学校生活の様子などを載せています。

6/22_高尾の森へ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サイエンスドームに着きました。早速体験コーナーで楽しんでいます。

6/22__高尾の森へ1

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ2日間の宿泊学習に出発です。「いってきますの会」でしっかりとめあてを確認しました。

6/21 2年生 まちたんけんの発表に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
まちたんけんで調べたことを発表用にまとめています。グループで協力しながらとても楽しそうに作業を進めていました。どのグループも自信作のようです。発表が楽しみですね。

6/21 2年生 スイミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「スイミー」の学習です。登場人物の気持ちをよく考えて自分の意見を発表していました。

6/21 6年生 周年記念式典に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は披露する歌の練習をしていました。繰り返しの練習にも集中力を切らすことなく、しかも笑顔で練習している姿に感動しました。立派な6年生です。

6月21日(水)

画像1 画像1
牛乳、ビビンバ、わかめとたまごのスープ、くだもの(メロン)

※ ビビンバは、丼などにごはんとナムルや肉、たまごなどの具を入れ、よくかき混ぜて食べます。コチュジャンやごま油などの調味料をかけて食べる、朝鮮料理の一つです。朝鮮ではお祝いのために作った料理の残りをごはんに混ぜて食べたのが始まりといわれています。給食では、ひき肉を炒めてごはんに混ぜ、ぜんまいと油揚げと人参を煮たものを載せて出しています。お皿にごはんを盛り付け、上に野菜のナムルをのせてごはんと一緒に食べられるようにしました。

6/20 2年生 楽しく演奏!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が鍵盤ハーモニカの練習をしています。じっと鍵盤を見ながら一生懸命に演奏しています。交代しながら演奏する場面では友達の演奏も楽しんでいました。

6/20 4年生 道徳 つられてはいけないこと

画像1 画像1
画像2 画像2
「つい周りに流されて、誰かを傷つけてしまう」教室で起こりがちなシーンを取り上げてしっかりと話し合っていました。自分の考えや気持ちとしっかりともつことの大切さを学んでいました。

6/20 4年生 本格的に教えてもらう書写

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はゲストティーチャーの方から本格的に指導していただいています。集中して書いていてどの子の字もとても素敵です。やはり、気持ちが大切ですね。

6/20  3年生 毛筆が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生から毛筆を使った書写が始まります。基本的なことを画面で確認して、楽しそうに書き始めていました。

6月20日(火)

画像1 画像1
牛乳、人参わかめごはん、豆腐とえびの旨煮、焼きシシャモ、シャキシャキポテトサラダ

※ 豆腐とえびの旨煮は、野菜たっぷりの和風の煮物です。ひき肉やえびの旨味が、野菜や豆腐にしみこんで、おいしく食べられます。ポテトサラダは、さっとゆでたじゃがいもとにんじん、きゅうりにさっぱりしたドレッシングをかけたものです。シャキシャキ感がたまらないですね。ししゃもは、オーブンでカリッと焼いてあるので、頭からしっぽまで食べられます。よく噛むと、顎がじょうぶになり、脳の働きもよくなります。よく噛んで食べるといいですね。

6/19 4年生 水泳 それぞれの目標に向かって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
泳力はすぐにつくものではありません。でも、練習していけば必ず伸びていくものです。それぞれの課題・目標に向かってしっかりと練習していました。天気は曇り空ですが、土日の天気のおかげで水が温かく、子供たちは気持ちよさそうに泳いでいました。

6/19 4年生 算数 角度を測ろう

分度器、三角定規…。道具を使いこなして角度を測ったり、作図をする学習です。本格的な作図の基礎になる学習です。どの子も丁寧に取り組んでいました。
画像1 画像1

6/19 3年生 まゆになってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
一生懸命に世話をしてきたカイコがまゆを作り始めています。作っている途中の様子を興味深く見つめていました。自然・命の不思議さを感じているようでした。

6/19 1年生 クロームブックに慣れていこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生もだんだんとタブレットの操作を覚えてきています。興味をもつことが一番大切です。どんどん触って使えるようになってほしいと思います。

6/19 6年生 周年記念式典に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の練習が始まりました。最高学年としての自覚のあるとても立派な姿勢でした。頼もしいです。

6月19日(月)

画像1 画像1
牛乳、町田すいとん、二色天ぷら、野菜のツナあえ、くだもの(さくらんぼ)

※ 毎月19日は食育の日です。今月は食育月間なので、町田の料理を取り入れました。町田すいとんは、小野路町の農家さんが昔から食べていたものです。季節の町田産野菜を使い、町田で栽培される小麦からできた小麦粉を使うそうです。きょうは、できる範囲で取り入れました。てんぷらは、かぼちゃといかの天ぷらです。カリッとしたころもがおいしいです。くだものはさくらんぼです。国産のものを届けてもらいました。

6/16 5年生 田植えをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボランティアの方に指導をしていただき、5年生が田植えに挑戦です。土が柔らかく水もはってあります。苗をしっかりと地面に植え込むことは意外に難しいものです。苦労はしていましたが、実際に手で触り、体験することで農業に携わる人たちの気持ちもわかるようになるのでしょう。

6/16 6年生 人間が生まれたのは?

画像1 画像1
画像2 画像2
地球の誕生から現在までを表した黄色いテープ。「さて、人間が登場したのはどのあたりでしょう?」という問いに、子供たちが予想を立てて自分のネームプレートを貼っていきました。見事にばらけていますが、答えは、最後の0.12mmのところ。教室には、「そんなに歴史が浅いのか!」という驚きが広がりました。本当は地球の歴史がとてつもなく長いのです。

6/16 5年生 ナイスバッティング!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベースボール型のスポーツは、投げる、打つ、捕る、走るといったいろいろな要素が含まれたとてもいいスポーツです。楽しみながらそれぞれの子供が技術を身につけていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書