学校生活の様子などを載せています。

2/5 みんなで鬼ごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2
おにご週間ということで、今日の中休みは2年生と4年生みんなで鬼ごっこを楽しみました。大勢の参加があって、なかなかのスリルが味わえたようです。みんなでいい運動をしました。

2/5 5年生 ビー玉の大冒険

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが作っているのは、ビー玉を転がすコースです。写真では伝えきれませんが実際にビー玉を転がすととても面白い動きをしたりします。試しては調整しという作業を繰り返しながら作品をこつこつと仕上げていました。

2/5 5年生 正多角形と円

画像1 画像1
画像2 画像2
正多角形は円と密接な関係にあります。その性質を調べていくことで図形同士のつながりに面白さを感じられるはずです。集中して楽しみながら学習していました。

2/5 3年生 リズムよく走ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
ミニハードルを使った運動です。小さく低いとはいえ障害物があるとなかなか思うように走れないものです。コツをつかむことでだんだんリズムよく走れるようになります。これからが大切です。

2月5日(月)

画像1 画像1
牛乳、ソース焼きそば、ふかしいも、フルーツポンチ

※ 焼きそばは、もやしやキャベツなどの野菜をたっぷり入れて、麺を油で揚げておいしさを吸い込ませた、給食ならではの料理です。人気の焼きそばに組み合わせたのは、さつまいものふかしいもです。さつまいもは、秋においしいイメージですが、甘くなるのは、冬だそうです。じっくり熱を加えると、甘みが増しておいしくなります。塩水をかけながら蒸しました。フルーツポンチに入れたのは、みかん、りんご、もも、パインです。砂糖を控えめにしたシロップを作ってフルーツを浮かせました。

2月2日(金)

画像1 画像1
発酵乳、節分ごはん、いわしのピリ辛ソース、いそかあえ、道産子汁

※ 2月3日は、節分です。冬から春になる節目の日です。節分には、邪気を払う行事が行われます。豆まきには、煎った大豆を使い、「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまいて鬼を追い払い、福を呼び込みます。また、いわしの頭を柊の枝に指し、玄関に飾り、鬼を家に入れないようにします。給食では、大豆を入れて炊き上げた「節分ごはん」と、「いわしのピリ辛ソース」を出します。今年一年、子供たちが健康に過ごせるように、祈っています。

2/2 わかば学級 図工展見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市内図工展に見学にきました。きちんとマナーを守って、他校の友だちの作品の良いところもたくさん見つけることができました。

2月1日(木)

画像1 画像1
牛乳、クロックムッシュ風、根菜のピクルス、ポークビーンズ、くだもの(はるみオレンジ)
 
※ クロックムッシュとは、パンにベシャメルソースを塗って、ハムとチーズを挟んで焼いたものです。給食では、パンをたまごと牛乳を混ぜたものに浸してから、ハムとチーズをのせて焼きました。クロックムッシュに目玉焼きをのせると、クロックマダムといいます。朝ごはんなどにやってみてください。また、この頃牛乳の残さいが目立ちます。カルシウムやタンパク質がとれて、子供たちが大きく成長するもとになるので、しっかり飲んでほしいです。

1/31 3年生 元気のよい字

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の毛筆。元気の「元」一字です。左払いも、最後のはねも元気いっぱいに筆を動かしていました。

1/31 わかば学級 英語で言ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
玉川大学J-shineの学生さんたちによる外国語授業です。カードを見て元気よく発音することができました。楽しむことが一番ですね。

1/31 1年生 ちぎってはって

画像1 画像1
画像2 画像2
手でちぎった紙には、はさみで切ったものと違ったおもしろさが生まれます。それを自分のイメージに沿ってどんどん貼っていきます。とっても迫力のある作品がたくさん生まれていました。

1/30 5年生の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が学習発表会の片づけをしてくれています。学校行事を支える意気込みと最高学年になるという自覚が感じられます。とても頼もしい姿でした。ありがとう。

1月31日(水)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、くじらのみそがらめ、切干のごま酢和え、かきたま汁

※ 給食週間の料理を出します。「くじらのみそがらめ」のくじらは、1950年代から1970年代に多く使われていたそうです。食べ物がない時代に肉や魚の代用として使われていました。今は欧米を中心に反捕鯨運動が起こったため、くじらが食卓にのぼらなくなってしまいました。きょうは、調査用のくじらを分けてもらって作りました。一度くじらを油で揚げてから味をからめてあります。

1月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、ポークカレーライス、ひじきサラダ、ゆずはちみつゼリー

※ ひじきサラダは、水で戻したひじきをサラダに入れています。あらかじめ、ドレッシングに漬け込むので味がなじんで、ひじきが苦手な人も食べやすくなったと思います。カレーは、大きく分けてスープのようにサラサラのインド式のカレーと小麦粉を使ったとろみのあるイギリス式のカレーに分かれます。学校のカレーはイギリス式ということになります。たっぷりの玉ねぎを飴色に炒めて深みのある味わいになりました。丸呑みしないでよく噛んで食べてほしいです。

※ 写真1枚目:今日の給食
※ 写真2枚目:ゆずはちみつゼリー(町田で収穫されたゆずで作られたゼリー)

1/27 学習発表会終わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お忙しい中たくさんの方にご鑑賞していただき、子供たちも頑張ったかいがあると思います。おうちでもほめてあげてください。たった3日間でしたがとてもいい時間になりました。ありがとうございました。

1/26 頼もしい6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が1年生をリードしながら、一緒に作品を鑑賞しています。1年生にとってはとても頼もしく見えるのでしょう。みんなにこにこしています。6年生もうれしそうです。

1月26日(金)

画像1 画像1
発酵乳、麦ごはん、トマトソースのハンバーグ、青のりポテト、ABCスープ

※ 学習発表会スペシャルメニューです。給食室で腕を振るって、ハンバーグを作りました。ハンバーグを作るには、玉ねぎなどの野菜を炒めて冷まし、ひき肉をこねたところに加え、牛乳に浸したパン粉を入れてよく混ぜます。一つ一つ丸めて小判型にしたら、オーブンに入れて焼きます。トマトソースで旨味をアップしました。スープには、6年生が作った英語deタペストリーにちなんでABCマカロニを入れました。楽しんで食べてもらえると嬉しいです。

1/25 開校50周年記念学習発表会スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会がスタートしました。5年生と3年生がきょうだい学年班で鑑賞して回っていました。上級生がリードしながら、仲良く楽しい時間を過ごしていました。

1月25日(木)

画像1 画像1
牛乳、町田野菜のすいとん、さつまいもと竹輪の天ぷら、ごまあえ、くだもの(みかん)

※ 24日から30日までの一週間は、学校給食週間です。戦中・戦後の食糧難の時代は、お米がなくて、給食はすいとん1品だったり、出せないこともありました。すいとんもだしの材料がなかったので、だしをとらないで具の少ないすいとんだったそうです。給食では、栄養のバランスをとるため天ぷらなどのおかずをつけています。当時を想像し、食糧が手に入る今の時代に感謝して食べてもらえたら嬉しいです。

1/24 5年生 サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パスを出すにはどうするか。パスをもらうにはどうするか。しっかりとめあてをもってゲームに取り組みました。短い時間でしたが、どんどん動きがよくなるのがわかりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書