「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

6年生を送る会 その7 (3/1)

 3月1日(金)1時間目、6年生を送る会をしました。最後は6年生からのお礼の言葉です。はじめに代表の5名から、各学年からのお礼に対する感謝の言葉があり、各学級に手作りの雑巾をプレゼントすること、3月15日(金)に各教室にお手伝いに行くことが伝えられました。そして、ずっと練習をしてきた「ラプソディーインブルー」の合奏を披露しました。6年生の息のあった演奏に子どもたちは驚き、そして感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その6 (3/1)

 3月1日(金)、6年生を送る会の様子です。5年生は黄色い旗を持って運動会で披露したフラッグダンスの一部を披露しました。その後、6年の担任の先生と元担任の先生計3名に6年生だったときのことをインタビューして作った3択クイズをしました。「6年生の時に好きだったキャラクター」「好きだった給食の献立」「好きだった教科」などが登場しました。クイズの途中で「中継」が入るなど演出にも工夫があり、全員が楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その5 (3/1)

 3月1日(金)6年生を送る会をしました。4年生のお礼の言葉は「対決を挑みます。」の一言から始まりました。4年生が6年生に挑んだのは、「難しい技のなわ跳び」と「風船膨らまし」でした。その姿から会場中が湧きました。「いのちの歌」を2部合唱で歌ったときは会場中が静かになり、美しい響きに聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その4 (3/1)

 3月1日(金)1時間目、体育館で6年生を送る会をしました。3年生のお礼の言葉は、リコーダークイズと歌でした。6年生に3年生で学習したリコーダーの曲名を当ててもらったり、「帰り道」の曲を歌とリコーダーとで演奏したりしました。3年生から始まったリコーダー、子どもたちは息の入れ方や指使いをしっかり覚えて澄んだ音色を出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その3 (3/1)

 3月1日(金)、6年生を送る会の様子です。2年生のお礼の言葉は、学習発表会で活躍した2ねんジャーが「6ねんジャー」になって再登場しました。6年生全員にも一緒にポーズをとってもらい、子どもたちは喜んでいました。「ありがとうの花」の歌を体を左右に動かしながらしっとりと歌う2年生の姿もすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2 (3/1)

 1日(金)午前8時30分から6年生を送る会を始めました。5年生の企画委員が司会進行、プログラム作成等を担当してきました。写真は上から、5年生によるはじめの言葉、1年生のお礼の様子です。1年生はお礼の言葉を順番に述べたり、「きょうもあしたも1年生」の歌を歌ったりしました。6年生は1年生の言葉を笑顔で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その1 (3/1)

 3月に入りました。1日(金)は、6年生を送る会をしました。6年生の卒業をお祝いし、感謝の気持ちを伝えようといつもよりも登校状況が早いと感じました。写真は6年生が1年生にエスコートされて入場する様子です。花のアーチは4年生が担当しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日の給食

画像1 画像1
1日(金)の献立は、セルフちらし寿司(ご飯)、セルフちらし寿司(野菜)、魚の西京焼き、すまし汁、牛乳です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
4/1 2024年度(令和6年度)始まり