「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

この時期の植物 (6/4)

 校内で見ることができるこの時期ならではの植物です。写真は4日(火)に撮影しました。上から、南門近くの梅の実、池に咲いたハナショウブ、職員用玄関に飾られたアジサイです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のライン引き (6/4)

 4日(火)、子どもたちが登校する前、先生たちは体力テストで使用する「ソフトボール投げ」のライン引きをしていました。投げるところを2ヶ所設けています。6日(木)に実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日の給食

画像1 画像1
4日(火)の献立は、きな粉揚げパン、ビーンズサラダ、ウインナーポトフ、牛乳です。

6年生 社会の学習 (6/3)

 3日(月)3時間目、6年1組は社会の時間でした。いよいよ歴史の学習に入りました。子どもたちは、青森県三内遺跡から出土した品から当時の生活を予想しました。人々が集団で暮らし、貧富の差がなく1万年も続いた時代であることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子どもたち (6/3)

 3日(月)中休みの様子です。上校庭でのみ遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の避難訓練 (6/3)

 3日(月)午前10時、予告ありの避難訓練をしました。今回は地震が発生し、揺れが収まったあとに給食室から火災が起きたという想定です。校庭に避難する予定でしたが、前日の雨の影響で下校庭はぬかるみ、廊下までの避難にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習 (6/3)

 3日(月)2時間目、2年生は算数の時間でした。「長さ」の学習のまとめを「たしかめよう」の問題を解きながらしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (6/3)

 3日(月)2時間目、1年1組は国語の時間でした。「ぶんをつくろう」の学習です。「うさぎとかめ」のお話を「〜が、〜する」の文にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科の学習 (6/3)

 3日(月)1・2時間目、6年2組は家庭科の時間でした。「クリーン大作戦」の学習です。家庭内を清潔な状態に保つための工夫を考えました。講師の先生から、汚いところからきれいは生まれないという話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽の学習 (6/3)

 3日(月)1時間目、1年2組は音楽の時間でした。音楽バッグを持って3階の音楽室まで移動しました。今回は「しろくまのジェシカ」の歌を歌ったり、カスタネットでリズム打ちをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 (6/3)

 3日(月)、体育館で朝会を行いました。5・6年生の企画委員による挨拶のあと、校長先生の話がありました。話の内容は、生活指導補助の先生は5月31日でお仕事を終えたこと、6月1日は学校の開校記念日で47年目を迎えたこと、これまでに2,831名の卒業生がいること、校章の紹介、授業中はおしゃべりをしないで「話を最後まで聴くこと」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の掲示 (6/3)

 6月に入り、校内の各掲示物が変わりました。写真は上から、職員用玄関、階段踊り場、給食カレンダーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日の給食

画像1 画像1
3日(月)の献立は、赤飯、赤魚の西京焼き、いそか和え、沢煮椀、牛乳です。

3年生 図画工作の学習 (5/31)

 31日(金)5・6時間目、3年2組は図画工作の時間でした。「木馬にのって」と題した木工作に取り組んでいます。木材を組み立てたり、のこぎりで切ったりしながら馬の形に仕上げました。人によって進み具合が違うので、木馬に乗せる人を作ったり、木馬の飾りを作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診 (5/31)

 31日(金)午後1時半から眼科検診をしました。写真は上から検診順に、1年1組、3年2組、1年2組です。全学年の子どもたちが診ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子どもたち (5/31)

 31日(金)昼休みの様子です。雨は上がりましたが、下校庭はぬかるんでいるため上校庭でのみ遊ぶことができました。池を眺めたり、けんぱやバトンスローをしたりして過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (5/31)

 31日(金)3・4時間目、2年2組は図画工作の時間でした。前半は「はなの おやこ」の仕上げをして、後半は「ハッピーケーキ」の飾りを作り始めました。子どもたちは紙粘土に絵の具の色を混ぜて、花を作ったり、動物を作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (5/31)

 31日(金)5年生は、体力テストの一つ「20mシャトルラン」に取り組みました。2組は4時間目に、1組は5時間目に実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語の学習 (5/31)

 31日(金)4時間目、2年1組は国語の時間でした。「たんぽぽのちえ」の学習が終わりに近付いてきました。今回は、たんぽぽの知恵で一番かしこいと思うことについて、本文から書き抜いたり、思ったことを自分の言葉で書いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (5/31)

 31日(金)4時間目、1年1組は国語の時間でした。言葉の学習は講師の先生が担当します。今回は、「おばさんとおばあさん」のように、伸ばす音とその表記の仕方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間予定
6/17 朝会  クラブ活動  のびのびタイム(2・3年)
6/18 道徳授業地区公開講座  学校運営協議会
6/19 特別時程  放課後英語教室
6/20 サークル対話  交通安全教室(1・3年)
6/21 ごみと環境の出前講座(4年)
6/22 科学センター