学校生活の様子などを載せています。

6/9 2年生 図工 フルーツ・野菜を取り入れて

画像1 画像1
画像2 画像2
ニンジンやバナナの滑り台があったり、ブドウでできた部屋があったりとフルーツや野菜をもとにして、子供たちの想像した世界が画用紙いっぱいに表現されています。見ているだけでも楽しいのですが、実は子供たちの説明を聞くともっと楽しいのです。

6/9 6年生 楽しくソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手縫い、ミシンを駆使してそれぞれこだわりのある作品に仕上げています。みんな真剣です。飾られるのが楽しみです。

6月9日(金)

画像1 画像1
発酵乳、五目寿司、鶏の照り焼き、沢煮椀、あじさいポンチ

※ 6月10日は、開校記念日です。なんと、50歳の誕生日だそうです。給食で、五目寿司や、鶏の照り焼きを作ってお祝いします。五目寿司は、海苔と一緒に食べられます。また、6月11日は、入梅です。梅雨入りの時期は、場所によって違いますが、暦の上での梅雨の季節という意味だそうです。田植えの時期を決めるのに重要だそうです。梅雨といえばあじさい、というわけで、あじさいの紫色と、雨のような透き通った白をイメージしたフルーツポンチも作りました。楽しんで食べてもらえると嬉しいです。

6月8日(木)

画像1 画像1
牛乳、きなこ揚げパン、じゃがバター、ひじきと人参のサラダ、レタスとトマトのスープ

※ レタス、トマトといえば、サラダによく使う野菜です。夏野菜と言って、6月から9月頃までの夏が旬の野菜です。きょうは、サラダではなく、スープにしてみました。新鮮なトマトとシャキシャキのレタスを入れたさっぱり味です。じゃがバターには、皮をむいた新じゃがを使いました。新じゃがのみずみずしさは今の時季限定です。その季節のおいしい食べ物を味わって食べてほしいと思っています。

6月7日(水)

画像1 画像1
牛乳、パセリライス、チリビーンズ、野菜炒め、くだもの(みしょうかん)

※ チリビーンズは、もともとメキシコ北部からアメリカ南部で作られていた料理です。ひき肉と野菜を炒め、煮込んでゆでた豆を入れてチリソースで味を調えて作ります。チリソースは、唐辛子が入ったちょっぴり辛いトマトソースです。蒸し暑いときに少しピリ辛の料理を食べると食欲が出ておいしく食べられます。くだものはみしょうかんです。薄皮が少し苦いので、中身だけ食べると甘みを感じられます。

6/8 5年生 漢字テスト

練習してきた成果を発揮するとき!みんな集中して頑張っていました。大切なことです。
画像1 画像1

6/8 4年生 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
水はどこから来るのだろう?そんな疑問に劇仕立てで答えてくれるのが水道キャラバンです。子供たちは楽しみながら学んでいました。

6/8 6年生 分数のわり算

画像1 画像1
「分数のわり算はひっくり返してかければよい。」それを知るだけでは学習になりません。「なぜ、それで答えが求められるのか。」そこを考えることが6年生の学習です。とても難しいところですが、積極的に取り組んでいました。

6/8 1年生 たし算

画像1 画像1
「ガッチャンだからたし算!」問題場面を動作で表し、「式を立てる根拠を説明していました。とても集中して学習していました。

6/8 4年生 理科 体の中はどうなっている?

画像1 画像1
画像2 画像2
体の曲がるところはどうなっているのだろう?骨格標本を確かめながら理解を深めていました。興味をもつことが大切です。

6/8 高学年リレーの成長記録

画像1 画像1
画像2 画像2
担当の先生が今日の記録を書き込んでいます。どこが速いという記録ではなく、どれだけ速くなったかという記録です。みんなのモチベーションが上がります。

6/8 レシピで楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
レシピというゲームを楽しみました。みんなで楽しむために気を付けることについてしっかりと話し合いをし、その約束をしっかりと守ることができました。

6/8 音楽集会

画像1 画像1
6月10日は開校記念日!音楽委員会の素敵な伴奏に合わせて、みんなで元気よく校歌を歌いました。

6/6 6年生 説明文「時計の時間と心の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
「楽しい時間は早く過ぎる」そんな内容を扱った説明文の読み取りです。筆者が挙げた事例の意図を考えるというなかなか難しいテーマをもって学習をしていました。

6/6 5年生 理科 いんげんの育ち方

画像1 画像1
画像2 画像2
なんだか自分たちのインゲンと先生のインゲンの育ち方が違う…。その疑問「?」が学習じとって一番大事なことです。興味を深まったところで学習スタートです。

6/6 2年生 観察カードの書き方

観察するときはどんなところに目をつければいいのか。観察したことをどう書き表せばいいのか。理科のようですが、国語の学習です。この学習を生かしてきっといい観察カードを書いてくれることでしょう。
画像1 画像1

6/6 1年生 のばす音

画像1 画像1
「『おばあさん』ののばす音は『あ』と書くんだね。」大人が思うより、言葉を書き表すということは難しいことです。丁寧に確認しながら練習していました。

6/6 わかば学級 宿泊学習に向けて

画像1 画像1
今日は6年生が、班の組み方について話し合っていました。しっかりとみんなのことを考えて発言する姿が立派でした。

6/6 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全校で体力テストを行いました。上級生は自分たちが終わった後も下級生のためにお手伝いをしてくれています。みんながそれぞれ自分の記録に挑戦するいい時間でした。

6月6日(火)

画像1 画像1
牛乳、きびごはん、魚の七味焼き、野菜の梅あえ、みそ汁

※ 魚の七味焼きには、さばを使っています。しょうが、ねぎとしょうゆ、砂糖などで味をつけ、七味唐辛子を加えました。ほんのりピリッとした味つけです。きびごはんにはごまが入っています。ごまは小さいですが、香りがよく、栄養がたっぷり入っています。セサミンという成分は血液をサラサラにし、病気を防ぐ効果があります。好き嫌いしないで食べると体の調子も整います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書