【1年】休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての昼休み、1年生はどこに行ったかと思ったら、
2回目の掃除を終えて、水道で雑巾を洗っていました。
慣れないと時間がかかりますね。

ようやく掃除の片付けを終えて、少しだけ外で遊べました。

【全体】休み時間 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、カイコの餌である桑の葉を集めていました。
桑の木周辺で遊んでいたこどもたち。

【全体】休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は今日が、初昼休み&5時間目!

ということで探しに外へ。

あれ?1年生がいない…ということで

一輪車
登り棒
ブランコ

で遊ぶこどもたちです。

【全体】公開・引き取り訓練

画像1 画像1
本日は、学校公開・引き取り訓練へのご協力、ありがとうございました。

よい週末をお過ごしください。

★3日(月)、振休ではなく、登校日です!
それではまた来週!

【6年】歴史学習

画像1 画像1 画像2 画像2
先日(土)の公開では1組が、今日は2組で、こちらの授業がありました。

地球が誕生したのが1月1日の0:00だとして、
今が12月31日の12:59:59だとしたら、
人間の誕生は何月何日頃でしょうか?

という問いかけをしていました。
答えは、6年生にきいてみてください。
正解をきいた子たちは
「えー!」「ウソだろ!」
と驚いていました。

他にも、先祖のつながりについて、例えば500年前まで遡ると、52万人の人との血がつながっていることになるそうです。

歴史上の人物が身近に感じられるようになったのではないでしょうか。

【4年】あまりのある割り算

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あまりが出る場合のわり算の筆算について学習していました。
黒板に書けるのって嬉しいですよね。

【サポ】問題解決すごろく

画像1 画像1 画像2 画像2
スゴロクをやりながら、
例えば、

「授業中、みんなは勉強に集中していて、教室じゅうがシーンと静かになっているのに、自分のことをしゃべり続けてしまう友だちがいます。あなたはどう思いますか?この人はどんなことに気をつければいいでしょう?」

といったお題について、みんなで話し合っていました。
具体的な体験談を交えながら、よく考え合っていて感心しました。

【2年】くり上がりのある足し算

画像1 画像1 画像2 画像2
くり下がり、くり上がり、だんだん複雑な計算を学んでいきますね。

【2年】くり下がりのある引き算

画像1 画像1 画像2 画像2
お家の方もいらっしゃる前でも、憶せず発表できましたね!

【5年】沖縄のくらし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科は、大雑把に言うと

3年は町田市
4年は東京都
5年は日本
6年は政治、歴史

について学びます。

日本の様々な地域について、自分の住むまちと比べながら学んでいます。

【5年】漢字の成り立ち

画像1 画像1 画像2 画像2
クイズ形式での学びは楽しそうです。

【全体】休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
飼育委員さんが、おちゃまる と ミケまる のお世話をしていました。
本校では、2匹のモルモットを飼っています。
私はこんなに大きなモルモットを初めて見ました。かわいいです!

休み時間の様子を撮影しようと思ったら、もう終わりのチャイムが鳴ってしまいました。

ダッシュで教室に戻るこどもたち、時間を意識して素晴らしい!

【1年】あわせていくつ

画像1 画像1 画像2 画像2
たし算の学習がスタートしました。
ノートを丁寧に書いていました。

【1年】運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
ボールリレーや「3時のおやつ」ゲームをにぎやかにやっていました。

【4年】蛇口はいくつ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水のゆくえについての学習です。
3階にはいくつ蛇口があるか、予想していました。
これから確かめるのが楽しみです!

【4年】電気のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
電気で動く車を作り始めました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

【3年】音読み・訓読み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音・訓どちらなのか考える学習をしていました。

【3年】道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
公園での過ごし方について考えていました。
発表する人に顔を向けて、よく聴いています。

【3年】英語でジャンケン

画像1 画像1 画像2 画像2
ペアで何度も「Rock, paper, scissors」と大きな声でジャンケン。
楽しそうです!

【456年】セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今回はスマホ・SNSの危険性について知り、自分の身を守る使い方を考えます。

「自撮り被害」について、初めて知る人も多くいました。

絶対に巻き込まれないように、今日の学びを忘れないでほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校予定
6/3 委員会活動5時間授業始(1)
6/5 午前授業(1〜5)こころの劇場(6)
6/9 小川小開校記念日

学校だより

おたより

各種様式等

小川小について