学校生活の様子などを載せています。

5/10 1年生 校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさん遊んでお腹ぺこぺこになりました。楽しみにしていたお弁当をもりもり食べていました。楽しい一日が過ごせました。

5/10 1年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
とてもいい天気。風も気持ちよく、みんな元気にクラス遊びを楽しんでいます。

5月9日(木)

画像1 画像1
牛乳、梅ごはん、たけのことふきの煮物、ごま酢和え、くだもの
たけのことふきの煮物には、いろいろな具を入れました。ふきは、ほろ苦い野菜ですが、今の季節にしか食べられないので、使いました。みずみずしい新じゃがや、味を良く含ませたこんにゃく、しいたけ、さつま揚げも入れています。ごはんには刻んだカリカリ梅とゆかりを混ぜ合わせました。味付けを気にいってくれたようで、残菜が少なかったです。

5月8日(水)

画像1 画像1
牛乳、パセリライス、ポークビーンズ、茎わかめのサラダ、くだもの
ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理です。アメリカでは、ポークビーンズの缶詰が売られていて、ふつうは、トマトソース、白いんげん豆、小さく切った豚の塩漬けから作られているそうです。給食では、日本でよく使われる大豆と、塩味をつけずに軟らかく煮た豚肉を入れて作りました。くだものはカラマンダリンです。薄皮まできれいに食べてくれていました。

5月7日(火)

画像1 画像1
発酵乳、玄米入りごはん、ビーンズコロッケ、ボイルキャベツ、白菜スープ
コロッケは、ゆでた大豆、おから、炒めた玉ねぎやにんじん、蒸してつぶしたじゃがいもなどを混ぜ合わせ、一つ一つ丁寧に成型しました。おからは、食物繊維という栄養素がたっぷり含まれているので、体の中をお掃除してきれいにする働きがあります。給食の配膳後には、多くのクラスでコロッケとジョアのおかわりじゃんけんが行われていました。

5月2日(木)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、かつおのみそがらめ、きゅうりのかふうあえ、はるさめスープ、くだもの
5月5日はこどもの日ですが、学校が休みなので、今日、こどもの日献立にしました。まっすぐのびていくよう願いをこめたタケノコ、「勝つ」にちなんだカツオを使い、みそ味をからめた料理を出しました。カツオは5月に旬を迎える魚でもあります。また、スープにも、たけのこが入っています。皆さんがすくすくと成長することを給食室でも祈っています。

5月1日(水)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、チンジャオロース、じゃがいものごまあえ、かき玉コーンスープ
チンジャオロースは、ピーマンが主役の中華料理です。「青椒」は、ピーマンのことで、「肉」は肉、「絲」は細切りのことで、「ピーマンと肉の細切り」という意味です。ピーマンは独特の苦みがあるので、嫌いな人も多いかもしれません。けれども、ビタミンAやビタミンCをたくさん含むため夏バテに効果があると言われています。チンジャオロースをごはんの上にのせておいしそうに食べている様子が印象的でした。

5/9 3年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
規則正しい生活について自分たちのことを振り返りながら考えていました。話し合いも活発でした。

5/9_音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで元気よく校歌を歌いました。高学年のパートと合わせてきれいなハーモニーになりました。

5/8 2年生 たし算の筆算

画像1 画像1 画像2 画像2
位ごとに分けて計算するという考え方を筆算の中に見つけていきます。縦にそろえる意味もきちんとつかむことができました。

5/7 4年生 よく歩きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心配していた天気もそれほど崩れずに楽しく多摩動物公園を回ることができました。たくさん歩いたので疲れたようですが、たくさんの動物を見て、たくさんのおしゃべりを楽しむことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31