研究授業 みどりの教室

みどりの教室で食育の研究授業を行いました。
食べ物の3つのグループを意識してメニューを考える学習です。
Chromebookを活用して、各々好みのメニューを考えました。6年生が下の子供たちに声かけしながら学習を進めていました。
ICTの効果的な活用を今後も考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
たらのもみじ焼き
からし和え
豆腐のみそ汁
牛乳

9月11日(月)の給食

画像1 画像1
【韓国のおぼろ豆腐〜スンドゥブ】
麦ご飯
スンドゥブ
ぱりぱりサラダ

牛乳

スンドゥブは純豆腐と書き、日本でいう汲み豆腐とかおぼろ豆腐などの柔らかい豆腐のことをいいます。スンドゥブチゲという鍋料理によく使用され、今日の料理はそれをアレンジして作っています。
具材のだしが豆腐にしみたおいしい料理です。


陸上教室 6年

10月の連合体育大会目指して、陸上教室を行いました。
本校の保護者(オリンピアン)を含む「町田AC」の皆様が指導してくださいました。

ちょっとしたコツをつかんだだけで大きく変わります。
まさしく「魔法の言葉」です。
我々教員が学ばなければならない点がたくさんありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日の様子

体育館で全校朝会を行いました。
今日は表彰がたくさんありました。いろいろなところで金井の子は頑張っています。

先週の学校公開はいかがでしたか?
気になることがありましたら、いつでもお知らせください。
今日も落ち着いて学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 2日目 3

ボランティアコーディネーターを活用し、様々な出前授業も行っています。
今日は6年生が「選挙体験」4年生が「水道キャラバン」を行いました。
保護者や地域の方々のご協力をいただく活動もたくさんあります。
ご都合がつく場合は、ぜひご協力ください。
「地域協働学校」…地域の学校を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 2日目 2

本校はICTの活用はどの学年、学級も積極的に行っています。
教員全員がたけているわけではないですが、個々よく努力しています。
それだけでなく、実際に自分の手で作ってみるということも大切にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 2日目

台風の影響が心配でしたが、予定通りに公開することができました。
登校時のご支援、雨にも関わらずたくさんおいでいただいたこと、本当にありがとうございました。
諸事情により参観できなかった方もいらっしゃるかと存じます。いつも公開してます。いつでもご参観ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
【明日の9月9日は菊の節句〜重陽の節句】
さつまいもご飯
ぶりの照り焼き
菊花和え
なめこのみそ汁
牛乳

明日9月9日は重陽の節句です。奇数は縁起の良い数字といわれていて、奇数が重なる日は節句といって、お祝いをする日になっています。
しかし9という数字は奇数最大の数字のため、9が重なると力が強すぎるそうです。
重陽の節句はその強すぎる力を払うために行われ、菊の花を食べる風習があるそうです。
秋の味覚を集めて和食の給食を作りました。季節の味です。

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
黒砂糖パン
フレンチサラダ
鶏肉の香味ソースかけ
クリームコーンスープ
牛乳

学校公開日 1日目 3

他の学年もいつも通りに集中して学習していました。
お家の方々がいらっしゃると、子供たちは張り切ります!
この調子で毎日来ていただきたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 1日目 2

4年生は東京都工芸染色協同組合の方々をゲストティーチャーに招いて、「東京手描友禅」に挑戦しました。
どの子もすごい集中力で、無心で取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 1日目

今日と明日は学校公開日です。
大勢の方がご来校されました。新1年生保護者の皆さんへの学校説明会には20名ほどの方がいらっしゃいました。

1年生は夏休みの作品の発表会をしていました。
本校はどの学年も力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

今日の児童集会は校庭でゲーム集会です。
「鬼ごっこ」です。
「久しぶりに走った!」という子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
豆入りひじきご飯
きゅうりの南蛮漬け
うずら卵醤油煮
沢煮椀
牛乳

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
【防災給食〜チキンカレーとα化米】
チキンカレーライス(災害時用備蓄α化米使用)
手作り福神漬け
ぶどう
牛乳

長い長い夏休みが終わり、ようやく2学期の給食が始まりました。
父兄の皆様休みの間の昼ご飯づくりお疲れさまでした。
今年の9月1日で関東大震災からちょうど100年の節目ということで、学校では避難訓練を行い、給食でも本日5日に備蓄米の味を確認する給食を行いました。
以前に比べとても食べやすくなっていますが、災害時の非常時では、食べにくいこともあると思います。時々確認のため、給食で使用します。

5日の様子

今日から給食も始まり、午後も授業です。
どのクラスも落ち着いて学習しています。
夏休みの作品も次々展示されています。
7日(木)8日(金)は学校公開日です。夏休みの力作もぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班あいさつ運動

なかよし班でのあいさつ運動が始まりました。
普段は代表委員が取り組んでいますが、1〜6年のたてわり班「なかよし班」が大きなあいさつで子供たちを迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4日の様子

久々の雨模様です。
新学期早々、月曜日なので、傘を差しながらいっぱい荷物を抱えて登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災教育デイ

9月1日 防災の日です。
今回の避難訓練は、暑さを考慮して、短時間で実施しました。
講話は校舎内に戻ってから行いました。

関東大震災からちょうど100年、改めて災害に備えることの大切さを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

入学説明会資料

町田市教育委員会・関係諸機関より

町田市教育委員会より