最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:77
総数:74774
聴き合おう 表現し合おう 思い合おう
TOP

地域の皆様、支えていただきありがとうございました 6月1日(土)

 本日は、子供たちへの温かい声援、拍手をいただき、ありがとうございました。子供たち、教職員への大きな励ましになりました。
 また、保護者の皆様には、テントの設営、片付けをしていただいて、ありがとうございました。
 
画像1画像2

それぞれの学年のよさが発揮!

 1・2年生は、入場のとき大きく手を振り、持ち味の元気のよさを表現できました。
 3・4年生は、心を合わせて、みんなで大きなかけ声をあげることができました。
 5・6年生は、普段はとても優しいみんなが、競技には真剣に立ち向かう姿が見せることができました。
画像1画像2画像3

ダンス・閉会式 6月1日(土)

 全校でダンスをしました。堂々と踊ることで、たくさん練習した成果を発揮することができました。楽しく踊っている姿、真剣に踊っている姿など、たくさんの素敵な姿が見られました。
 今年度は赤団が優勝しましたが、どちらの団も正々堂々競い合って晴れやかな表情をしていました。
画像1画像2

応援合戦(6年生) 6月1日(土)

画像1画像2
 6年生は、応援合戦を考え下学年と一緒に演技をしました。それぞれの団で応援エールと応援歌、それに伴う振り付けを話し合い、自分たちが納得するまで練習を重ねてきました。今日は、笑顔でかっこよく応援合戦ができました。この伝統を来年の6年生に引き継ぐことができました。

100メートル走と綱取り合戦(5、6年生) 6月1日(土)

 5、6年生は100メートル走と綱取り合戦をしました。
 100メートル走は最後まで全力を尽くして走りきることができました。
 綱取り合戦では、これまでに何度も作戦会議を重ね、一人一人が役割をもち、1点でも多く綱を取れるように練習してきました。どちらの色団も正々堂々と戦い、とても白熱した試合でした。
画像1画像2画像3

運動会(4年生)

画像1画像2
「あたたかい気持ちをもって、全力でがんばる」を合い言葉にして、精一杯がんばりました。自分の力を出し切った100メートル走、中学年で力を合わせた いなばっ子タイフーン、どちらもさわやかにがんばるみんながとても素敵でした。

運動会(3年生)

画像1画像2
中学年になり、徒競走の距離が伸びて100メートルを走り、新しい団体競技のいなばっ子タイフーンに挑戦しました。「全力で取り組む、負けても楽しめる運動会にする」を合い言葉に取り組みました。互いに応援し合いながら、最後まで諦めず楽しむ姿がたくさん見えた運動会でした。

わくわく 玉入れ よ〜い、ドン(1・2年生)6月1日(土)

画像1画像2
 プログラム7番は、1・2年生の玉入れでした。
 赤団の子供からは「どきどきしたけど、かってうれしかった」、白団の子供からは「まけたけど、みんなと力をあわせてがんばれて、たのしかった」という声が聞かれました。
 これからも、いろいろなことに全力で頑張ることのできる子供たちであってほしいと願っています。

開会式 6月1日(土)

 開会式とラジオ体操の様子です。
 校長先生からは、スローガンにあるように全力を尽くしてほしいというお話を聞きました。
 団長の選手宣誓の後、ラジオ体操をしました。大きく体を動かすことができました。
画像1画像2

明日は運動会です 5月31日(金)

画像1
保護者、地域の皆様、明日は本校の運動会です。ぜひ、ご来校され、子供たちの活躍を見てください。お待ちしています。

最後の全体練習 5月31日(金)

練習後、赤団団長からは今日の練習の取組のよかったところ、白団団長からは明日への意気込みを伝えました。
画像1画像2

運動会テーマ「正々堂々 息を合わせ 全力をつくせ いなばっ子」 5月30日(木)

画像1
6年生は、応援のリハーサルを録画した映像を見合いました。運動会まで残りわずか。子供たちは、テーマ達成に向けて最後までがんばります。

運動会の成功は体調管理から 5月30日(木)

本日発行の保健だよりの内容の一部です。ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。
画像1

本番に向けてラストスパート 5月30日(木)

画像1画像2画像3
運動会予行練習。係活動も含めて、全体で動いてみました。やってみていくつかの課題が見つかったので、みんなで修正して本番に臨みます。

ころころころりん(5年生) 5月29日(水)

 図画工作科の学習では、色画用紙を材料にビー玉が転がるおもしろいコースづくりをしています。
画像1画像2

「やったあー合ってた」(5年) 5月29日(水)

画像1画像2
外国語では、世界の年中行事のクイズをしました。「Boxing Day in the U.K. What sport do they play on this day?」イギリスの行事についてのクイズには、サンタクロースの格好した人が写る観客席の写真。乗馬?ボクシング?サッカー?子供たちはグループで考えます。答えは…。boxとは、ボクシングではなく、クリスマスの贈り物の箱…。子供たちの大きな歓声と悲鳴が聞こえてきました。


「ドクン、ドクン」聞こえた(6年生) 5月29日(水)

理科「心臓のはたらき」で、聴診器でお互いの心臓の音を聞いてみます。
画像1画像2

子供のつぶやき、意見を大切に(4年生) 5月29日(水)

算数の筆算。子供たちのつぶやきや意見を大切にした黒板。子供も自分の考えを堂々と発表します。体を向けて聴いている児童もいます。
画像1画像2画像3

勝ち負けより大切なこと(1年生) 5月29日(水)

あいにくの天候のため、運動会予行は延期になりました。教室で、ラインを引いて徒競走の練習をします。その後、担任の先生から勝負よりも大切なことを伝えました。児童は、真剣に聴いていました。
画像1画像2

運動会を支えるぞ(4・5・6年生) 5月28日(火)

 4・5・6年生の子供たちは、運動会の係会がありました。明日の予行練習に向けて、やる気いっぱいの表情で先生の話を聞いていました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
主な行事や予定
7/5 5限後下校
小矢部市立東部小学校
〒932-0035
住所:富山県小矢部市西中野320
TEL:0766-67-1302
FAX:0766-67-4124
無断転載を禁止します。