最新更新日:2024/05/17
本日:count up2
昨日:9
総数:53461
★5月になりました!美しかった桜も散り、夏も間近です!

放課後補充学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちの学力向上のため、月に1回程度、放課後補充学習を行ってきましたが、今回は2学年ずつ3回に分けて実施することとしました。2学年ずつで実施することで、入れる先生方の人数を多くすることができるので、その分少人数で学習するコースも多くなります。
ちなみに4.6年生は2月25日実施、1.3年生は3月9日に実施予定です。
昨日は2.5年生を対象として放課後補充学習が行われました。また、今回の放課後補充学習は算数の学習を行うこととし、コースも領域別で分けました。子どもたちも自分が苦手なところについてしっかり復習しようと、それぞれのコースに分かれて一生懸命勉強していました。

たっぷり眠ろう!(6年)

画像1 画像1
3月3日・水曜日、6年生教室で養護教諭による保健指導「たっぷり眠ろう」が行われました。
6年生になると、家に帰ってもやることが段々増えていき、寝る時間も段々少なくなってきます。でも、これから2次性徴を迎える6年生にとって、睡眠時間が十分ではないと心身の成長に大きな影響を及ぼします。
人の体を成長させたり病気から体を守ったりするメラトニンホルモンと成長ホルモンが睡眠中にしっかり分泌されるためにも、決められた時間に就寝すること、たっぷりな睡眠時間を確保することの大切さを教えていただきました。
子どもたちは、ワークシートを使って、毎朝起床する時刻をもとに、いつ頃寝ればいいのかを算出していました。
また、寝る直前までパソコンやゲーム、スマホの画面を眺めていることで、睡眠障害を引き起こすことがあることも学ぶことができました。

1階ホールにひな人形!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日3月3日はひな祭りです。毎年1階多目的ホールにひな人形を飾っていますが、今年もひな祭りの日にあわせて飾りました。とても立派な7段飾りで、休み時間には、子どもたちが集まって、ひな人形を眺めています。昨日は1年生が休み時間にひな人形の前でひな祭りの歌を歌っていました。
昔、ひな人形は“流し雛”のように、「災厄よけ」の「守り雛」として祀られていました。今年1年間、子どもたちがコロナに負けず、災いなく元気に過ごせると良いですね。


6年生を送る会!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日・金曜日に6年生を送る会が開かれました。
例年は体育館に全校児童が一堂に集まって行われていた6年生を送る会ですが、今年は新型コロナウイルス感染防止のため、6年生は2階ホールで、在校生は各教室に分散してYouTubeによるライブ配信で各学年の出し物の映像を鑑賞しました。
2階ホールでは実行委員会の子どもたちが各学年の出し物の感想を6年生にインタビューしたり、次の出し物の紹介をしたりしていました。

各学年の出し物は、6年生に教わったことを劇で再現したり、クラス全員で6年生に感謝の気持ちを述べたり、6年生や先生方の子供のころの写真を見て誰の写真かを当てるクイズだったり、とても楽しいものばかりでした。また、6年生からは、在校生に対して期待していること、頑張ってほしいこと、6年生を送る会を開いてもらったお礼などを話しました。

今回は、学芸会に引き続きYouTubeライブ配信を使った6年生を送る会を行いました。保護者の方々には事前に6年生を送る会を見るためのQRコードを配付していましたので、家でご覧になっている方々も多くいたようです。新しい試みでしたが、大変素晴らしい6年生を送る会になったのでは、と思っています。

図書ボランティアによる本の読み聞かせ!(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝活動の時間、1年生教室で図書ボランティアの太田さんと菅原さんによる本の読み聞かせをしていただきました。
例年であれば4月初旬頃から行っていただいているこの「本の読み聞かせ」ですが、今年度はコロナの関係で今日が初めての実施となりました。
今日読んでいただいた本は「ライオンとねずみ」(イソップ物語)です。1年生のみんなも目を丸くしながら図書ボランティアの方のお話に引き込まれていました。
読み聞かせが終わった後は、図書館にある本で、1年生に読んでほしい本を紹介していただきました。
これからも、コロナウイルス感染予防をしながら、他の学年でも図書ボランティアの本の読み聞かせをしていただけるようです。

1.6年生による「雪中こおりおに」!

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会健康委員会が企画した1.6年生による「雪中氷おに」が今日の昼休みに行われました。
1.6年生による「雪中氷おに」は、悪天候のため2度延期となり、本日3度目の正直でようやく実施することができました。
スキーウェアを着た1年生と6年生がグラウンドに集まり、健康委員会の進行のもと、「氷おに」を行いました。元気いっぱいの1年生のおにに追いかけられ、必死に(?)逃げている6年生の姿がほほ笑ましかったです。
寒い冬の季節、スキー学習を含めた屋外の活動もほぼ終わり、ようやく春を迎えようとしています。残り1か月、今年度の締めくくりをしっかりがんばりましょう!

旭教大・芳賀先生による音楽の出前授業!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、北海道教育大学旭川校の芳賀先生と5名の学生の皆さんに来ていただき、音楽の出前授業をしていただきました。
4時間目に6年生、5時間目に5年生、6時間目に4年生の授業をしていただきました。
ホルンやユーフォニアムなどの金管楽器とファゴットやクラリネットなどの木管楽器の音の出し方の違いや音色の違い、演奏の仕方などをとてもわかりやすく教えてもらいました。
また、モンゴルからの留学生が、モンゴルの民族楽器の馬琴等を演奏してくれました。子どもたちは初めて見る楽器から奏でられる美しい音色を堪能することができました。
芳賀先生たちはまた24日に緑丘小学校に来てくれることになっています。今度は1〜3年生のために授業をしてくれることになっています。とても楽しみですね!

学習参観日!(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は高学年の学習参観日でした!
5年松組は算数「正多角形と円」、6年松組は保健「多様性のある社会」、6年桐組は算数「開け!算数ワールド」、6年桜組は社会「世界の中の日本」の授業を保護者の皆様に見ていただきました。
5年松組の「正多角形と円」はパソコン室で行われました。プログラミングソフトを使って様々な正多角形を描く学習です。今年からプログラミング学習がスタートしましたが、保護者の方々にもどんな学習なのか見ていただくいい機会となりました。
6年松組の「多様性のある社会」は、性的マイノリティであるLGBTについての理解と、友だちなどの身近な人がそうだった場合どうすればよいかについてみんなで考えました。
6年桐組の「開け!算数ワールド」は、一筆書きできない図形はどれかを見つける学習を行いました。一筆書きができたときはお互いに黒板の前で披露し合いました。
6年桜組の「世界の中の日本」は、アメリカと日本のつながりを調べ、アメリカ合衆国はどんな国なのかを先生と一緒に調べました。
今日もたくさんの保護者の方々に来ていただきました。3日間ありがとうございました。

学習参観日!(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は中学年の学習参観日でした。
3年生は体育「キックベース」、4年生は理科「みずのゆくえ」の授業を保護者の方々に見てもらいました。
3年生の「キックベース」は、緑丘小独自のルールで行われ、攻撃側はどのくらいの強さでボールをければよいか、守備側もどのような体系をすればよいかなどの作戦とチームワークが勝敗の鍵となります。
4年生の「水のゆくえ」は、コップの中の水が減るのはなぜかについて予想を立て、それを確かめる実験方法について考える授業でした。
どちらも、子どもたちが生き生きと学習活動に取り組んでいる姿を見ていただけたのではないかと思います。

学習参観日!(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、1.2年生の学習参観日でした。
1年松組は算数「かたちづくり」、2年松組は算数「1を分けて」、2年柏組は算数「算数を使って考えよう」の授業を保護者の皆様に見ていただきました。
今年度2回目にして最後の学習参観日となってしまいました。前回同様、今回もコロナの感染予防のため、1松は1階小ホールでの授業を、2松は2つのグループに分け、TTとの少人数指導をということで、来校いただく保護者の方々の「3密」を避ける工夫をさせていただいております。
授業の後は、各教室に保護者の方に集まっていただき、学級懇談会を行いました。悪天候のなか学校に足を運んでいただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
なお、本日は中学年、明日は高学年の学習参観日となっています。

健康委員会企画「雪中こおりおに」!

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会健康委員会が企画した「雪中氷おに」が昼休みに行われています。
今日は、3.4年生がグラウンドに集まり、健康委員会の進行のもと、「こおりおに」を行いました。グラウンド内の決められたスペースの中で、2分間鬼ごっこをします。時間があったら、鬼を交代して2回目を行います。雪上なので走りにくそうでしたが、ゲームベストを着た鬼に捕まらないよう、みんな一生懸命逃げていました。
2.5年生は2月10日に実施し、1.6年生は2月15日に実施の予定です。冬になると教室に閉じこもりがちになりますが、みんなで外に出て元気よく遊ぶのはとてもいいことですね!

チャレンジの丘での雪遊び!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(水曜日)、3年生が本校グラウンドの奥にあるチャレンジの丘の近辺で雪遊びをしました。
坂を自分で転がったり、大きなそりで滑ったり、雪をかけあったりと思い思いに体を動かして遊びました。ある子どもは友達に雪をかぶせてもらい、ご満悦!できあがりは名付けて「雪風呂」
「これに入ったら健康になるわ〜。」「冷たくて気持ちがいい〜。」と上機嫌な様子でした。
また、枝や葉っぱを雪に飾って、造形を楽しんでいる子どももいました。まるで雪のケーキように仕上がっていて、とてもすてきでした。
「外で雪遊びをするって、こんなに楽しんだね。」とみんなで大喜びでした。

留萌中学校入学説明会(6年)!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6時間目、本校体育館で「留萌中学校入学説明会」が行われました。去年までは、留萌中学校区の東光小学校・潮静小学校・緑丘小学校の6年生が留萌中学校に一堂に集まり、中学校の先生から様々な説明を聞いたり、中学生の授業の様子を見学したりしていたのですが、今年度はコロナ感染予防対策から、留萌中学校の先生が各小学校を回り、説明をしていただくことになりました。
今日は留萌中学校の教務担当と生徒指導担当の2人の先生に来ていただき、本校6年生児童とその保護者の方々に留萌中学校の学習についてと学校生活のことについてを説明していただきました。制服やカバン、髪型で気を付けることなどを説明してもらい、6年生も自分たちの中学校生活が具体的にイメージできるようになったのではないかと思います。また、中学校の授業の様子や部活の様子などをビデオで紹介してもらいました。
最後に6年生全員で中学校の先生方にお礼をして、説明会が終わりました。

校内研究授業(1年)!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3時間目、1年松組で今年度最後の校内研究授業が行われました。
今日は、1年松組の生活科「もうすぐ2年生」の単元です。
本単元では、4月に入学する新1年生のために「行事紹介動画」を作成する活動を設定し、入学式や運動会、学芸会、遠足などの行事で自分はどんな気持ちだったのかをわかりやすく伝えることをゴールとしています。本時では、各行事でどんな気持ちだったかを振り返り、友だちの意見も参考にしながら、「どうして楽しかったのか?」「どうしてドキドキしたのか?」という自分の思いを整理しながらまとめていく活動でした。
グループ交流では「クラゲチャート」という思考ツールを使いながら、自分と違う意見や似ている意見に触れ、自分の考えを整理することができていました。
今年度本校の研究では、思考ツールを活用した授業実践を多く試みましたが、思考ツールを使うことで自分の考えや友だちの考えが可視化できること、また思考ツールを使って交流し合うことで、学びがより深くなっていくという効果が生まれています。次年度もさらに実践を積み重ねていき、子どもたちの学びがさらに深まっていくことを期待しています。

校内研究授業(6年)!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の5時間目、6年松組で3学期最初の校内研究授業が行われました。
「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指して研究を進めていますが、昨日は、6年松組で理科の研究授業を行いました。単元は「水溶液」です。本時は、アルミニウムを溶かした塩酸から取り出した白い固体は元のアルミニウムかどうかを調べるための実験方法を考えさせる授業でした。
子どもたちは、思考ツールとしてキャンディチャートを利用し、実験のための「仮説」「見通し」「理由」を一生懸命考えていました。
「塩酸から取り出した白い固体がアルミニウムなら、もう一度塩酸に入れて泡を出しながら溶ければアルミニウムだ。」という仮説を立て、みんなに説明をしている子もいました。子ども同士の交流を通して、気付いたり考えが深まったりする子もいました。
本時では、次の理科の時間にはどんな実験をすればいいのかを全体で確認して終わりました。

リングプル贈呈式!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の業間休みに留萌みなとライオンズクラブの方々にご来校いただき、本校児童会環境委員会の子どもたちの取組で集められたリングプルを贈呈しました。
環境委員会で全校にリングプルを持ってきてもらうよう呼びかけをしていましたが、昨年と今年の2年間で76.2kgが集まりました。留萌みなとライオンズクラブからは、龍川達也会長と田村裕さんが来校し、子どもたちからリングプルを受け取りました。集められたリングプルは、留萌みなとライオンズクラブに預かっていただき、一定量集まったら車椅子に交換されるそうです。子どもたちの小さな力もたくさん集まれば、困っている人の役に立つ大きな力となります。本日留萌みなとライオンズクラブの方々から感謝の言葉をいただきましたが、それを励みにこれからも活動を続けてほしいと思います。

新入学児童「一日体験入学」!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日13:30より、新入学児童「一日体験入学」が行われました。
今年の4月に入学予定の32人の子どもたちとその保護者の方々にご来校いただきました。
保護者の方々には1階小ホールに集まっていただき、入学まで準備していただくこと、入学前後の健康管理について、登下校の安全指導についてなどを、本校の教務主任、養護教諭、事務職員、交通安全指導員から説明をしました。
また、4月に入学予定の子どもたちは、2つの教室に分かれて、一日体験入学を行いました。体験入学では5年生のお手伝いのもと、前半は教室で図工「ぴょんぴょんガエルつくり」、後半は体育館で「だるまさんがころんだ」と「こおりおに」をしました。はじめは緊張気味だった子どもたちも、体験入学を終えると元気いっぱいで帰っていきました。4月の入学をとても楽しみに待っていますよ!

学校のことをつたえあおう!(1年)

画像1 画像1
1年生の国語「学校のことをつたえあおう」の学習で、1年生が休み時間にいろいろな先生方にインタビューをしています。
今日も職員室の教頭先生のところに2人の1年生がやってきて、
「好きな教科はなんですか?」
「いつもどんな仕事をしていますか?」
などを聞いていました。
聞いてわかったことをしっかりとメモしていました。
いろいろな先生方にインタビューをしてわかったことをまとめ、学級の中で発表会を行うのかな?

TTよる指導方法工夫改善について

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は道教委による教職員定数の加配措置を受け、TT・少人数指導の担当教員を配置して、指導方法の工夫改善を図っているところです。今年度は出口先生に担当していただき、1〜6年生の算数に入って、担任の先生と一緒に勉強を教えてくれています。

1.TT(ティーム・ティーチング)の指導
一人の先生が全体の授業を進行し、もう一人の先生は机間指導でわからないところなどを個別に教えたりします。また、子どもたちが問題に取り組んでいるときには、2人の先生で全体を回り、つまずいているところについて指導を行っています。2人で回ることで、すべての子どもの学習状況に応じた指導がしやすいという利点をもっています。

2.少人数での指導
ひとつの学級を2、3つに分けて、コース別の課題に取り組む学習方法です。より発展的な課題に取り組みたい子ども、これまで学習したことをもっとしっかり定着させたい子どものため、コース毎の教室に分かれて少人数で指導を行います。コースごとで与えられる課題も違うことから、子どもが自分のこれまでの学習を振り返りながらの学習を進めることができます。それぞれのコース毎に先生が分かれて授業を進めます。(写真は4年生算数の少人数指導の様子です。)

どこの学校でも「学力向上」をどうするかが大きな課題となっています。そして、子どもの学力向上で一番効果的な方策は、「授業の質を高めていくこと」だと考えます。そのためにも、TTを効果的に活用しながら、個に応じたきめ細かい学習指導を実現していきたいと考えています。

第2回緑小漢字コンテスト!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度2回目の「緑小漢字コンテスト」が今日の朝活動の時間に行われました。
今回の漢字コンテストに向けて、冬休み中、漢字の練習をたくさんがんばってきた子どもたちもいたようです。
100点が「プラチナ」、90点以上が「ゴールド」、80点以上が「シルバー」、80点未満が「ブロンズ」の称号が与えられます。表彰式は2月4日の全校朝会で行われます。1〜6年生の全ての学級で、みんな真剣な表情をしながら鉛筆を動かしていました。みんなのこれまでの頑張った成果が実を結ぶといいですね!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定表

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263