最新更新日:2024/06/04
本日:count up10
昨日:55
総数:138948
引き続き体調管理にご留意ください。

6月4日 3年生 ローマ字

 3年生は国語科の時間に、ローマ字の学習に取り組んでいます。
 今日は、身近なものの名前をローマ字で書き表していました。形に気を付けながら、ていねいに書き表していました。
 「○がたくさんついたよ」「この字、うまく書けたよ」と、嬉しそうでした。できることがまた増えています。
画像1 画像1

6月3日 学校訪問研修会

 学校訪問研修会でした。
 たくさんのお客様が来られ、子供たちの学習の様子を見ていただきました。
 自分の考えをノートやタブレット端末にまとめる姿、友達と伝え合う姿等、自信をもって学習に取り組んでいました。
 教えていただいたことを生かし、これからも一人一人、考え、進んで学習に取り組み、力を伸ばしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 PTA舎外環境整備

 PTA役員の方と教職員による舎外環境整備がありました。
 グラウンド壁面や砂防学習施設周辺の草刈りを草刈り機を使って、ていねいに整えてくださいました。また、段になっているところは、鎌を使い手作業で、草刈りを行いました。
 おかげさまで、校舎のまわりがすっきりときれいになりました。
 気持ちよい環境で、これからもまた落ち着いて学習に取り組んでいきたいと思います。
 朝早くから、ご参加いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 1年生 生活科「はなをさかせよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習でアサガオの種をまいてから、一週間が経ちました。
 子供たちは、アサガオの成長を楽しみに、毎日欠かさず水をあげています。
 アサガオの小さな変化にも目を向けながら、育てています。

5月30日 朝の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、始業前、計画委員の子供たちが、児童玄関前で挨拶を呼びかけています。環境委員の子供たちは、先日植えた花に水やりをしています。高学年の子供たちが率先して活動し、さわやかな挨拶ときれいなお花いっぱいの石動小学校になることを願っています。

5月29日 ミュージックタイム

 今年に入り、2回目のミュージックタイムでした。
 『笑顔がかさなれば』という手拍子や振り付けのある楽しい歌を全校で、歌いました。
 はじめは歌だけで、そして、最後は手拍子、振り付けを付けて歌いました。
 全校で、元気よく、楽しく歌ったひとときでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月28日 雨の日も・・・

 今日は雨の日でした。
 多くの子供たちが傘やカッパ、長靴で登校しました。久しぶりの雨なので、児童玄関の様子はどうかと見てみました。すると、長靴でもきちんと整頓している子、濡れた傘もくるくると巻いて留め、広がらないように気を付けている子等、落ち着いて整頓を心がけている子がたくさんいました。
 1年生もカッパの着脱がとても上手になりました。
 雨の日でもこんなふうにみんなで気を付けられると、朝から気持ちよく過ごせそうです。

画像1 画像1

5月27日 大きく育ちますように

 長休みに環境委員会の子供たちが集まり、花の苗植えをしました。
 ベゴニア、マリーゴールド、ペチュニア等、バランスを考えてていねいに植えました。
 今年は、プランターに名札を付け、各自が自分のプランターを中心に大切にお世話することにしました。
 これから、暑い日、雨の日等、いろいろなお天気の日があります。苗の様子を観察しながら、きれいな花を咲かせることができるよう育てていきます。
画像1 画像1

5月25日 3年生 校外学習〜石動の町2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月24日(金)に3年生は、2回目の校外学習を行いました。今回の目当ては、前回通らなかった石動の町の建物を記録したり、土地の高さを見たりして町の様子を確かめることでした。小学校から中学校への道のりは、上がったり下がったりしましたが、すずらん通りはほとんど平坦な道だと分かりました。

5月24日 3年生 校外学習〜石動の町1〜

 5月22日(水)に3年生は、今年初の校外学習を行いました。今回の目当ては、石動の町にはどんな建物があるかを記録したり、横断歩道の幅を歩数で測ったりして町の様子を確かめることでした。
 子供たちは胸を躍らせながら、「こんな所に郵便局がある」「銀行がま集まっているね」と感想をもちながら歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 6年生 家庭科

 6年生は、調理実習で野菜炒めを作りました。
 野菜の切り方の違いや、フライパンに入れる順番等に気を付けて調理しました。切り方を教え合ったり、片付けを協力して行ったりし、手際よく進めることができました。
 助け合いながら進めるすてきな姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の総合的な学習の時間では、米作りについて調べています。
 昨日は、実際に自分たちが育てる「バケツ稲」の苗植えをしました。
 土作りでは、「土が重い!」「なかなか水と混ざらない!」と言いながらも、手で一生懸命土をこねました。最後に、JAいなばの方から苗を受け取り、自分のバケツに一本一本ていねいに植えました。
 これから生長する様子を観察していきます。収穫できる日が楽しみです。

5月21日 えんぴつの日

 石動小学校では、毎月「1」のつく日(1、11、21日)を「えんぴつの日」としています。
 鉛筆が削ってあるか、本数は足りているか、消しゴムがなくなっていないかなど、自分の筆箱の中が、学習しやすいように整っているかを確かめます。
 自分の学習用具を気持ちよく整え、落ち着いて学習に取り組むことができるように、これからも働きかけていきます。
 
画像1 画像1

5月20日 運動会をふり返って

 児童玄関に、運動会での子供たちの頑張りの写真が掲示されています。
 子供たちは、朝や休み時間に写真をのぞき込んでは、頑張った運動会のことを思い出しています。
 「見て、私が写ってるんだよ。」「よさこい、今も踊れるよ。」「玉入れ、たくさん練習したからいっぱい入れられるようになったんだよ。」等。写真を見て、運動会のことを一つ一つ思い出して、楽しそうです。
 運動会で全力を出し、団結したときのことを思い出して、また学校生活の中でも力を発揮してほしいと願っています。
画像1 画像1

5月18日 5年生 家庭科

 5年生が、家庭科で調理実習を行いました。課題は、『おいしくゆでる調理のポイントをつかもう』です。
 ジャガイモと青菜をゆでて、そのゆで方や時間、冷まし方等の違いを学びました。
 「もういいかなあ」と、何度も鍋の中の様子を見たり、竹串を刺したりしながら、おいしくゆであがるタイミングを確かめていました。
 「ちょっと味が濃い!」「ちょうどいいかたさ!」等、自分たちの手で調理した野菜を食べて、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1

5月17日 4年生 図工「絵の具のぼうけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の図工「絵の具のぼうけん」では、ストローやビー玉等身近なものを活用し、絵の具遊びをしながらいろいろな表し方を楽しんでいます。
 スタンプのように押してみたり、絵の具をつけて転がしたりしながら、できた形や色からイメージを広げ、どのように表すか考えて取り組んでいます。
 垂らした絵の具にストローで風を送ってできた模様を楽しんでいる姿や、色を重ねた形から見立てて作品を作っている姿がありました。

5月16日 6年生 外国語科

 6年生の外国語科の授業で、自分の宝物を紹介していました。
 自己紹介の後、自分が大切にしているぬいぐるみやお守り、手作りのキーホルダー等、それぞれが画像を示しながら、英語で紹介していました。
 みんなの前で、少し緊張しながらも一人一人、自分の言葉で分かりやすく話すことができました。発表後には、温かい拍手が聞かれました。
画像1 画像1

5月15日 さわやか活動

 石動小学校では、ボランティア委員会の子供たちが中心となり、さわやか活動をすすめています。
 今年は、『す・て・き』をさわやか活動の合言葉です。
 一人一人が考えて、進んでさわやか活動に取り組むことができるように、これからもみんなで声をかけ合って取り組んでいきたいと考えています。
画像1 画像1

5月14日 つくし・たんぽぽ学級 サツマイモの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(火)の5時間目にサツマイモの苗植えを行いました。
 斜めの角度で苗を植えこむのに苦戦しながらも、皆で協力して植えることができました。
 植え終わった後は、たっぷりの水をやりました。秋の収穫が楽しみです。

5月11日 運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
団体競技でも頑張っている様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小矢部市立石動小学校
〒932-8533
住所:富山県小矢部市後谷1151
TEL:0766-67-0249
FAX:0766-67-3530
無断転載を禁止します。