最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:57
総数:138706
引き続き体調管理にご留意ください。

7月14日 6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の租税教室でした。
 税金がない世界の動画を見て、税金がわたしたちの生活にどんなふうに関わっているかを考えました。
 横断歩道や信号機、火事や事故が起きたときの消防士や警察官、みんなが通る橋の建設等、これまで何気なく思っていたことが、すべて税金によって支えられているということを知りました。
 また、市内で実際に利用している施設等も講師の方に紹介していただいたことで、税金がよりいっそう身近なものに感じられました。

7月13日 メディアとの付き合い方を考える

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、7月12日に、3年生〜6年生がネットトラブル防止教室を行いました。となみ衛生通信テレビから大倉先生を講師にお招きし、お話をしていただきました。
 ネットの向こう側には必ず人がいることを意識して、人を傷つけるようなことをしてはいけないことや個人情報の取扱い等について教えていただきました。

 また、7月13日には、スクールカウンセラーの先生から、メディアやゲーム等が脳に与える影響についてお話を聞きました。ゲームをしていると、どんどん刺激がほしくなり止められなくなる脳の仕組みやゲームをしすぎると脳が成長しなくなること等を分かりやすく教えていただきました。

 まもなく夏休み。一人一人、自分のメディアとの付き合い方をしっかり考えていきたいものです。

7月12日 さわやか健康タイム

画像1 画像1
 給食時に「さわやか健康タイム」を行い、熱中症について学びました。子供たちは、熱中症にならないために「こまめに水分をとる」「時々涼しいところで休む」「朝ごはんをしっかり食べる」「外で遊ぶ時は帽子をかぶる」の4つが大切だと分かりました。
 昼休みには、さっそく帽子をかぶり、熱中症対策をしながら外で遊ぶ様子が見られました。

7月11日 掃除してすっきり!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が下足箱の掃除をしていました。
 1学期の間使った下足箱は思ったより汚れていたようで、「わあ、砂がこんなにある!」と、驚きながらトレイに溜まっていた砂を取り除いたり、ぬらした雑巾で丁寧に棚や壁を拭き取ったりしました。
 最後にすっきりきれいになった下足箱にそっと靴を整えて入れ、終了です。
 1学期の汚れを落とし、すっきり!気持ちのよい下足箱になりました。
 

7月10日 安全に気を付けて下校

画像1 画像1
 今日の昼過ぎに、校区内で熊の目撃情報がありました。
 今日は全校5時間目までの日だったということもあり、一人で下校する児童がないようにだいたいの方面別でまとまって下校することとなりました。
 急な方面別での下校でしたが、「1年生を迎えに行った方がいいかな。」「ここに班のみんながいるよ。」など、高学年の子供たちが考えて、進んで行動していました。
 今後も安全には十分気を付けて登下校してほしいと願っています。

7月9日 6年生 焼き物づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、6年生は、粘土を使って焼き物をつくりました。
 講師の先生に基本的なつくり方を教えていただいた後は、自分のつくりたいものに合わせて一人一人が制作に入りました。
 最初は粘土の感触に慣れなかったのですが、次第に指や掌全体を使って力強くつくることができました。「できたら何を入れようか。」「ぼくは、部屋に飾って楽しみたいな。」など、つくりながら、どんどん具体的なイメージがわいてきていました。
 この後、どんなふうに焼きあがるのか、楽しみです。

7月7日 七夕献立

画像1 画像1
 今日の給食は「七夕献立」でした。
 七夕そうめん汁、星型メンチカツ、七夕ゼリー等、見た目も楽しく、七夕らしい献立でした。
 「あっ、星入ってた!」「流れ星のゼリーだね。」など、見て、そして食べて楽しみました。季節感いっぱいの献立、みんな大喜びでした。

7月7日 2年生 着衣泳をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、体育で着衣泳をしました。
 上下の服を着て入水すると、子供たちからは「服がまとわりつく。」「服が重くなって、動けない。」などの感想が聞かれ、水中に転落すると誰でも溺れる危険性があることに気付きました。
 また、転落した時の対処法について教えていただき、ペットボトルを胸に抱いて、水に浮く練習を行いました。
 夏休みには、海水浴に出かけたり、自然の中で遊んだりする機会が増えます。水の事故に遭わないように、安全に心がけて過ごしてほしいと思います。

7月6日 2年生 生活科 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の学習の様子です。
 1組では、生活科で探検に行ったことを発表していました。ある班は、お菓子やさんで見かけた色とりどりのゼリーやかわいらしい細工が施されたお菓子の様子を絵に表して、書画カメラを使って紹介していました。「食べてみたいと思いました。」「きれいでした。」と、それぞれの感想を付けながら発見がたくさんあった探検の様子を伝えていました。
 2組では、図画工作科の学習で、紙けん玉をつくっていました。わりばしと紙という身近な材料でつくることができるけん玉です。バッタの絵、犬の顔等、どんなけん玉にしようか楽しんで考え、つくっていました。完成が楽しみです。

7月5日 1年生 生活科

画像1 画像1
 1年生の生活科「なつがやってきた」の学習の様子です。
 夏になって見かけるようになった生き物について、みんなで思い起こしていました。「バッタを見たよ。赤い色だった。」「カエルも見るよ。白いカエルだったよ。」と、子供たちは自分の生活の中での経験を思い起こしながら次々と発表していました。
 電子黒板で、さっそく画像を検索してみると、「ああ、ぼくも見かけたことがある!」という声が聞こえてきました。
 この次からは、さっそく裏山近くの広場に、夏を探しに行きます。

7月4日 避難訓練(地震・地滑り)

画像1 画像1 画像2 画像2
 地震を想定した避難訓練を行いました。アラートが鳴ると、子供たちは静かに放送を聞き、机の下に身を隠しました。また、石動小学校の校舎裏には山があるため、地震による地滑りも想定して、3階に避難しました。「おはしもて」を守り、安全に避難することができました。

7月3日 民生委員児童委員協議会の方の来校

画像1 画像1 画像2 画像2
 日ごろより大変お世話になっている小矢部市中部地区民生委員児童委員協議会の方が、子供たちの活動の様子を見に来校されました。2時間目の授業を見ていただきました。
 コロナ禍のときには、子供たちの様子を直接見ていただくことができませんでしたが、今日は、教室のそばや中に入っていただき、学習の様子を参観していただくことができました。「こんにちは!」「あっ、知ってる方だ。」など、参観していただいて、子供たちはとても嬉しそうで張りきっていました。
 これからも元気な石っ子を支えていただきますようお願いいたします。

7月2日 1年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の図画工作科「うきうきボックス」の作品が完成し、廊下に展示されています。
 よく見るとティッシュの箱等、身近な箱を使っています。箱全体の細長い感じ、取り出す穴、箱の色等の特徴から、想像を広げ、自分で何かに見立てて工作しています。
 イメージを膨らませながら取り組んだすてきな作品が並んでいます。

7月1日 2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科の学習では、学校の裏山でいろいろな生き物を見付けて来て、お世話をしています。
 「えさをあげすぎるとだめだよ。」「バッタのために、枝を入れてあげたらどうかな。」など、どのようにお世話をするとよいのか、調べたりアドバイスし合ったりしています。
 生き物のお世話を通して、様子の変化や育ち方等に気付いています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立石動小学校
〒932-8533
住所:富山県小矢部市後谷1151
TEL:0766-67-0249
FAX:0766-67-3530
無断転載を禁止します。