跳び箱

3・4年生の体育では、跳び箱の学習をしていました。体も大きくなり筋肉もついてきたので、きっと昨年よりも跳べると思います。

画像1

ひらがな

1年生が、ひらがなの学習をしていました。「あ」と言うときは、どのような口の形になるのかの学習です。
画像1

避難訓練がありました

2時間目に避難訓練がありました。今回は理科室で火災が発生し避難するという訓練です。ハンカチで口を押えて、すばやく避難することができました。最後に、煙体験ということで、煙のたまった風除室の中を通る体験をしました。目の前の様子もわからず、煙があるとどうなるのか実感することができました。

画像1
画像2
画像3

自治会子ども会のクリーン作戦がありました

自治会子ども会で清掃をしました。住宅の周辺、国道の周辺など、落ちているごみを拾いきれいにしました。特に国道沿いは、たばこの吸い殻が多くありました。大人がポイ捨てをした、たばこの吸い殻を子どもが拾う姿に違和感を感じました。国道は多くの車が往来しますが、ポイ捨てはやめてほしいです。みなさんお疲れさまでした。


画像1
画像2

1年生の作品です

今日の参観日で描いた1年生の作品です。個性があふれています。
画像1

参観日 1年生

「わたしのおひさま」ということで、画用紙に思い思いのおひさまを描いていました。

画像1

参観日 3・4年生

国語科の授業です。3年生と4年生が同じ教室でどのように授業をしているのかご覧いただけたと思います。

画像1
画像2

参観日 5・6年生

学級会で学級の目標を決めていました。
画像1

今日はふるさと給食「ニシパランチ」です

いつもおいしい給食をありがとうございます。今日の給食のびらとり和牛ハンバーグは、紫雲古津のびらとり和牛専門店「くろべこ」様から寄贈していただいたハンバーグです。つなぎを除いて和牛100%の贅沢なハンバーグです。肉をひくところから全てくろべこさんの手作りです。ありがとうございました。
画像1

憲法とわたしたちの暮らし

6年生の社会科では、憲法についての学習をしていました。年表を使って、いつどのような憲法がつくられたのか確認していました。
画像1

天気の変化

アメダスや空の写真等を使って、天気がどのように変化するのか学習していました。予想通りの天気となり、天気が西から東へ変化することを理解していました。

画像1

係活動

3・4年生が係活動のポスターを作成していました。みんなで協力して、しっかりと係活動をしていきましょう。

画像1

リズム遊び

1年生がカスタネットやタンバリンを使ってリズム遊びをしていました。上手にリズムを刻んでいました。

画像1

やさしさと思いやりがあふれる学校にしよう

やさしさと思いやりがある場面をご紹介。1枚目は、全員の机の上の消しゴムの消しカスを全部捨てている場面です。すばらしいです!2枚目は、1年生の背中にそっと手をそえて話しかけている場面です。思いやりがあります!なんとすばらしい二風谷っ子でしょう。たくさんのやさしさと思いやりがふえるといいなぁ。

画像1
画像2

世界のあいさつ

3・4年生の外国語活動では、世界のあいさつについて学習していました。みなさんは、何か国語のあいさつを知っているでしょう?

画像1

世界の中の日本

5年生の社会科では、地球儀を使い、日本とその周辺の国や海について学習していました。
画像1

チャレンジテスト

6年生がチャレンジテストに取り組んでいました。これまでと違い、タブレットで解答をします。
画像1

今年度のハララキ体験活動は?

今年度のハララキ体験活動は、これまでと違って新たなことをはじめます。山菜を取ったり、サケ漁を体験したり、オハウを作ったりと二風谷のことをもっと理解する内容となっています。とても楽しそうですよ。

画像1

なかま集め

1年生の算数では、なかま集めの学習をしていました。タコ、ゾウなど仲間どうしを集めます。

画像1

ちょきちょき飾り

昨日1年生が作成したちょきちょき飾りです。大変上手につくっています。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/9 連合大運動会
6/10 振替休業日
6/11 振替休業日
6/12 ALT
6/14 アイヌ語学習
書記局専門委員会