大江プロジェクト【チームSBC】

画像1 画像1
 5月31日(金)の大江プロジェクトでは「カメムシ」に焦点を当て、考えました。地域のカメムシ被害や対策について調べています。
 次回は、ゲストティーチャーからお話を聞かせていただく予定です。

小中交流会

5・6年生が大江中に行き、小中交流会を行いました。中学生の授業の様子を見て、クラブ体験をしました。5年生は初めての交流会で、いろいろなことに興味津々の様子でした。2か月前まで6年生だった中学校1年生がすっかり中学生らしくなっていてとても頼もしかったです。中学生に教えてもらいながらクラブ活動も楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同運動会・地域交流体育祭(3)

午後からは、地域の方と一緒に玉入れやグランドゴルフ、ソーランに参加しました。ソーランは、地域のみなさんが小学校の練習に何度も参加して準備してくださいました。いつも教えていただく側の子どもたちが、反対に地域のみなさんにソーランを教える姿がほほ笑ましかったです。当日は、中学生も一緒にみんなで楽しんで踊ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同運動会・地域交流体育祭(2)

5・6年生が中学生と中学生と一緒に走る恒例の小中合同リレーは、今年も盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同運動会・地域交流体育祭

今年は5年ぶりに地域交流体育祭が行われ、一日開催の運動会となりました。朝早くからたくさんの方に来ていただき、子どもたちのがんばりを見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台湾ワンシン小学校との交流(2)

集会では「ももたろう」を日本語で歌ってくれたり、トトロやドラえもん、ちびまる子ちゃんといった、日本の曲を演奏したりしてくれました。一緒にじゃんけん列車をして、きらきら星を日本語、中国語、英語で歌いました、最後にはみんなでソーランを踊り、一人ひとりにプレゼントもいただきました。。南小からは、みんなで折ったつるをつなげてプレゼントしました。おうちの方にもご協力いただき本当にありがとうございました。子どもたちは、一緒に過ごす中で会話も増え、笑顔も増え、国境を越えた貴重な体験となりました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台湾のワンシン小学校と英語交流

昨年度から英語交流をしていた台湾のワンシン小学校の4・5・6年生18人が南小学校に来てくれました。午前中は、5・6年生と英語のアクティビティや折り鶴を一緒にしました。6年生は英語での学校案内にもチャレンジしました。午後は全校集会で、ワンシン小学校のみなさんの発表を見たり、歌を歌ったりして一緒に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大江プロジェクト(フェスリーダーズ)

画像1 画像1
5月31日の大江プロジェクトでは、ゲストティーチャーの依頼や質問したいことを考えました。次回は、ゲストティーチャーからお話を聞かせていただく予定です。

大江プロジェクト【Ooe Natural Ambassadors】

画像1 画像1
「大江地区の自然豊かな環境を色んな人に知ってもらいたい!」をモットーに、どこを紹介していくかの相談をしました。白猪山や櫛田川の他に棚田や大石神社など、どこをどのように紹介したら良いかを相談しました。

次回は大石地区市民センターの方に話を聞こうと計画中です。

大江プロジェクト【大江スマイルヒーローズ】

画像1 画像1
5月31日、第2回大江プロジェクトにて、
 「大江スマイルヒーローズ」チームは、のろま倶楽部を訪れました。お年寄りの方との関わりについて学ばせていただきました。7月には素敵な交流会ができるよう、チームのみんなで頑張ります。のろま倶楽部の皆さま、今後ともよろしくお願いします!

大江プロジェクト【SDGs SHOW】

画像1 画像1
「住みやすい地域にしよう」「環境を大切にしよう」というテーマで、地域の清掃活動を行いました。予想以上のゴミの多さにびっくりしました。今回の活動から、さらなる活動に続けていきたいと思います。


今後のSHOW TIMEに向け
準備中です。

大江プロジェクト【アラメア〜Second season〜】

画像1 画像1
アラメア〜Second season〜チームでは5月31日の活動で、みんなで話し合いながら地域の方に向けたアンケートを作りました。作ったアンケートを地域のどこかに置かせてもらうと考えているので、みなさんに書いてもらえたら嬉しいです!

大江プロジェクト【OMMT】

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月31日の大江プロジェクトでは、お茶について調べてきたことを共有し、ゲストティーチャーの方への質問を考えました。その後、少しずつスライドを作り始めました。

松阪地区中学校総合体育大会ソフトテニス個人の部

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月1日(土)松阪地区中学校総合体育大会ソフトテニス個人の部が、男子は中部中学校、女子は東部中学校を会場に開催されました。
 それぞれのペアが最後まで諦めずにプレーし、これまでの努力の成果を発揮すべく奮闘しました。暑い中、懸命にボールを追う姿は本当に輝いていました。
 保護者の皆様、送迎や応援をありがとうございました。

南小大江中合同運動会及び地域交流体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は地域の皆さんと共に、石野木御所太鼓の迫力あるステージや、グラウンドゴルフ、玉入れなどを楽しませていただきました。
 地域の皆さまから大切に思っていただいていることが生徒に伝わり、笑顔あふれる体育祭となりました。

南小大江中合同運動会及び地域交流体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後の部では、小学生や地域の方々、卒業生の方々と共に南ソーランを踊りました。
 また、最後の中学生のダンスでは「できっこないをやらなくちゃ」に合わせて、楽しく精一杯演技することができました。

南小大江中合同運動会および地域交流体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月25日(土)南小大江中合同運動会および地域交流体育祭を開催しました。
 地域との共催は5年ぶりとなり多くの皆さまにお越しいただきました。

 午前中は、小中学生が共に一生懸命競技に取り組み、拍手や掛け声で盛大に応援する姿が印象的で、素晴らしい運動会となりました。
 また、午後の地域交流体育祭は、地域の皆さまと共に楽しく競技に参加させていただきました。地域の皆さまの、ふるさと大江校区を愛する気持ちや人を大事にする気持ちを感じることができました。

 保護者の皆さまには、朝早くから昼食等の準備をしていただきありがとうございました。またお忙しい中お越しいただきました保護者の皆さま、地域の皆さま、温かいご声援をありがとうございました。
 写真は開会式と、生徒会種目、全員リレーの様子です。

第1回大江プロジェクト

画像1 画像1
 本日5,6限目に第1回大江プロジェクトを行いました。
 写真は、最初に小学6年生から中学3年生が体育館に集まり、大江プロジェクトの目的の再確認や今後のスケジュール確認をしている様子です。
 3月のオリエンテーション時に記入したアンケートをもとに、各チームに分かれ、自己紹介を行い、リーダーと副リーダーを決めました。その後、チームで話し合い、今年1年間のチームのテーマや目標などを話し合いました。

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日2限目の全校練習は、グラウンドに水気があったため体育館で実施しました。
 ラジオ体操にしっかり取り組んだあと、ダンスの練習をしました。初めて全員で合わせましたがカッコよく仕上がっており、保体科の先生からたくさんほめてもらいました。みなさんの演技から、一生懸命さと楽しさが伝わってきました!本番も楽しみです!

第1回小中交流会 部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業見学のあとは、部活動見学と体験をしました。短い時間でしたが、それぞれの部活動の雰囲気の良さや楽しさを感じてもらえたでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
大江中学校
6/18 職場体験学習(2年)
6/19 職場体験学習(2年)
6/20 職場体験学習(2年)実力テスト(3年)眼科検診(1年)
6/21 飯南中合同授業
6/22 松阪地区総合体育大会(テニス・サッカー・バドミントン他)
6/23 松阪地区総合体育大会(テニス・サッカー・バドミントン他)