子供たちの日常の1コマを紹介しています。

川上村移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎に着いた後は、分刻みのスケジュール。入浴、お土産買い物をクラスごと交代で済ませていきます。
お土産選びに真剣な子供たち。一生懸命計算しながら、家族のために品選び。一度手にしてみては、やっぱりこっちにしようかなと、品物の前を行ったり来たりしている姿が、微笑ましいこと。お風呂は男女とも他のクラスもマナーが良く、浴室も脱衣室もとてもきちんと使えていて、教員たちが感心していました。家庭とは違う場でのマナー、大切ですね。素晴らしい5年生です。

川上村移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り16時過ぎ、全員元気に本日の宿舎、三鷹市川上郷自然の村に到着しました。
実行委員の司会のもと、到着式を行い、いよいよここからは、自分たちで自律しての生活です。
さあ、これからの生活を通して、5年生はどんな成長を見せてくれるでしょうか。楽しみです。

川上村移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まずは板を履く、しっかり立つところからスモールステップで教えていただき、レッスンから1時間半後には、初心者の子たちもリフトに乗って、ゲレンデを滑り降りるまでに上達。
誰も弱音を吐くことなく、1日目のレッスンを終了。楽しかったーという声があちらこちらから聞こえてきて、いい顔しています。
子供たちの素晴らしい成長には、いつも驚かされます

川上村移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
お腹が満足したら、スキーウェアに着替え、スキーブーツを履いて、いざゲレンデへ。
目の前に広がる真っ白な雪景色に、あるわーまぶしい、きれいと大歓声。
クラスごとの集合写真を撮ったら、スキー教室開校式です。
各班のコーチとあいさつして、いよいよスキー教室のスタートです 

川上村移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から5年生は、1泊2日の川上村移動教室です
朝早い集合に遅れることなく、元気に出発しました。
11時15分、シャトレーゼスキー場に到着。まずは、美味しいお弁当をいただきす!
今朝は早かったので、お腹もぺこぺこ。バスの中では、お腹空いたーの大合唱だったので、子供たちは、あっという間にたいらげていました。

馬頭琴の音色

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語の学習に「スーホの白い馬」という物語があります。
その物語に出てくる馬頭琴。モンゴルの民族楽器で、物語の中でもその音色は、とても大切な役目となっています。日本ではなかなか見聞きすることのない馬頭琴を、講師の方が持ってきてくださり、お知り合いのモンゴルの方の演奏風景を画像などで紹介してくださいました。
ギターやバイオリンなどは違う、何とも趣のある音色に、子供たちもじっと耳を傾けていました。
「スーホの白い馬」を読むたびに、子供たちの頭には、馬頭琴の音色が響くことでしょう。

アイマスク体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が、クラスごとに1時間ずつアイマスク体験授業を行いました。
町田市ボランティアセンターから、たくさんのスタッフの方が指導に来てくださいました。
アイマスクを用いて、全く見えない世界を体験していきます。ペアでアイマスク装着の人、介助する人を交代で活動します。
相手が安心する介助なら仕方を教わり、校舎内に用意されたルートを歩きます。しっかりとひじにつかまってもらい、階段、曲がり角、段差など一つ一つ状況を言葉で分かりやすく伝えながら、体験ルートを進みます。
どうしたら相手に、分かりやすく安心できるサポートになるか考える必要があり、相手を思う心も求められることに4年生の子たちは、気付いていました。先週の盲導犬体験学習に続き、貴重な学習ができました。

雪だー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が生活科の学習で雪遊びをしました。水分の多い雪だったので、校庭の雪では遊ばず、校舎の裏側と中庭の雪で遊びました。今日の雪はがっちり固まってしまうので「人に当てないように!」という担任の先生の指示をしっかり守って遊びます。みんなそれぞれ固めて丸めて、と雪だるまを作っているようです。冷たいし、寒いけれど、そんなことは気にならないとばかりに夢中になって雪を集めています。かわいらしい雪だるまを作った女の子たちが、ニコニコしながら見せに来てくれました。カメラを構えると、この笑顔です。心から楽しんでいるのが伝わってきますね。

4年生の福祉学習

画像1 画像1
5時間目、4年生の「総合的な学習の時間」では、福祉を課題にゲストティーチャーをお招きした授業を行いました。今日は、盲導犬と生活をしていらっしゃる方から、生活の様子や工夫など、具体的な様子をたくさん教えていただきました。
盲導犬の役割などを実際の動きと共に教えていただいた後は、お話をお聞きしました。
その間、静かにユーザーの方の足元に座ってじっと待つ盲導犬の様子に子供たちは、感心していました。
「目が不自由だからこそ、積極的に周囲の人に声をかけて、コミュニケーションをとり、サポートしてもらっている。」というお話に、自分たちの生活にもつながることを学ばせていただきました。

マラソン週間始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からマラソン週間が始まりました。中休みの校庭はお日様の日差しで暖かく、まさにマラソン日和。走って運動して心地よく感じます。
始めに、しっかりと準備体操をします。「やってみよう」の軽快な音楽が流れ始めると、みんな一斉に走り出します。まずはAグループ、Bグループの人はペアの人が何周走ったかを数えます。みんな真剣!一生懸命!「もっと走りたい!」「今日は図書館まで走った!」と嬉しそうに話す子供たち。元気いっぱい体を動かして、運動することの楽しさを全身で感じるとともに、病気や怪我に負けない身体づくりをしていきましょう!

あのグローブが届きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさん、ニュースでもお聞きになったと思いますが、大谷選手からのプレゼント、グローブが届きました!!
さっそく箱を開けてみると、ピカピカのグローブが3つきれいに並んで入っています。大谷選手からのメッセージとカードが一緒に入っていました。いつ来るのかなぁと首を長くして待っていたので、とても嬉しい出来事です。さっそく、朝校長先生から紹介していただきました。
これからみんながこのグローブに触れて、楽しい時間を過ごせるように計画を立てていきます!みんな、もうちょっと待っていてくださいね。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は児童集会の日です。
まず始めに、代表委員会からユニセフ募金と災害義援金募金の報告がありました。結果は写真のとおりです。みなさんの気持ちの詰まったこのお金は、ユニセフと日本赤十字社をとおして世界の子供たちと能登半島で被災された方々へ送られます。代表委員からは「この後も、私たちができることとして、節電、節水、食品ロスの削減があります。日頃から意識して取り組んでいきましょう。」とお話がありました。直接でなくても、自分たちにできることを一生懸命に考えて取り組もうとする気持ちと行動力がすばらしいですね。
音楽委員会からの「生活の音当てクイズ」もありました。身近にいつも聴いているはずの音の中から、三択クイズになっています。音だけ聞いてみると、意外にも違ったものを想像してしまうことがあって、集中力を必要とする問題でした。だからこその正解できた時の嬉しさが、たまりません!朝からとっても楽しい時間を過ごすことができました。

ポスターになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の朝会で、すてきな報告と紹介がありました。
なんと!町田市公立小中学校作品展のポスターに南一小の6年生の児童の作品が選ばれたのです!これは大変すばらしい、名誉なことです。「自分を表す」ことをテーマに、自分の好きな色で自分の気分を表した絵だそうです。色使いや、形、心の動きがそのまま表れているようなちょっとどこか動き出していそうな図案。とても丁寧に、そしてよく考え、工夫して描いたのだなぁということが伝わってきます。
作品展は1月26日(金)から2月4日(日)に町田市立国際版画美術館で行われます。この絵は会場にも展示されます。ポスターで見るより、本物はとても色が鮮やかです。他にもたくさんの児童の作品が所狭しと展示されます。ぜひ、ご家族でご来場いただき、日々成長し続ける子供たちのエネルギーを存分に感じ取っていただけたらと思います。

4年生社会科出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日の5時間目、4年生が社会科の学習で小笠原村観光局の方から、小笠原の様子を教えていただきました。
現地の自然や人々の生活について、自分たちが暮らす町田と違うことがたくさんあることを知り、へー!すごーい!と驚きの声をあげていた4年生。
船でしか行かれない遠い離島。一週間に一度の船の入港直前、商店の商品棚が空っぽになっている写真にも、うそー!の声。島のお昼休憩時間が1時間半もあり、それぞれ家に帰って家族でお昼ご飯を食べ、海などでゆっくり過ごす様子にいいなぁとも。
教科書では分からないたくさんの事を教えていただき、小笠原への興味も高まったようです。ここから自分の学習課題を設定し、探究学習を進めていきます。そして学習の成果発表は、観光局の方にも聞いていただく予定です。

児童集会、保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はとても寒いですが、朝から暖房を入れて温めた体育館で、保健委員会の発表の集会を行いました。
この季節にとても大切な内容です。
風邪をひかないためにできること、元気に健康に過ごすには何を気を付けたらよいか、写真にもあるようにとても分かりやすく説明がありました。
短い3学期、できるだけお休みをしないで、先生や仲間と楽しく学んだり遊んだりして過ごせるといいですね。

3学期、始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期、元気な挨拶でスタートしました。新たな気持ち、新たな目標に向かって、頑張ろう!と言う子供たちの意欲がみなぎっています。頼もしいですね。
4年生が、作文を発表してくれました。「最後まで諦めず、今より成長した自分にしたい。」「お楽しみ会の司会などにも積極的に取り組んで、人や社会と関わる力を伸ばしたい。」「自分の役割に責任をもって行動していきたい。」「何でも新しいことに挑戦していきたい。」「自分は友達のおかげで成長できた。自分もみんなのために行動し、役に立てる人になりたい。」代表の子供たちは、5年生になることを見据えて、今の自分をしっかりと見つめ自分が取り組むべき目標を語ってくれました。全校から温かい応援の拍手が湧きました。聞いていた子供たちの心の中にも、新しい目標へ向かう意欲が高まったことでしょう。
最後は校歌斉唱です。3番までみんなで歌うのはコロナ禍ではできなかったことなので、これからまた、元気よくみんなの声が揃うようにたくさん練習していきたいと思います。

児童代表の言葉、3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期頑張ったことを発表してくれたのは、3年生です。4人ともよく考えて書いた、とてもすばらしい作文でした。
「2学期勇気が出せて少し強くなれた。友達に言わなくては行けないことがある時も、友達が傷つかないように優しく言っていこうと思います。」「本を読むこともたのしくなったし、ダンスも上手になった。できなかったことができるようになって嬉しい。3学期は計算を早くできるようにしたいです。」「漢字の練習を家でたくさんしました。お父さんとも練習したり、テストの日の朝も練習したりしました。諦めそうになっても自分の力でやり抜くことをこれからも大切にしていきたいです。」「学芸会の役決めのオーディションに落ちてしまいました。でも悔しくなかったのは、自分より役にピッタリだなと思う子がいたからです。自分を見つめる力が成長しました。」「どんぐりまつりでたくさんの友達に葉書を送りました。いっぱい交流して仲良くできて、人と関わる力を伸ばすことができました。」
子供たちが日々、いろいろなことを考えながらよく頑張ってきたことが本当によく伝わってきます。
あゆみを持ち帰る今日は、成績の良し悪しばかりに注目するのではなく、子供たちのそれぞれの思いに寄り添って小さな頑張りも、大きな頑張りも、お家の方からたくさん褒めていただきたいと思います。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2学期の終業式です。明日から冬休みとなる締めくくりの日です。「これから、終業式を始めますよ。心の準備はいいですか?」と声をかけると「はい!」という元気の良い返事が返ってきました。式の最中、とても良い姿勢で、校長先生や生活指導の先生のお話を聞くことができました。子供たちなりに、今日の締めくくりを大切な日だと感じていることが伝わってきます。
この後は、教室で担任の先生からあゆみを渡します。どの子の胸にも今学期頑張ったなぁ、もう少し頑張りたいなぁと思うことがあるでしょう。子供たちの限りなく伸びていきたいと思う気持ちを、これからも大切に育てていきたいと思います。

わらリース作り、5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生でわらリース作りの授業がありました。5年生は春からお米作りに取り組んできました。藁を活用する体験の一つとして、リース作りを毎年行っています。
藁を少し湿らせて、捻りやすくします。2人1組で、1人に押さえてもらってもう1人が捻っていきます。ちょっと手を緩めたり、離したりするとすぐに元に戻ってしまいます。ゆっくり慎重に、力を抜かず…最後まで捻った束をさらに捻り合わせていくのでなかなかの力仕事です。太くて立派なリースの完成に、とても嬉しそうな笑顔です。クリスマスもお正月もずーっと飾って欲しいです!

まちとも 茶道体験

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のまちともでは、お茶の先生をお招きした茶道体験がありました。
日本の茶道文化や茶道の心を教えていただき、実際にお茶をたてる体験をした子供たち。しーんと良い緊張感が教室を包み込んでいました。
一つ一つの動きも心を込めて丁寧に取り組む姿に関心しました。
お抹茶の味とともに、貴重な体験となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

経営方針

町田市の教育

学校評価

2022年度おたより

健康観察カード

2023年度おたより

研究紀要

23研究授業・その他の授業の様子

22研究授業・そのほかの授の様子

22研究授業指導案

22研究だより

23研究資料

23研究授業指導案

2月2日