最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:57
総数:138708
引き続き体調管理にご留意ください。

11月12日 あなたはどのタイプ?読書占い

 図書室前の掲示板に「読書占い」のチャートが掲示してありました。質問に答えながら進んでいくと、自分に合ったほんの選び方やおすすめの本が分かります。
 「好奇心旺盛な人には、短編集がおすすめ!」など、楽しみながら読書の幅が広がるようになっています。
 児童会の図書委員会が考えた「図書委員に負けるな!じゃんけんぽん」の企画も始まります。
 読書の秋、自分に合った読書の楽しみ方を見付けてみてはどうでしょうか。
 
画像1 画像1

11月11日 2年生 図画工作科「いろいろもよう」

 2年生の教室では、図画工作科「いろいろもよう」の活動をしていました。
 今日はお試しの日。絵の具を入れた液をストローでブクブクさせると、コップから色水がはみ出ます。その色を画用紙に落とし、いろいろな形ができるのを楽しんでいました。
 友達と息を合わせて画用紙を動かしてみたり、色を変えて重なりをつくったりしながら、偶然できる形の面白さを感じていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月10日 CAPおとなワークショップ

 9日夜、富山CAP主催「CAPおとなワークショップ」を行いました。この研修会は、子供たちが暴力から自分を守ることができるよう、大人が子供の様子にいち早く気付き、対応を学ぶための研修会です。保護者の方に参加していただきました。
 子供たちの生活の場面を劇を通して考えたり、参加者の方同士で相手の気持ちを受け止める言葉をかけ合ったりするなど、あっという間の時間でした。
 一人一人の子供がもつ権利を大人も子供同士も大切にするということを学んだ貴重な時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月9日 4年生 食の指導

 栄養教諭の先生と一緒に食について考える授業を行いました。
 今回のテーマは、「地産地消」です。ハトムギやヤーコン、サトイモ等、たくさんのものが小矢部市で生産されていることを知り、「地産地消」の意味やどんないいことがあるかについて考えました。
 新しく生産が始まった葉ネギについても紹介していただきました。
 地元で生産されたものがふんだんに使われた給食のよさも改めて感じる時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月8日 1年生 歯磨き教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、7日に6歳臼歯の歯磨き教室を行いました。6歳臼歯は噛む力が一番強く、他の歯の並び方を決める大切な歯です。しかし、虫歯にしやすいといった話を聞き、歯磨きの大切さを学びました。最後には、染め出しを行い、歯の磨き方を確認しました。

11月7日 きれいなお花をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(6日)、地域の方からきれいな菊の花をたくさんいただきました。
 登校中の子供たちに託してくださり、班のみんなで順番に、大切に持って来てくれました。「こんなにたくさんいただきました!」と、持ってきてくれた子供たちもとてもうれしそうでした。
 みんなで見て楽しむことができるように、正面玄関や児童玄関等にさっそく飾らせていただきました。きれいなお花をありがとうございました。

11月6日 石碑の文字がくっきり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 石動小学校の正面付近に石碑があります。
 昭和48年11月に、石動小学校創立百周年記念事業実行委員会の方々によって建立されたものだそうです。
 今日、地域の方が「ずいぶん文字が薄くなったから」と、きれいに掃除をしたうえに、半日かけて金色の色を入れ直してくださいました。
 『創造』の文字や『石動小学校の沿革』がはっきりと目に入るようになりました。子供たちとともに、これからも大切にしていきます。
 ありがとうございました。

11月5日 くつそろえ名人

 朝の下足入れの整とんについて呼びかけ始めて4か月がたちました。
 今では、友達同士で声をかけ合える子供が増え、10月は、1か月間、毎日パーフェクトという学級も出てきました。また、1か月間通してくつの整とんを心がけた「くつそろえ名人」は、なんと237人にもなりました。
 慌ただしい朝ですが、ちょっと立ち止まってくつを整える、そんな心の余裕をこれからももち続けたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月3日 さわやか活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 チャレンジランニングに向けて、全校で持久走練習をしていたため、児童玄関やグラウンドからの階段のところには、毎日たくさんの砂がたまっていました。
 6年生の子供たちがそれを見て、進んでほうきで砂を集め始めました。さらに、ほかの高学年の子供たちも自然と手伝い、たくさんの子供たちが毎日掃除をしてくれました。
 みんなのためにと、考えて進んで行動するすてきな石っ子です。

11月2日 チャレンジランニング大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年・高学年・中学年の順に、チャレンジランニング大会を行いました。ベストタイムを出そう目当てをもって取り組む子、辛くても最後まで諦めずに走る子等、子供たちの素敵な姿がたくさん見られました。どの子供の表情も走り切ったという達成感でキラキラと輝いていました。
 家族や地域の皆様、応援ありがとうございました。

11月1日 ふれあいの集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(10月31日)つくし・たんぽぽ学級の子供たちがふれあいの集いに行きました。
 他校の友達とグループを組んで、玉入れをしたり、空き缶を積み上げてタワーを作ったりして、交流しました。学年や学校の異なる友達と協力しながら、楽しく活動しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立石動小学校
〒932-8533
住所:富山県小矢部市後谷1151
TEL:0766-67-0249
FAX:0766-67-3530
無断転載を禁止します。