ようこそ!台中タイムズへ!学校の様子をご覧ください。

体育祭予行「大縄跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 大縄跳びは、全学年行います。プログラムでは別々です。この競技は、集団力と集中力に加え、最後は体力勝負。そして、経験の差もあるでしょう。3年生の跳躍回数は、下級生を圧倒しています。

2024年度 第46回体育祭

2024年度 第46回体育祭が始まりました。
今年のスローガンは、「喜色満面〜目指せ全笑」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭予行「障害物競走」

画像1 画像1
 
 安全性確保のため、今年はマットからネットに変更です。ゴール付近で飛(跳)ぶことに変更はありません。

体育祭予行「長距離走」

画像1 画像1
 
 長距離走は、今年も3学年揃ってのレースです。着用しているビブスの色が、学年カラーです。緑が3年生、青が2年生、赤が1年生です。
 ちなみに、ハチマキの色はクラスカラーです。紛らわしいですが、ご確認ください。

朝早くから

画像1 画像1
体育科の先生方は、体育祭期間中朝早くに出勤して体育祭練習のためのラインをほぼ毎日引き直しています。そのおかげで生徒たちは全力で練習ができています。体育科の先生方に感謝です。

体育祭予行「短距離走」

画像1 画像1
 今年の短距離走は、昨年までの直線トラック内側の直線コースではなく、トラックを半周(約100m)を走ります。
 出場選手は、総勢180名です! お見逃しなく。

体育祭予行と校名看板

画像1 画像1
 体育祭予行の生徒席の一画から、校舎に設置された校名看板を見た写真です。体育祭当日に来校いただき、是非写真にも収めてください。

体育祭予行

画像1 画像1
 5月22日(水)、体育祭当日の時刻に合わせ、朝から体育祭予行を行いました。天候も申し分なく、本番の動きを出場選手や係生徒、教職員も確認する取組です。
 写真は、開会式に続くプログラム1番「ラジオ体操」の様子です。真っ直ぐな腕の伸びが揃っています。

学校名の看板設置

画像1 画像1
 昨日の午後、本校の用務員さんたちが全て手作りで、学校名の看板を新たに設置してくださいました。綺麗に手書きされ、とても映える看板です。今日はとても天気も良く、青い空に成瀬台中学校の名前が目立ちます。来校した際には是非ご覧ください。

教育実習生が来ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3週間、教育実習生が3名成瀬台中学校に来ます。音楽、数学、体育の先生方です。クラスにも担任のように入り、教員として学校生活を送ります。

体育祭スローガン作成 3組4組

放課後に頑張ってスローガン作成。学年の枠を超え、みんなで協力して作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭スローガン作成  1組と2組

有志で組のスローガンを作成しています。
完成がとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み 大縄練習 1年生・3年生

昼休みに大縄跳びの練習をしました。今日の振り分けは、1年生と3年生。3年生が1年生に熱心にアドバイスをしてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の5時間目は、薬物乱用防止教室でした。学校医の先生をお招きし、薬物乱用の恐ろしさと、誘われても断ることを教わりました。保健委員が司会を担当し、ロールプレイ(劇)を行い薬物使用を誘われても断る練習も行いました。各クラス代表者が保健委員が扮する不良グループから危険薬物を勧められ、それぞれの断り方で断っていく劇を行いました。危険薬物以外にも、市販薬のオーバードーズの危険性なども教わりました。今後もし誘われても断り、薬物に頼らず周りの人や大人を頼りましょう。

ラジオ体操「あたかも」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月14日(火)、1年生の体育の授業です。ラジオ体操は、体育の基本です。定期考査の問題にも取り上げられるほど重要です。体育祭プログラム第1番でもあります。「1回わずか3分の究極の全身運動」と言われる、優れた準備運動です。
 しかし、集団で行う際に全員の動きや腕の伸ばし方が、綺麗に揃うことは意外に難しいことでもあります。とくに1年生のこの時期は、完成形までもう少し時間が必要な感じです。

 上段の写真は、腕の動きが揃っておらず「あたかも千手観音」のようにも見えます。肘が伸びておらず、曲がっているのは、「あたかも阿修羅像」のようです。
 何回かの練習と指導の結果、下段の写真のようにかなり揃ってきました。

2年生の学年練習第1回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回目の学年練習を行いました。入場や退場の仕方の確認と、大縄と全員リレーの練習を行いました。本番に向けて、各クラスそれぞれ課題が浮き彫りになったところで、ここからが大切です。どう改善して他クラスに勝つか、よく考えてクラスで団結していきましょう。

体育祭全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月13日(月)午後、第1回体育祭全校練習を行いました。あいにくの雨天のため、体育館での実施となりました。
 はじめに、体育祭実行委員からの挨拶と意気込みが語られ、4つの縦割りグループとポプラ学級とに別れ団長を中心に体育祭に向けて決意と姿勢について話がありました。それぞれのグループごとに、和気あいあいとしながらもおおいに盛り上がっていました。

3年学年練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
三年生は第一回学年練習を行いました。
体育委員が全て指揮をとり、全員リレーや大縄跳び、ムカデ競争と通して行いました。
少しうまくいかなかったこともあったようですが、
体育委員の頑張りを見て他の生徒も協力してくれていました。

良いお天気の中、
初めてのトラックを一周するムカデ競争の練習は
とても疲れた模様です。

【再びのお願い】

画像1 画像1
 『台中タイムス』、【スナップショット2024】の
5月1日(水)10:17 にupしました【お願い】を、改めて【日日の取組】として同様の内容で再掲させていただきます。
 
 実際に掲揚してみて、分かったことは想像以上に風通しが良いことでした。ほとんど水平に並んで泳ぐ様は、まさに絵になりいつまで観ていても飽きることがありません。
 しかし、風は時に激しく、降雨を伴う場合には、年季の入った鯉のぼりたちには過酷な環境となることが多々あります。写真は5月2日(木)の鯉のぼりです。パッと見には分かりにくいかもしれませんが、度々の滝のような雨に打たれ損傷が激しく、脱落を余儀なくされている鯉たちが後を断ちません。
 予定では5月25日(土)の体育祭まで泳がせるつもりでしたが、見栄えが保てず掲揚を諦める可能性も出てきました。
 そこで、地域や保護者の皆様に改めてお願い申し上げます。御自宅やお知り合いで、お譲りいただける鯉のぼりをお持ちでしたら、御提供いただけると幸いです。次年度以降も含めて掲揚を考えております。何卒よろしくお願い申し上げます。

学習確認テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての定期考査です。かつての1学期中間考査に近い形で実施しています。1年生にとっては、今まで経験したことがない緊張感かも知れません。高校入試も見通して、意図的に行われる取組でもあります。事前の計画的な学習の成果が問われます。答案が返却され、どのように振り返りを行うかでその後の学習への取組も決まってくるものです。
 【上段:1年】【中段:2年】【下段:3年】

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育活動関連文書

学校からのお知らせ

予定表

学校だより

PTAからのお知らせ