切りにして、サクッと揚げて合わせて、塩こしょうをしました。手作りの野菜チップスです。カリカリの食感が楽しいです。くだものはりんごです。クエン酸やリンゴ酸という成分が、胃腸の働きを良くし、殺菌作用などの効果を発揮します。また、疲れを取り除き、肩こり、腰痛の防止にも効果があります。旬の食べ物で季節を楽しみましょう。

10月20日(金)

画像1 画像1
牛乳、枝豆とコーンのごはん、厚揚げと豚肉のみそ炒め、わかめとたまごのスープ、くだもの(菊花みかん)

※ 厚揚げは、生揚げともいいます。豚肉と他の野菜と一緒に味噌炒めにしました。味噌のコクと豚肉のうまみが野菜と厚揚げにからんでおいしくなりました。スープに入れたわかめは、給食ではおなじみの食材です。マグネシウムやヨウ素、カルシウムなどのミネラルを豊富に含んでいます。マグネシウムやカルシウムは、骨や歯を作り、ヨウ素は成長ホルモンに関わります。しっかり食べれば、じょうぶな体を作ることができます。

10/20 5年生 稲刈り2

画像1 画像1
農業ボランティアさんに手伝ってもらい、稲の束を作っています。友達が刈ったものと合体させながら太い束にしていました。この後、しばらく稲を干します。どれくらいお米がとれるでしょうか。

10/20 5年生 稲刈り

画像1 画像1
田植えからずっとお世話をしてきた田んぼの稲刈りをしました。青空と黄金色の稲穂がとてもきれいです。

10/20 運動会全校練習

画像1 画像1
今年は赤白の勝敗はつけませんが、各種目をみんなで応援しようと、各学級から応援リーダーが集い、応援の練習をしました。応援のダンスもあります。本番、みんなの楽しそうなダンス期待していてくださいね。

10/20 運動会全校練習

画像1 画像1
整理運動の練習です。この写真のように澄み渡る青空のもとで本番を迎えたいです。

10月19日(木)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、きりざい、ブリカツ、磯香あえ、のっぺ

※ ご当地給食です。今月は新潟県の料理です。「きりざい」は、刻んだ野菜や漬物を納豆に混ぜたものです。歯ごたえが楽しいです。佐渡島では、新鮮な魚が獲れます。ブリにパン粉の衣をつけてカツにし、しょうゆ味のタレをかける「ブリカツ」という料理が人気だそうです。「のっぺ」は、里芋や根菜を煮込んだ煮物です。汁物にすることもあるようですが、給食では煮物として作りました。新潟の料理を楽しんでもらえたらうれしいです。

10/19 4年生 図工 ほって表す不思議な〇〇

画像1 画像1
「失敗した…。」「どうしたの?」「ここにはインクつけたくなかった…。」「なるほど。それはローラーの向きが原因かな。」
こんな教師と子供のやり取りを経て、ミスを修正することができ、また元気に取り組み始めました。

10/19 3年生 算数 円と球

画像1 画像1
一つの点から同じ長さを測って白玉を置いてみました。いくつも置くとどんな形に見えてくるか…。体と手と目を使って感じることで、図形の理解が深まっていきます。

10月18日(水)

画像1 画像1
牛乳、きなこ揚げパン、茎わかめのきんぴら、ミニトマト、ワンタンスープ

※ きなこは大豆を煎ってからすりつぶして粉にしたもので、特に、食物繊維やカルシウムがとれます。ねじりパンを揚げて、砂糖を混ぜたきなこをまぶし、きなこパンにしました。茎わかめのきんぴらは、茎わかめ、こんにゃく、ごぼうなど、よく噛んで食べる食品が入っています。よく噛んで食べると、消化を助けたり、脳を刺激したり、病気の予防をしたり、いいことがたくさんあります。

10/18 6年生 土地のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
地層の学習です。自分たちの生活している地面の下がどうなっているのかという、なかなか興味深い学習です。実際に見ることができないので、様々な資料を活用して学習していきます。

10/18 2年生 算数 かけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生にとってかけ算は「新しい計算」ということになります。その意味を図を使いながらしっかりと確認していました。かけ算が使えるようになると、とっても便利になるということを感じさせていきます。

10/18 2年生  道徳「かっぱわくわく」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳です。お話の内容を確かめながら、人に親切にする大切さについて考えを深めていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書