☆ 日ごろから本校の教育活動へご理解、ご協力、ご支援をいただき誠にありがとうございます。深くお礼申し上げます ☆

4年生の「川の学習」です。

 4年生が「川の学習」を行いました。「境川の斜面緑地を守る会」の方々に協力いただき、実際に川に入って生き物をさがしました。エビや魚などたくさんの生き物を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食!!

今日の給食です.

『6月10日は入梅です。梅雨の季節に入る、という意味です。この時期にとれるいわしは、「入梅いわし」と呼ばれていて、脂がのってとてもおいしいです。
いわしの油には、DHAという栄養が入っています。DHAは脳の発達や働きをよくしてくれます。DHAをたくさん食べた小学生は、読む力が高くなったという研究もあります。
今日はいわしを油で揚げて、かば焼き風のタレをからめました。甘辛いタレで食べやすくしました。ぜひ食べてくださいね。』

給食委員の放送原稿より
画像1 画像1

【5年川上村移動教室5】

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな無事に帰校しました。まるそ農協からいただいたレタスを持たせますので、美味しく召し上がってください。宿泊の準備などをどうもありがとうございました。

【5年川上村移動教室4】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
滝沢牧場では木をノコギリで切って鉛筆立てを作ったり、ソフトクリームを食べたりしました。お土産も買い、昼食もたべ、これから東京に向かいます。

【5年川上村移動教室3】

画像1 画像1
まるそ農協では、朝取れレタスの収穫のため、午前0時から働いていると伺い、冷蔵貯蔵庫を見せてもらいました。最後に皆さん野菜をたくさん食べてくださいとお話がありました。

【5年川上村移動教室2】

画像1 画像1
閉校式では宿舎の方から、楽しかったですか?川上村に来た人が多いと思うので、今度はご家族の皆さんと一緒に来てくださいとお話がありました。

【6月7日川上村移動教室1】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。こちらは曇です。朝会後、部屋を片付け、朝食を食べています。今日も頑張りましょう。

【5年川上村移動教室6】

画像1 画像1
夜の散歩後、室長が集まり、室長会では明日の予定の確認が行われました。
今日はここまでです。おやすみなさい。

【5年川上村移動教室5】

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食の様子です。みんな、美味しい!と言いながら夕食を食べていました。宿舎にいる川上犬のげんちゃんも出迎えてくれ、みんな大喜びでした。

【5年川上村移動教室4】

画像1 画像1
宿舎に着きました。開校式では宿舎の人から良い思い出をたくさん作ってくださいと話がありました。

【5年川上村移動教室3】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハイキングでは赤い東沢大橋を見てから出発しました。途中、倒木のためコースを変え、美しの森展望台に向かいました。展望台は見晴らしが素晴らしく、みんなヤッホーと叫んでいました。八ヶ岳自然ふれあいセンターでは山梨県の自然についてお話を伺いました。

【5年川上村移動教室2】

画像1 画像1
まきば公園に着き、お弁当をおいしくたべました。これから、いよいよハイキングです。

ゼルビーくんがやってきました!!

 FC町田ゼルビアのマスコットキャラクター「ゼルビーくん」が学校にやってきました!!1年生全員に下敷きをプレゼントしてくれました。下敷きをもらってみんな大喜びです。ゼルビーくんと町田ゼルビアのみなさん ありがとうございました!!
画像1 画像1

「読み聞かせ」です。

 今日は、保護者ボランティアのみなさんによる「読み聞かせ」です。朝のモジュールの時間を使って1・2年生に読み聞かせをしていただきました。「読み聞かせ」「お話し会」など保護者ボランティアのみなさんに1年間を通してお世話になっています。ありがとうございます!!!
画像1 画像1

川上村に出発!!

 5年生が川上村に向けて出発しました。ハイキングやナイトハイクなど楽しいことがたくさんです。みんな元気に帰ってきてくださいね。
画像1 画像1

【6月6日5年川上村移動教室1】

画像1 画像1
今日から川上村移動教室が始まります。出発式では、みんなで協力して楽しく学べる移動教室にしようと話がありました。

明日は「川上村」!!

 5年生は明日から「川上村移動教室」に行きます。今日は、各学級で時間や持ち物の確認やバスの中でのレクに準備を行っていました。1泊2日のはじめての宿泊行事です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です。

 その月の1番はじめの火曜日は全校朝会です。今日は校長先生から「いじめ」についてのお話がありました。「いじめはしてはいけない」こと、「どういうことが『いじめ』になるか」ということ、「心のアンケート」のことについてのお話でした。一人ひとりが「いじめ」についてしっかりと考えること、困ったとき悩んだときにお家の人や先生、友達に話すことがとても大事なことです。
画像1 画像1

ソフトボール投げです。

画像1 画像1
 6年生のソフトボール投げの様子です。「さすが6年生!」40mを超える記録を出している子がいました。遠くに投げるコツは「左足(投げる腕と反対の足)をしっかり前に出すこと」と「少し上に投げること」だそうです。なるほどなるほど。。
画像2 画像2

体力テストの様子です。

 体育館で「体力テスト」を行っていました。1年生は6年生と、2年生は5年生とペアになって上体起こしや立ち幅跳びのテストです。1年生にとっては初めての体力テストです。どんな記録が出るか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

掲示板

学校評価

授業改善推進プラン

いじめ防止・生活指導

学校だより2024