最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:57
総数:138703
引き続き体調管理にご留意ください。

2月7日 4年生 こども雪教室

 4年生の「こども雪教室」がありました。
 これは、社会科の学習『自然災害にそなえるまちづくり』の学習の一環で、今年は、小矢部土木事務所の方が講師となり、道路除雪の仕組みや苦労等についてお話してくださいました。
 わたしたちが安心して学校や会社に通うことができるように夜中に大きな除雪車が出て、作業をしてくださっていることや、除雪できないとわたしたちの暮らしに大きな影響が出ること等を教えていただきました。
 また、後半は外へ出て、実際に大きな除雪車に触ったり、運転席に乗ったりさせてもらいました。「このタイヤ、私の鼻ぐらいまであるよ」「かたいタイヤだね」「運転席、高いね」等、驚く声が聞こえました。
 多くの方々の努力によって、わたしたちの暮らしが支えられていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 安全に気を付けて

 今日は、全校、給食後下校でした。
 昨日急に降り積もった雪も落ち着き、下校のときは天気もよく気持ちのよい日になりました。
 「今日、遊ぼう!」「うちへ帰って遊びたい!」「さようなら!」元気な声が響きました。いつもより早い下校時刻で、みんななんだかうれしそうです。
 安全、健康に気を付けて過ごしてください。
画像1 画像1

2月5日 4年生 理科

 4年生の理科「物のあたたまり方」の学習の様子です。
 金属や空気のあたたまり方を思い起こしながら、水があたたまる順について考える学習でした。
 子供たちは、「みそ汁があたたまるときに、プクプクと泡が出ていた」「金属のときは、熱したところからあたたまっていたから〜」等、生活経験や学習したことをもとに自分の予想を考えました。
 自分の考えを分かりやすく伝えようと黒板で図をかいて話す子、手で水の動きを表しながら話す子等、それぞれが工夫しながら自分の考えを伝え合いました。
 たくさんの予想が出た後に行った実験では、ビーカーを真剣にのぞき込み、自分の考えを確かめる姿が見られました。
画像1 画像1

2月2日 2年生 カルタ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日に、2年生全員でかるた大会を行いました。1年生のときよりレベルアップし、今年は、1回戦目は上の句から、2回戦目は下の句から読んで取りました。
 会場からは、お気に入りの札を取って「取れた!」と喜ぶ声、下の句の2回戦になって「難しいな〜」とつぶやく声等が聞こえてきました。
 大会に向けてたくさん練習をしたり、友達の頑張りを「すごいね」と褒めたりするなど、子供たちの素敵な姿が多く見られました。また、かるた大会実行委員として、司会やルール説明の役目をしっかり果たした子もいました。
 2年生も残りわずか、これからも学年全員で楽しい時間を過ごしていきたいと思います。
 

2月1日 学校給食週間を通して

 1月22日〜26日は小矢部市学校給食週間でした。
 食材やいのち、給食に携わる人々への感謝の気持ちを改めてもつことができるように、児童会の給食委員会を中心に給食ビンゴやクイズ等、様々な活動を行いました。
 各学年でも寄せ書きや手紙、ポスター・かるた・標語を作成しました。
 学校給食週間をきっかけにして、これからも食への関心や感謝の気持ちをもち続けてほしいと願っています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立石動小学校
〒932-8533
住所:富山県小矢部市後谷1151
TEL:0766-67-0249
FAX:0766-67-3530
無断転載を禁止します。