学校生活の様子などを載せています。

6/5 4年生 自分の体を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体を守るために戦ってくれている細胞もある。自分の体ってとっても不思議で、とっても大切。そんなことを考える授業でした。みんなしっかり発言できました。

6/5 6年生 古墳の謎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なぜこんなに大きなお墓を作ったのだろう。」推理してみんなで意見を出し合っていました。人間の行ったことですから、考えるとなんとなくわかってきます。歴史の学習の面白いところです。

6/5 2年生 町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のまち探検です。長い距離ではありませんが改めて歩いてみると、新しいことに気付きます。少し日差しが強かったけれど楽しく探検できました。

6/5 4年生 電気の流れ方

画像1 画像1
画像2 画像2
「電池を逆にするとプロペラが飛ばないんだよね…。(回っているのに)」はてな(?)が生まれた時が学習のスタートです。電気の流れについてこれから調べていきましょう。

6/5 3年生 モンシロチョウの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
小っちゃい小っちゃいモンシロチョウの幼虫を観察しています。虫メガネでじーっと見て、しっかりとスケッチしていました。

6/4 5年生 植物の成長に必要なものは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「水、光、土、肥料、適温…。」「必要なものを見つけるには、いろいろと条件を変えなければならない…。」どんな実験をすればよいのかを話し合いました。難しい課題に果敢に挑戦していました。

6/4 1年生 式を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たし算の式を立てて計算をしていました。ノートに初めて書いた式と答え。きれいに仕上げるために書き直している姿もあったりして、かわいかったです。

6/4 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どれくらい記録が伸びるかな。」比べるのは去年の自分。どの子も一生懸命に取り組んでいました。きょうだい学年のお兄さんお姉さんのお手伝いもほほえましかったです。

6/3 4年生 盛り上がるリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の合同体育でリレーをしていました。自分のチームを応援する子供たちの盛り上がりがすごかったです。仲間を応援する気持ちが素晴らしいですね。

6/3 6年生 短歌を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
いい短歌にはその作者の思いが込められています。大切なのはその「思い」。何をテーマにするかじっくりと考える時間をとっていました。

6/3 3年生 倍の計算

倍の計算は、割合の学習の基礎となります。普段もよく使う考え方なのでイメージを作ることが大切です。どの子もしっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3  1年生 反復横跳び

体力テストが初めての1年生にとっては、反復横跳びはなかなか難しい種目です。でも、練習をしていくうちにどんどん上手になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 5年生 ダンボールから生み出されるもの

ダンボールの堅いイメージとは異なる作品がたくさん生まれています。「これが、ダンボール?」と思わず疑ってしまうほどです。子供の想像力はすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3  2年生 算数 長さを比べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
長さを比べるには、共通の単位が必要であるという学習をしていました。普段何気なく使っている長さの単位について、その意味をしっかりと学習していきます。

5/31 2年生 たし算とひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業風景です。たし算とひき算は逆算の関係になっています。2年生になり、計算の決まりを学習し始めています。

5/31 6年生 「1年生のお手伝い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が1年生のアカウント入力を手伝ってくれています。1年生は優しい6年生についてもらってにこにこしています。ほほえましい風景でした。

5月30日(木)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、魚の更紗揚げ、塩もみ、にら卵スープ
にらは、春が旬ですが、暑さに強いので、真夏でも収穫できる貴重な葉野菜です。たまごと相性がいいので、スープに入れました。更紗揚げは、カレー粉を使った揚げ物のことです。カレー粉の黄色と白いでんぷんの色が更紗というインドの布に似ているから、その名前がついたそうです。この日は、スケトウダラという魚を更紗揚げにしました。魚の切り身を提供すると、平均して1学年につき10切れ以上残ってしまうのですが、この日は平均して4切れほどでした!

5月29日(水)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、麻婆豆腐、バンサンスー、大豆きなこ
麻婆豆腐は、辛さを控え目にして、ひき肉とみそのうま味を最大限に引き出しています。先月は別々の皿に盛り付けてもらいましたが、麻婆豆腐をごはんの上にのせて食べている人が多かったので、この日はごはんの上に麻婆豆腐をかけて丼にして食べられるようにしてみました。大豆きなこは、大豆をカリカリに煎ってから、甘いたれをからめてきなこをまぶしました。普段大豆が苦手で食べられない子も、甘くておいしい!と言って食べてくれており、残菜が5%未満と少なくてうれしかったです。

5月28日(火)

画像1 画像1
牛乳、スパゲッティナポリタン、野菜のツナあえ、レタススープ、オレンジ蒸しパン
ナポリタンは、にんじん、しめじなどの野菜とウインナーを油で炒め、トマト缶やケチャップを加えた後、ゆでたスパゲッティを入れて仕上げました。オレンジ蒸しパンは、ふるった小麦粉やベーキングパウダーとともに、オレンジジュース、豆乳、マーマレードを混ぜ合わせ、ひとつひとつカップに入れて釜で蒸しました。ほんのり香るマーマレードの酸味と、もちもちした食感が美味しかったのか、作り方が気になる児童が多かったので、特に要望の多かった2クラスでレシピを配布しました。ご家庭でも美味しく作れるといいなと思っています。

5月27日(月)

画像1 画像1
牛乳、焼きもろこしごはん、鶏肉のバーベキューソース、そら豆、ペイザンヌスープ
ペイザンヌスープは、フランスの田舎風スープのことです。野菜がたっぷり入ったさっぱりしたスープです。鶏肉は、ケチャップを使ったバーベキューソースをかけました。そら豆は、さやつきのものを届けてもらい、給食室でさやをむいてゆでました。1年に1度の旬の味なので料理に入れたりせずにそのまま提供したのですが、苦手でなかなか食べられない人と、好んでおかわりする人が二極化していました。来年はもう少し食べやすいように工夫したいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30