学校生活の様子などを載せています。

6月6日(木)

画像1 画像1
牛乳、きなこ揚げパン、じゃがバター、ひじきとにんじんのサラダ、レタスとトマトのスープ
ひじきは、海藻の一種です。カリウム、カルシウム、マグネシウム、食物繊維、ヨウ素など、体に必要な栄養素が多く含まれています。この日は、にんじん、コーン、もやしと一緒にサラダにしました。きなこ揚げパンは、パン屋さんで買ったパンを一つ一つ油で揚げて、砂糖・きなこ・塩でまぶしました。児童も教員も朝から楽しみにしており、週の半ばの木曜日でしたが、揚げパンパワーで乗り切りました!

6月5日(水)

画像1 画像1
牛乳、チンジャオロース丼、中華スープ、くだもの(みしょうかん)
中華スープには、玉ねぎ、にんじん、ねぎ、豆腐、ちくわ、わかめ、えのき、はるさめなどを入れて具だくさんにしました。チンジャオロースは、先月出したときにごはんの上にのせて食べている人が多かったので、この日は丼にしてみました。ピーマンが苦手な人も中華の味付けやお肉と一緒に食べると美味しいのか、残菜が3%と大変少なかったです!

6月4日(火)

画像1 画像1
牛乳、玄米ごはん、かみかみふりかけ、きんぴら、トマト肉じゃが、くだもの(メロン)
6月4日から10日までは「歯の衛生週間」です。むし歯を予防し、丈夫な歯を作ることができるよう、かみかみ献立にしました。お米に玄米を入れて炊いたごはんは、白米より硬いので、噛む回数が増えます。ちりめんじゃこ、ごま、鰹節、青のりで作ったふりかけは、ごはんと一緒に、よく噛む料理です。じゃこのカリカリ具合と、青のりの風味が美味しかったようで、とても人気でした。

6月3日(月)

画像1 画像1
牛乳、きびごはん、魚の七味焼き、野菜の梅和え、味噌汁
きびごはんには、ごまが入っています。ごまは小さいですが、香りがよく、栄養がたっぷり入っています。セサミンという成分は血液をサラサラにし、病気を防ぐ効果があります。魚の七味焼きには、さばを使いました。しょうが、ねぎとしょうゆ、砂糖などで味をつけ、七味唐辛子を加えました。ほんのりピリッとした味つけでしたが、低学年の児童も辛くない!と言って美味しそうに食べてくれていました。

5月31日(金)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、さけふりかけ、ひじきとしその卵焼き、ごまこふきいも、レタス入り味噌汁
レタスは、年間を通して出回っていますが、5〜6月に収穫されるものを特に春レタスと言うそうです。生のままでもおいしく食べられますが、この日は味噌汁に入れました。卵焼きには、ぶた肉、ひじき、たけのこ、しいたけ、しそなどを入れ、オーブンで硬めに仕上げました。ふわふわの卵焼きを想像していた人が多かったので、料理のネーミングも大事だなと痛感しました。

6/6 4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「水はどこから来るのだろう。」という課題についてとてもわかりやすく見せてくれます。子供たちも興味津々でした。

6/6 6年生 弥生時代の暮らし

画像1 画像1 画像2 画像2
米作りが始まって、人々の暮らしがどう変わったのか資料から読み取り、話し合いました。ノートのまとめ方、発言の仕方、さすが6年生でした。

6/6 3年生 あまりのあるわり算

画像1 画像1
割り切れないわり算は普段の生活ではよく使いますが、子供にとってはなかなか難しい計算です。とにかく使うことで慣れていくことが一番です。

6/6 2年生 気持ちがいいね

画像1 画像1 画像2 画像2
空気がカラッとしていて気持ちの良い天気です。2年生が元気に体を動かしていました。

6/5 4年生 自分の体を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体を守るために戦ってくれている細胞もある。自分の体ってとっても不思議で、とっても大切。そんなことを考える授業でした。みんなしっかり発言できました。

6/5 6年生 古墳の謎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なぜこんなに大きなお墓を作ったのだろう。」推理してみんなで意見を出し合っていました。人間の行ったことですから、考えるとなんとなくわかってきます。歴史の学習の面白いところです。

6/5 2年生 町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のまち探検です。長い距離ではありませんが改めて歩いてみると、新しいことに気付きます。少し日差しが強かったけれど楽しく探検できました。

6/5 4年生 電気の流れ方

画像1 画像1
画像2 画像2
「電池を逆にするとプロペラが飛ばないんだよね…。(回っているのに)」はてな(?)が生まれた時が学習のスタートです。電気の流れについてこれから調べていきましょう。

6/5 3年生 モンシロチョウの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
小っちゃい小っちゃいモンシロチョウの幼虫を観察しています。虫メガネでじーっと見て、しっかりとスケッチしていました。

6/4 5年生 植物の成長に必要なものは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「水、光、土、肥料、適温…。」「必要なものを見つけるには、いろいろと条件を変えなければならない…。」どんな実験をすればよいのかを話し合いました。難しい課題に果敢に挑戦していました。

6/4 1年生 式を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たし算の式を立てて計算をしていました。ノートに初めて書いた式と答え。きれいに仕上げるために書き直している姿もあったりして、かわいかったです。

6/4 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どれくらい記録が伸びるかな。」比べるのは去年の自分。どの子も一生懸命に取り組んでいました。きょうだい学年のお兄さんお姉さんのお手伝いもほほえましかったです。

6/3 4年生 盛り上がるリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の合同体育でリレーをしていました。自分のチームを応援する子供たちの盛り上がりがすごかったです。仲間を応援する気持ちが素晴らしいですね。

6/3 6年生 短歌を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
いい短歌にはその作者の思いが込められています。大切なのはその「思い」。何をテーマにするかじっくりと考える時間をとっていました。

6/3 3年生 倍の計算

倍の計算は、割合の学習の基礎となります。普段もよく使う考え方なのでイメージを作ることが大切です。どの子もしっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30