最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:65
総数:74703
本日運動会は、予定通り開催します
TOP

明日は運動会です 5月31日(金)

画像1
保護者、地域の皆様、明日は本校の運動会です。ぜひ、ご来校され、子供たちの活躍を見てください。お待ちしています。

最後の全体練習 5月31日(金)

練習後、赤団団長からは今日の練習の取組のよかったところ、白団団長からは明日への意気込みを伝えました。
画像1画像2

運動会テーマ「正々堂々 息を合わせ 全力をつくせ いなばっ子」 5月30日(木)

画像1
6年生は、応援のリハーサルを録画した映像を見合いました。運動会まで残りわずか。子供たちは、テーマ達成に向けて最後までがんばります。

運動会の成功は体調管理から 5月30日(木)

本日発行の保健だよりの内容の一部です。ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。
画像1

本番に向けてラストスパート 5月30日(木)

画像1画像2画像3
運動会予行練習。係活動も含めて、全体で動いてみました。やってみていくつかの課題が見つかったので、みんなで修正して本番に臨みます。

ころころころりん(5年生) 5月29日(水)

 図画工作科の学習では、色画用紙を材料にビー玉が転がるおもしろいコースづくりをしています。
画像1画像2

「やったあー合ってた」(5年) 5月29日(水)

画像1画像2
外国語では、世界の年中行事のクイズをしました。「Boxing Day in the U.K. What sport do they play on this day?」イギリスの行事についてのクイズには、サンタクロースの格好した人が写る観客席の写真。乗馬?ボクシング?サッカー?子供たちはグループで考えます。答えは…。boxとは、ボクシングではなく、クリスマスの贈り物の箱…。子供たちの大きな歓声と悲鳴が聞こえてきました。


「ドクン、ドクン」聞こえた(6年生) 5月29日(水)

理科「心臓のはたらき」で、聴診器でお互いの心臓の音を聞いてみます。
画像1画像2

子供のつぶやき、意見を大切に(4年生) 5月29日(水)

算数の筆算。子供たちのつぶやきや意見を大切にした黒板。子供も自分の考えを堂々と発表します。体を向けて聴いている児童もいます。
画像1画像2画像3

勝ち負けより大切なこと(1年生) 5月29日(水)

あいにくの天候のため、運動会予行は延期になりました。教室で、ラインを引いて徒競走の練習をします。その後、担任の先生から勝負よりも大切なことを伝えました。児童は、真剣に聴いていました。
画像1画像2

運動会を支えるぞ(4・5・6年生) 5月28日(火)

 4・5・6年生の子供たちは、運動会の係会がありました。明日の予行練習に向けて、やる気いっぱいの表情で先生の話を聞いていました。
画像1画像2

6年生の思いが下級生に届いた 赤団 5月28日(火)

画像1画像2
昼休みの応援練習。赤団は6年生の思いが、下級生に届いたようです。こんな大きな声と、必死な表情は、今までにないものです。

6年生の思いが下級生に届いた 白団 5月28日(火)

白団も負けていません。下級生の大きな声がランチルームに響いています。
画像1画像2

6年生の思い 5月28日(火)

児童玄関前の電子黒板に、6年生の運動会への思いが書き込まれています。6年生にとっては東部小学校での最後の運動会、ぜひ熱い思いで臨んで、よい思い出を作ってください。
画像1

真剣な表情で(1・2年生) 5月28日(火)

団体種目「わくわく玉入れ よーいどん」の練習。整列や入退場も真剣な表情で、臨みます。参観した教頭先生が、「9個のよいところ」と「もっとよくしたらよいこと1個」を伝えました。さっそくその1個の「大きく手を振ること」をみんなでやりました。
画像1画像2

相手チームも応援(3・4年生) 5月28日(火)

画像1画像2
運動会団体種目練習。3・4年生は、「いなばっ子タイフーン」。味方を応援するだけでなく、最後は相手チームもみんなで応援します。

正々堂々と(5・6年生) 5月28日(火)

団体競技種目「東部 綱取り合戦」練習。大きなかけ声のもと、ダッシュで綱を取り合います。競技はもちろん、入場から退場するまで、正々堂々とした姿はさすが高学年です。
画像1画像2

力を合わせて (3・4年生) 5月27日(月)

画像1画像2
 運動会まであと5日です。3・4年生は、力を合わせて「いなばっ子タイフーン」の練習をしています。
 4年生が「集まって」「もっと前に詰めて」「みんな、立つよ」と、先陣切って声をかけています。3年生も、その姿を見て大きな声で応援したり、4年生と速さを合わせようと一生懸命走ったりしています。とてもいい雰囲気で練習が進んでいます。

なんばんめ(1年生)5月24日(金)

画像1画像2
 算数科で、数は順序を表す際にも用いられることを学習しています。
 今日は、「まえから〇にん」「まえから〇にんめ」を実際に子供たちが並んで学習しました。
 その後、教科書の問題をしましたが、みんなよく分かっていました。

伸びるぞー 5月27日(月)

実験・工作クラブは、スライムづくりに挑戦。互いの「伸び」を実践中。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
主な行事や予定
7/19 5限後下校
7/22 保護者会
7/23 保護者会
小矢部市立東部小学校
〒932-0035
住所:富山県小矢部市西中野320
TEL:0766-67-1302
FAX:0766-67-4124
無断転載を禁止します。