「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

校内研修会 (6/10)

 10日(月)放課後、先生たちは各自のタブレット端末を持ち寄り、研修会を行いました。授業中、タブレット操作におけるトラブルが発生することはよくあり、そんな時に慌てずに対処できる方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 その4 (6/10)

 10日(月)6時間目、4年生から6年生までの子どもたちはクラブ活動に参加しました。60分間があっという間に過ぎていくようで、チャイムが鳴ると残念がる声が聞こえてきました。写真は上から、モルック・ボッチャクラブ、校庭スポーツクラブです。モルック・ボッチャクラブは今回は上校庭でモルックを楽しみました。校庭スポーツクラブは、下校庭の乾いている一角を使ってドッジボールをしました。ボールを2個使ってゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 その3 (6/10)

 10日(月)6時間目、クラブ活動の様子です。本校では10のクラブがあり、4年生から6年生までの子どもたちが一緒に活動をしています。写真は上から、室内遊びクラブ、パソコンクラブ、まんが・イラストクラブです。室内遊びクラブは、オセロの勝ち抜き戦をしていました。パソコンクラブ、まんが・イラストクラブともに集中して静かに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その2 (6/10)

 10日(月)6時間目、4年生以上の子どもたちはクラブ活動をしました。本校のクラブは1時間取り組みます。写真は上から、体育館スポーツクラブ、卓球クラブです。体育館スポーツクラブはバスケットボールを、卓球クラブは2階と3階のプレイルームで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その1 (6/10)

 10日(月)6時間目、クラブ活動をしました。4年生以上の子どもたちが取り組みます。写真は上から工作クラブ、音楽クラブ、手芸クラブの様子です。工作クラブは「ガシガシハンド」の作り方の動画を最初に見ました。音楽クラブは合奏曲「ホール ニュー ワールド」の楽器担当を決めました。手芸クラブはそれぞれ持参の布で小物作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (6/10)

 10日(月)4時間目、2年1組は国語の時間でした。「かんさつ名人になろう」の学習です。今回は観察するものを決めてから、タブレット端末を手に畑やベランダに行きました。写真を数枚撮った人から教室に戻り、早速観察をしました。写真を拡大しながら、細かいところまでよく見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の4時間目 2組編 (6/10)

 10日(月)4時間目、4年2組は総合的な学習の時間でした。タブレット端末を使って「都道府県調べ」をしました。どこの県を調べるのかは自分で決めました。調べたことをワークシートにどんどんまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の4時間目 1組編 (6/10)

 10日(月)4時間目、4年1組は学級活動の時間でした。学級会で話し合って決めた学級目標をみんなで仕上げました。目標の文字数をみんなで分担し、一人1枚紙皿に大きく一文字を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽の学習 (6/10)

 10日(月)3時間目、2年2組は音楽の時間でした。最初に、今月の歌「ゆかいに歩けば」を歌いました。次に、鍵盤ハーモニカを出して「かっこう」の練習をしました。最初の「ソミ、ソミ」は「かっこう」が鳴くように弾き、「レレミ ファーレ ミミファ ソーミ」は滑らかに弾くように練習しました。滑らかに弾く部分を一音ずつ切ってしまいがちなので、何度も練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 2組編 (6/10)

 10日(月)3・4時間目、1年2組は図画工作の時間でした。今回は図工専科の先生との学習です。「あじさいが さいたよ」と題して、きれいなあじさいの絵を描きました。葉っぱと花びらをこすりだしの技法を使って描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 1組編 (6/10)

 10日(月)3・4時間目、1年1組は図画工作の時間でした。今回は講師の先生との学習です。「あじさいが さいたよ」と題して、こすりだしの技法を使ってアジサイの色付けをしました。子どもたちはクレヨンの色を上手にこすりだしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 水泳オリエンテーション

 10日(月)3時間目、5年生と6年生は体育館で「水泳オリエンテーション」をしました。プールサイドを予定していましたが、雨上がりで濡れているため、体育館で実施しました。今年度から二学年が一緒に入るため、更衣室の使い方やプールサイドでの並び方など、一つ一つを確認しました。先生の話のあと、体育館で実際に男女別に並ぶ練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子どもたち (6/10)

 10日(月)中休みの様子です。雨の影響で、上校庭でのみ遊ぶことができました。バトンスローをしたり、一輪車に乗ったりしながら外遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽の学習 (6/10)

 10日(月)2時間目、3年1組は音楽の時間でした。最初に、今月の歌「ゆかいに歩けば」を歌いました。次に、リコーダーを出して「笛ことば 伝言ゲーム」をしました。トゥトゥと音を出しながら、先生の出すお題をグループごとに伝言しました。とうもろこし、ミニトマト、カスタネット、アップルパイなどの言葉を伝言して楽しみました。「トゥ」の音出しに慣れたところで、「シ」の指使いを覚え、きれいな音を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動の時間 (6/10)

 10日(月)2時間目、3年2組は外国語活動の時間でした。1組の先生とMEPSとで進めています。今回は、数字の11から20までの発音を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写の学習 (6/10)

 10日(月)1・2時間目、6年1組は書写の時間でした。三つの部分の組み立て方を意識しながら、「湖」の漢字を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科の学習 (6/10)

 10日(月)1・2時間目、6年2組は家庭科の時間でした。今回は「野菜炒め」の調理実習をしました。エプロン、三角巾、マスクを身に付け、にんじん、ピーマン、キャベツ、玉ねぎを交代しながら切りました。その後、炒めて味付けをし、試食、片付けまでを頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャンボじゃんけん集会 (6/10)

 10日(月)の朝は、体育館で集会をしました。今回は「ジャンボじゃんけん」を全校の子どもたちで行いました。ステージ上の集会委員と全身を使ってじゃんけんします。2回戦行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日の給食

画像1 画像1
10日(月)の献立は、アルファ化米山菜ごはん、ししゃもの磯辺揚げ、春雨スープ、牛乳です。

4年生 理科の学習 (6/7)

 7日(金)5時間目、4年2組は理科の時間でした。「体のつくりと運動」の学習です。今回は、うでやあしの曲がるところと曲がらないところは、どんなつくりなのかを考えました。最初に自分一人で予想し、その後グループ内で自分の考えを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間予定
6/11 PTA運営委員会
6/12 こころの劇場(6年)
6/13 心のアンケート  玉川大学学生参観実習
6/14 特別時程  4時間授業  小中連絡会  読書旬間終わり
6/17 朝会  クラブ活動  のびのびタイム(2・3年)