授業参観 27日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての授業参観が行われました。コロナ対応が5類になって初めての授業参観ということもあり、参観に来られた保護者の皆さまの数もとても多かったです。新しい学年やクラスにもようやくなじめた頃で、真剣に学習に向かおうと、子供たちも頑張っていました。

【4年生】水道の仕組みを知ろう

水道キャラバンの出前授業がありました。子ども達は水道の水がどこからきているか、真剣に話を聞き学んでいました。授業の中で、汚れている水がどんどんきれいになる様子が実演の中で見ることができ、「浄水場ってすごい!」と顔を前のめりにしながら、興味津々な様子が見られました。
水道の水がたくさんの人によって作られていることを知り、もっと水を大切にしようという心が芽生えていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年生】交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町田警察署の方にお越しいただき、交通安全教室を行いました。
信号が青になったら、「右、左、右、ピーン」の合言葉で横断歩道を渡るように教えてもらい、実際に歩道橋門の下の横断歩道で練習をしました。
保護者の方や地域の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
安全に気を付けて過ごせるよう、これからも温かく見守ってくださるとありがたいです。

【3年生】自転車教室

画像1 画像1
5月25日に自転車教室を行いました。
最初に動画を見て自転車を乗るときにどのようなことに気を付けたら良いのかを確認しました。その後、実際に道路にある標識を確認したり、自転車に乗るときのルールなどについての確認を行ったりしました。
自転車運転免許証をもらえると聞いた子供たちは嬉しそうな顔をしていました。
自分の命を守るためにもルールを守って正しく自転車に乗ってもらいたいです。

【いずみ学級】いずみ遠足に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年度が始まり、1か月半が経ちました。いずみ学級の子ども達も少しずつ新しい環境に慣れてきました。
来月実施のいずみ遠足に向けて、5月19日(金)に校外歩行を行いました。2列になって学校の周りを歩く子ども達。すれ違う歩行者に「こんにちは。」と挨拶できたり、「低学年は手を繋いだ方が安全だよね。」と高学年が低学年の手を率先して繋いだりと、自分達で考え行動することができました。
 今年度のいずみ学級は、子ども達同士が互いに認め合い、その中で1人1人の特性や個性を発揮できる学級づくりを目指しています。これからの子ども達の成長がとても楽しみです。

【委員会紹介集会】

画像1 画像1 画像2 画像2
【委員会紹介集会】
 5月18日(金)に委員会紹介集会が行われ、各員会の活動内容を委員長、副委員長、書記が中心となり紹介してくれました。
 学校生活の充実と向上を図るために、子ども達自身が協力して運営に取り組む委員会活動。5・6年生が行うだけでなく、1〜4年生も委員会の活動内容を知り、学校全体が一丸となってみんなの学校づくりができるようになることを期待しています。

【1年生】先生にインタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学校探検の学習から、先生たちのことを知りたいという意見が出ました。
そこで、自分たちで聞きたいことを考えて、副校長先生にインタビューをしました。
校長室にも入れてもらい、校長先生が22代目と言うことを教えてもらいました。
これからも、他の先生方へインタビューをしていきます。

【4年生】ヘチマとニガウリを植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習でヘチマとニガウリの種と苗を植えました。植えた後は、葉っぱや茎の様子を見たり、触ったり、匂いを嗅いだり、色々な視点から観察をしていました。
「嗅いでみたら、苦い匂いがした。」、「触ってみたら、マジックテープみたいな感触だった。」と思い思いの感想をつぶやいていました。
これから、大きく実が育つように、大事に育てていきます。

【6年生】社会科見学に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(金)社会科見学で国会議事堂と昭和館に行きました。国会議事堂の中を見学し、国会議員の方の話を聞いたり、議会の体験プログラムに参加したりしました。国会議事堂の広さに驚き、衆議院議場までの道のりの長さに大変さを感じる児童もいました。議員さんに挨拶をしていただいた児童は、嬉しそうに元気よく挨拶を返していました。昭和館では、戦争中の道具や防空壕を見て、当時の様子を感じることができました。
 6年生になり、初めての校外学習で、整列や話を聞く姿勢に成長した姿が見られ大変良い社会科見学となりました。引き続き、日光移動教室に向け、集団行動の力を高めていきます。

【1年生】アサガオの種をまきました

今日は、楽しみにしていたアサガオの種まきをしました。
土に穴をあけて種をまき、優しく土をかけました。
しっかりとお水もあげて、
「おおきくなってね。」
「はやくめをだしてね。」
と、アサガオの種に声をかけました。

これから毎日お世話をしていきます。
いつ芽が出るか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年生】春さがし

今日は生活科の学習で、校庭の春さがしをしました。
小さな虫や、きれいな花をたくさん見つけてうれしそうな子供たち。
「せんせい!ありがなにかをはこんでいるよ!」
「みどりのたねがおちてた!」
と、見つけたものをたくさん教えてくれました。
どんなものが見つかったのか、おうちでも聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

いずみ学級

くわのみ学級

給食・こんだてだより

給食こんだて表

登校報告書(※封筒に入れて提出してください)

年間行事計画

学校経営方針

いじめ防止に関する情報

SNS学校ルールについて

新入生保護者説明資料

下校時刻

わくわく町田プロジェクト(お知らせ掲載用)

わくわく町田プロジェクト(画像拡大用)

公会計(学校徴収金)実績報告書