1年生 畑に苗を植えました。

5時間目に学校裏の畑で苗植えをしました。苗はスイカ・カボチャ・サツマイモです。元気に育つようにお世話を頑張ってほしいですね。
画像1
画像2

田植え

5・6年生が田植えを体験しました。最初に「コロ」という道具を使って、田んぼに線をつけます。その後、線と線の交わったところに丁寧に稲を植えていきます。昔は、1日で1人1反分の田植えをしたそうです。数字ではわかりずらと思いますが、かなりの広さです。その広さをずっと中腰で植えていくわけですから、大変な作業です。感謝してごはんを食べないといけませんね。

画像1
画像2

この木は何だろう?

3年生から6年生が、木の学習をしました。アイヌ文化振興公社の伝承者育成事業に参加されている皆さんと一緒に木について学びました。クルミの木の葉の表面は、なぜすべすべしているのか?葉の形が似ている木は、同じ木なのか違う木なのか?学校でいつも見ている木ですが、実はよくわからなかったことに気づかされます。
画像1
画像2

エスコン見学

エスコンフィールドでは、ハンバーグ弁当を食べてから、ツアーに出かけました。ツアーでは、グラウンドに降りたり、高額なシートに座ったりしました。どこの見学地もたくさん思い出ができたようです。これから、平取に帰ります。
画像1
画像2
画像3

青少年科学館で理科の勉強。

青少年科学館では他の学校の友達と一緒に回りました。体験型がたくさんあるので、楽しみながら学習をしていました。次は最後の見学地エスコンフィールドです。
画像1
画像2
画像3

博物館出発

雨は上がりました。開拓の村は残念でしたが、その代わり博物館での学習ができました。次は青少年科学館へ向かいます。
画像1
画像2

博物館へ

開拓の村では残念ながら細かい雨が。北海道博物館へ変更となりました。北海道の歴史を勉強中です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目スタート

晴れた札幌。子ども達はブュッフェスタイルの朝食を食べ、開拓の村へ向けて出発しました。退館式の代表挨拶も元気に行うことができました。
画像1
画像2
画像3

8時頃ホテルに戻って来ました。

JRタワー展望台を見学した後、時計台のライトアップを見に行きました。地下歩行空間では、アイヌ文化工芸作品が展示されていたのでそちらも見てきました。だいぶ歩いたので、足が疲れていましたが子供たちは元気な様子です。
画像1
画像2
画像3

大丸のブュッフェではたくさん食べました!

2人ともとてもたくさん食べていました。さて、明日の朝は食べられるかな?これから、JRタワー展望台に向かいます。
画像1
画像2

一旦ホテルへ

自主研修が終わり、一旦ホテルへ帰ってきました。2人は結構足にダメージがきているようですね(歩数計は14000を超えていました)。少し休んでから大丸へ夕食を食べに行きます。
画像1

円山動物園

ただ今動物園でお昼ご飯中。チャーハン、ポテト、いももち、たこ焼きを食べています。
画像1
画像2

地下鉄に乗りました。

地下鉄の場所は?と悩みましたが、通行人に質問し、無事乗ることができました。
画像1
画像2

白い恋人パークに到着

白い恋人パークに着きました。甘ーい香りが充満して幸せな気持ちになります。
画像1

ホテルに到着

予定より少し早く着きました。2人は元気です。これから荷物を置いて、自主研修に出発します。
画像1

紫雲古津小出発!

紫雲古津小で団結式が行われ、いよいよ札幌へ向け出発しました。他の学校の子と楽しく話し、あとでまた会うことを約束していました。
画像1

修学旅行出発!

快晴の下、6年生の修学旅行が始まりました。子ども達の体調も良さそうです。これからたくさんの思い出を作って来ます!
画像1
画像2

なかよしレクがありました

今年度も書記局主催のレクをすることになりました。毎週木曜日の中休みに、みんなで遊びます。第一回目の今日は、体育館に隠されたパズルのピースを見つけて、くっつけました。ピースを合わせるとアンパンマンが登場です。次はどんな遊びをしようかな。

画像1
画像2

線対称?点対称?

6年生の算数は「対称な図形」の学習をしています。一つ一つのアルファベットは線対称なのか点対称なのか、子ども達は頭でアルファベットを想像しながら分別していました。
画像1

5.6年生の稲作

5.6年生教室では稲を育てています。ぐんぐん生長しているようですね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 ALT
5/21 1〜6年生5時間授業
5/22 ALT
町P連理事会
5/24 アイヌ語学習
書記局専門委員会
英検1回目
5/26 PTA環境整備(春)