学校生活の様子などを載せています。

6/16  6年生が1年生のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が1年生のためにスライドを作りました。内容は学校の施設についてだったり、休み時間の遊び方についてだったりとバラエティーに富んでいます。1年生は大喜び。それを感じている6年生も内心は大喜びなのでしょう。

6月16日(金)

画像1 画像1
牛乳、ターメリックライス、ひき肉のケチャップ炒め、バジルサラダ、かぶのスープ

※ バジルサラダのバジルというのは、しその仲間のハーブです。バジリコとも言います。甘い香りが特徴です。町田で収穫されたキャベツと、きゅうり、にんじんをサラダにして、バジル入りのドレッシングをあえました。スープには、玉ねぎとかぶをたっぷり入れています。かぶは、風邪と肌荒れを予防する効果がある、ビタミンCが多く含まれています。根より葉のほうが多いそうです。好き嫌いしないで食べると栄養がしっかりとれます。

6/16 きょうだい学年班ロング集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事前に計画した遊びを上級生が上手にすすめていました。途中から雷が鳴って中に戻るというハプニングもありましたが、前半は校庭で思い切り遊びました。教室でも仲良く楽しそうな姿がたくさん見られました。

6/15 2年生 たくさんの数を数えるには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が大量の輪ゴムの数を数えています。「10ずつにまとめると数がわかりやすい!」実際に苦労をすることでその良さが感じられますね。

6/15 わかば学級 小中交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は小中交流会の日です。事前にしっかりと自己紹介などの準備をしてきました。工夫された自己紹介には他校の児童も大喜びでした。

6/15 きょうだい学年ロング集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日のきょうだい学年ロング集会に向けて、事前の打ち合わせの時間がありました。遊びのルールの確認など、それぞれのグループで工夫しながら行っていました。

6月15日(木)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、魚の南部焼き、こんにゃくサラダ、利休汁

※ 魚の南部焼きにはホキという白身魚を使いました。南部地方、つまり、現在の岩手県と青森県にまたがる地方がごまの名産地であることから、ごまを使った料理に「南部」とつけることがあります。こんにゃくサラダには、サラダ用の透明感のあるこんにゃくを入れました。蒸し暑くなってくるとひんやり冷たいものがほしくなると思い献立に入れました。

6月14日(水)

画像1 画像1
牛乳、カレーうどん、焼きおにぎり、竹輪のマヨネーズ炒め、じゃこ入りお浸し

※ カレーうどんは、汁にカレー粉を入れて片栗粉でとろみをつけたうどんです。カレーライスよりさっぱりしていて醤油で味付けした和風味です。焼きおにぎりは、給食室で炊いたごはんを一個一個おにぎりにし、上に味噌を塗って焼いています。少し硬いかみかみメニューです。よく噛むと、唾液がたくさん出て、消化がよくなり、お腹の調子がよくなります。ほかにもたくさんのいいことがあるので、よく噛んで食べるといいですね。

6/13 わかば学級 たくさんの収穫を願って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明るい日差しの中、さつまいもの苗を植えています。とっても見事な畝ができているので、きっとおいしいサツマイモがたくさん収穫できるのでしょう。今からとても楽しみです。

6/13 1年生 プール日和!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は梅雨もお休みです。最高の天気の中、元気よく1年生がプールで楽しんでいました。水に入るときはさすがに大きな歓声が上がりました。とても気持ちがよさそうです。

6/13  3年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生も交通安全教室でした。ただ校庭のコンディションが悪く、残念ながら自転車での実技はなくなってしまいました。それでも、教室でしっかりと安全な自転車の乗り方などについて学んでいました。

6/13 1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町田警察署の方とボランティアの皆さんの協力を得て、交通安全教室が行われました。信号機の約束を守ることや車の死角を理解して手を挙げることなどをしっかりと学びました。実際の歩行訓練でもその学習を生かしてきちんと歩くことができました。

6月13日(火)

画像1 画像1
牛乳、麻婆なす丼、芋入りナムル、カリカリ大豆

※ 麻婆なすは、麻婆豆腐の豆腐のかわりになすを入れたものです。なすは、7月から9月にかけてが旬の野菜です。紫色のなすの色素、ナスニンは病気を防ぎ、血液をサラサラにします。体を冷やす野菜と言われています。ナムルには、カリッと揚げたじゃがいもをトッピングしました。カリカリ大豆は、煎った大豆にごまや、甘辛いたれをからめたものです。硬いので、よく噛んで食べることで、様々な効果が得られます。

6/12 開校50周年ロゴコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
50周年のロゴを考えて応募してくれた子がたくさんいます。どれもよく考えられていて一つ一つ見ているととても楽しいです。こういうことに積極的に参加できるところが南大谷小学校のいいところです。

6/12 雨の季節のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日のクラブ活動ですが、残念ながら外は雨…。室内で活動するクラブはいつも通りの活動を楽しんでいました。外で活動するクラブは工夫が必要ですが、それもまた勉強ですね。

6月12日(月)

画像1 画像1
牛乳、親子丼、小魚のごまがらめ、味噌汁

※ 親子丼は、鶏肉と野菜を煮て、卵でとじたものをごはんに載せた丼です。にわとりと卵が親子なので親子丼といいます。味噌汁には、たっぷりの大根や人参、ねぎ、小松菜などの野菜を入れました。蒸し暑い時には食べにくいですが、水分、塩分、ビタミン、ミネラルなどが補給できて、熱中症の予防になります。小魚のごまがらめは、いわしの子供を煮干しにしたものを使って作りました。料理をよく噛んで食べると、消化が良くなり、肥満を予防し、脳の血流をよくし、あごを丈夫にし歯並びをよくするなど、多くの効果が期待できます。

6/9 明日6月10日は50回目の開校記念日!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボランティア「SGC」のみなさんが正門のところに、50周年をお祝いするメッセージを飾ってくださいました。特大バージョンです。遠くからでも一目でわかります。たくさんの人たちに支えられたり、見守られたりしながら明日開校記念日を迎えます。

6/9 6月10日は50回目の開校記念日!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
父母教の周年実行委員の皆さんが、プレゼントの50周年記念Tシャツを全クラスに配ってくださいました。みんなでお揃いです。これを着て南大谷小学校50周年を祝っていきましょう。ありがとうございました。

6/9 3年生 理科 ゴムの力

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しみながら実験をしたゴムで走る自動車。今日はその経験をもとにゴムの力について考える時間です。しっかりとノートにまとめていました。

6/9 3年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
相手に対する思いやりの心について考えています。ワークシートに書かれた子供たちの気持ちや考えを見て、その優しい視点にホッとします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書