最新更新日:2024/05/29
本日:count up13
昨日:66
総数:53991
★5月になりました!美しかった桜も散り、夏も間近です!

校内研究授業(1年)!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3時間目、1年松組で今年度最後の校内研究授業が行われました。
今日は、1年松組の生活科「もうすぐ2年生」の単元です。
本単元では、4月に入学する新1年生のために「行事紹介動画」を作成する活動を設定し、入学式や運動会、学芸会、遠足などの行事で自分はどんな気持ちだったのかをわかりやすく伝えることをゴールとしています。本時では、各行事でどんな気持ちだったかを振り返り、友だちの意見も参考にしながら、「どうして楽しかったのか?」「どうしてドキドキしたのか?」という自分の思いを整理しながらまとめていく活動でした。
グループ交流では「クラゲチャート」という思考ツールを使いながら、自分と違う意見や似ている意見に触れ、自分の考えを整理することができていました。
今年度本校の研究では、思考ツールを活用した授業実践を多く試みましたが、思考ツールを使うことで自分の考えや友だちの考えが可視化できること、また思考ツールを使って交流し合うことで、学びがより深くなっていくという効果が生まれています。次年度もさらに実践を積み重ねていき、子どもたちの学びがさらに深まっていくことを期待しています。

校内研究授業(6年)!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の5時間目、6年松組で3学期最初の校内研究授業が行われました。
「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指して研究を進めていますが、昨日は、6年松組で理科の研究授業を行いました。単元は「水溶液」です。本時は、アルミニウムを溶かした塩酸から取り出した白い固体は元のアルミニウムかどうかを調べるための実験方法を考えさせる授業でした。
子どもたちは、思考ツールとしてキャンディチャートを利用し、実験のための「仮説」「見通し」「理由」を一生懸命考えていました。
「塩酸から取り出した白い固体がアルミニウムなら、もう一度塩酸に入れて泡を出しながら溶ければアルミニウムだ。」という仮説を立て、みんなに説明をしている子もいました。子ども同士の交流を通して、気付いたり考えが深まったりする子もいました。
本時では、次の理科の時間にはどんな実験をすればいいのかを全体で確認して終わりました。

リングプル贈呈式!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の業間休みに留萌みなとライオンズクラブの方々にご来校いただき、本校児童会環境委員会の子どもたちの取組で集められたリングプルを贈呈しました。
環境委員会で全校にリングプルを持ってきてもらうよう呼びかけをしていましたが、昨年と今年の2年間で76.2kgが集まりました。留萌みなとライオンズクラブからは、龍川達也会長と田村裕さんが来校し、子どもたちからリングプルを受け取りました。集められたリングプルは、留萌みなとライオンズクラブに預かっていただき、一定量集まったら車椅子に交換されるそうです。子どもたちの小さな力もたくさん集まれば、困っている人の役に立つ大きな力となります。本日留萌みなとライオンズクラブの方々から感謝の言葉をいただきましたが、それを励みにこれからも活動を続けてほしいと思います。

新入学児童「一日体験入学」!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日13:30より、新入学児童「一日体験入学」が行われました。
今年の4月に入学予定の32人の子どもたちとその保護者の方々にご来校いただきました。
保護者の方々には1階小ホールに集まっていただき、入学まで準備していただくこと、入学前後の健康管理について、登下校の安全指導についてなどを、本校の教務主任、養護教諭、事務職員、交通安全指導員から説明をしました。
また、4月に入学予定の子どもたちは、2つの教室に分かれて、一日体験入学を行いました。体験入学では5年生のお手伝いのもと、前半は教室で図工「ぴょんぴょんガエルつくり」、後半は体育館で「だるまさんがころんだ」と「こおりおに」をしました。はじめは緊張気味だった子どもたちも、体験入学を終えると元気いっぱいで帰っていきました。4月の入学をとても楽しみに待っていますよ!

学校のことをつたえあおう!(1年)

画像1 画像1
1年生の国語「学校のことをつたえあおう」の学習で、1年生が休み時間にいろいろな先生方にインタビューをしています。
今日も職員室の教頭先生のところに2人の1年生がやってきて、
「好きな教科はなんですか?」
「いつもどんな仕事をしていますか?」
などを聞いていました。
聞いてわかったことをしっかりとメモしていました。
いろいろな先生方にインタビューをしてわかったことをまとめ、学級の中で発表会を行うのかな?

TTよる指導方法工夫改善について

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は道教委による教職員定数の加配措置を受け、TT・少人数指導の担当教員を配置して、指導方法の工夫改善を図っているところです。今年度は出口先生に担当していただき、1〜6年生の算数に入って、担任の先生と一緒に勉強を教えてくれています。

1.TT(ティーム・ティーチング)の指導
一人の先生が全体の授業を進行し、もう一人の先生は机間指導でわからないところなどを個別に教えたりします。また、子どもたちが問題に取り組んでいるときには、2人の先生で全体を回り、つまずいているところについて指導を行っています。2人で回ることで、すべての子どもの学習状況に応じた指導がしやすいという利点をもっています。

2.少人数での指導
ひとつの学級を2、3つに分けて、コース別の課題に取り組む学習方法です。より発展的な課題に取り組みたい子ども、これまで学習したことをもっとしっかり定着させたい子どものため、コース毎の教室に分かれて少人数で指導を行います。コースごとで与えられる課題も違うことから、子どもが自分のこれまでの学習を振り返りながらの学習を進めることができます。それぞれのコース毎に先生が分かれて授業を進めます。(写真は4年生算数の少人数指導の様子です。)

どこの学校でも「学力向上」をどうするかが大きな課題となっています。そして、子どもの学力向上で一番効果的な方策は、「授業の質を高めていくこと」だと考えます。そのためにも、TTを効果的に活用しながら、個に応じたきめ細かい学習指導を実現していきたいと考えています。

第2回緑小漢字コンテスト!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度2回目の「緑小漢字コンテスト」が今日の朝活動の時間に行われました。
今回の漢字コンテストに向けて、冬休み中、漢字の練習をたくさんがんばってきた子どもたちもいたようです。
100点が「プラチナ」、90点以上が「ゴールド」、80点以上が「シルバー」、80点未満が「ブロンズ」の称号が与えられます。表彰式は2月4日の全校朝会で行われます。1〜6年生の全ての学級で、みんな真剣な表情をしながら鉛筆を動かしていました。みんなのこれまでの頑張った成果が実を結ぶといいですね!

スキー学習(1年)!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生のスキー学習が行われました。本当でしたら1年生は14日に第1回目のスキー学習を行う予定でしたが、悪天候により中止。今日が1年生にとって初めてのスキー学習となります。今日は神居岩公園(旧神居岩スキー場)でスキー学習を行いました。神居岩公園はなだらかなコースとなっており、1年生が練習するにはちょうどよい斜面となっています。リフトは設置されていないので、スノーモービルで子どもたちとスキーをコースの中腹まで運び、そこから滑って練習しました。時々雪が降って前が見づらくなったそうですが、たくさん練習できたようです。
1年生のこの次のスキー学習は小平町望洋台スキー場で行います。今日の練習を生かしてもっと上手に滑られるといいですね!
(スキー場に行くのが遅くなってしまい、後片付けの写真になってしまいました…。)

スマホ・ケータイ安全教室!

画像1 画像1
今日はKDDIから講師の方に来ていただき、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。3時間目に4年生、4時間目に5年生を対象として体育館で行われました。
スマホはとても便利な道具ですが、使い方を間違えるととても危険です。安全教室ではスマホの間違った使い方によりトラブルが起きた例をアニメで見せてもらいました。
スマホのゲームにはまって勉強やサッカークラブの練習が疎かになり、「ちょっとぐらいなら…」の課金が積み重なりとんでもない金額の請求が来た小学生の例や、LINEに書かれた文を勘違いして受け取り、そこからいじめに発展した例などを紹介していただきました。スマホを持つときは、ルールを決めてそのルールを守ることが大切であるということ、スマホを通しての文字コミュニケーションで気を付けることなどについて子どもたちもしっかり理解することができたようです。
今回に限らず、スマホに使い方についての指導は小学校段階からしっかり行っていきたいものです。ご家庭でももし機会があれば、お子さんへの指導をよろしくお願いいたします。

雪上サッカー(3年)!

画像1 画像1
緑丘小は先週から3学期がスタートしましたが、13日からスキー学習も始まりました。
昨年は雪不足でスキー学習の実施にとても苦労しましたが、今年は雪がたくさん降ったので、悪天候による延期を除いて予定通りできそうです。
ちなみに今週は、今日が2年生、明日は1年生のスキー学習が行われます。

また、グラウンドにもたくさん雪が積もり、外での雪遊びもたくさんできそうです。
今日は3年生の体育で「雪上サッカー」が行われました。みんなほっぺたを真っ赤にして雪上サッカーを楽しんでいました。

今日から3学期がスタートしました!

画像1 画像1
今日から令和2年度緑丘小学校の3学期がスタートしました!
今年の冬休みは17日間ということで、いつもより短い冬休みとなってしまいましたが、子どもたちは大きなケガや病気になることもなく、みんな元気で3学期がスタートしました。

今日の始業式では、3人の子どもたちが全校を代表して作文を発表しました。
「スキーに行って楽しかった」
「家族揃って正月におせち料理を食べて,おいしかった」
などの冬休みの思い出の他に、3学期に頑張ることとして
「漢字コンテストでいい点数を取りたい」
「国語と算数の一年間のまとめをしっかりがんばる」
「4月からの中学校生活に向けてしっかり準備をする」
などの発表がありました。

今年の3学期は50日間です。まずはみんなが自分の命を大切にし、健康で過ごすことが大事です!また、一年間のまとめをしっかり行うこと、次の学年に向けての準備をしっかり行うことを目指し、この3学期を有意義に過ごしていってほしいと思います。

2学期が終わりました!

画像1 画像1
今日の5時間目、2学期終業式を行いました。8月18日から始まった2学期が、無事に今日で終わりました。今年はコロナの関係で様々な行事が2学期に集中してしまいました。9月1日に運動会、10月11日に学芸会、1年生から3年生の遠足も2学期に行いました。運動会や学芸会では、コロナウイルス感染予防対策のため、内容を短縮したり、保護者の方々には学年ごとに分かれて見に来てもらったりしました。5年生の宿泊研修や6年生の修学旅行も11月に実施。寒い時期での実施となったため、例年とは違うプログラムで行われました。あまりにもたくさんの行事が2学期に集中したため、持久走記録会など、今年度は実施を見送った行事もありました。
また、普段の学習活動もコロナの関係で、子どもたちにはいろいろと我慢してもらわなければならないこともたくさんありました。マスクの着用や手洗い・手指の消毒の徹底、定期的な教室の換気など、今までとは違う学校生活に慣れるまで、かなり戸惑ったこともあったかと思います。
いつもとは違う今年の2学期。でも、子どもたちは文句を言うこともなく、この現状をしっかりと理解し、常に前向きに取り組むことができていました。1学期の臨時休業のため、少し早足で進まなければいけなかった日常の学習活動についても、一人一人がしっかりと取り組み、確実に力をつけ、そして成果を上げることができていました。この2学期の子どもたちの頑張りが一人一人の自信となって確実に積み上がってきていると信じています。
コロナの関係で、まだまだ気の抜けない日常生活を送らなければいけませんが、子どもたちにはこの困難をしっかり乗り越える力が自分にはあるということを信じ、来年も仲間と一緒に頑張ってほしいなぁと思っています。
3学期始業式は来年の1月12日です。また、元気な顔を見せてくれることを期待しています。

今年もミッキーからクリスマスプレゼント!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年のクリスマスも緑丘小学校にミッキーマウスが来てくれました!
去年は終業式の会場に来ていただきましたが、今年は、トナカイ(本当は教頭先生)の案内でミッキーが各教室を回り、クリスマスプレゼントを配りました。
各教室では、ミッキーの突然の訪問にみんなびっくり!そして大喜び!
ミッキーが各学級の代表の子どもたちにプレゼントを手渡してくれました。

ミッキーさん、今年もありがとうございました!!


租税教室!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の5時間目、6年生教室で租税教室が行われました。
留萌市役所税務課の方々にご来校いただき、税金の仕組みについてわかりやすく教えていただきました。
6年生は、1学期に税金について勉強をしていますが、私たちの身の回りには税金によっていろいろなものが作られているということや世界中にはいろいろな税があるということなど、税に関する新しい知識を得ることができました。

授業の最後に、1億円の実際の重さは?ということで実物(ではありません)の1億円を子どもたち一人一人に持たせてもらいました。
税金のことについて楽しく学ぶことができた1時間でした!

思いやりツリー!

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会代表委員会が企画した「思いやりツリー」です。
自分が思いやりのある行動をしたり、されたり、誰かがしているところを見たりしたら、そのことを葉っぱに書いて、掲示されている木の絵に貼り付けていきます。

葉っぱは3種類に色分けされていて、
黄→思いやりのある行動をした
黄緑→思いやりのある行動をされた
オレンジ→思いやりのある高度をしている人を見た  です。

「○○さんがろう下にこぼれていた牛乳をふいていた」
「○○さんがえんぴつをひろってくれた」
「大雨がふって、かさを持っていなかったら、○○さんが入れてくれた」
「わからない漢字を教えてくれた」
「マスクを鼻までつけていなかったとき、注意してくれた」
など、木にはたくさんの“思いやり”が記された葉っぱでいっぱいになりました。
先月末からスタートしましたが、まだしばらく取組を続けるとのことです。“思いやり”の葉っぱがもっともっとたくさんになればいいですね!

紙版画です!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
この時期はどこの学年も“版画”に取り組んでいます。
4年生以上は木版を彫刻刀で彫って版画を作りますが、
3年生以下は紙版画を行っています。
画用紙やボール紙などいろいろな紙を使って(時には紙以外のものも使うこともあります)それらを重ね合わせながら版を作っていきます。
今日は3年生が版画の刷りを行いました。みんなとっても個性的な、でもとてもステキな作品がたくさんできていました。

2学期最後の研究授業!(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(火曜日)の3時間目、4年松組で2学期最後の校内研究授業が行われました。
今年度は、全ての教科で「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指して、研究を進めてきています。昨日は、4年松組で理科の授業を公開していただきました。
単元は「もののあたたまり方」です。4年生の子どもたちは、これまで金属や水の温まり方の違いや、水を熱したときの水の動きなどを学習してきましたが、空気はどのようにあたたまるのだろうか?というのが本時の課題です。
「思考ツール」のキャンディーチャートを活用しながら、子どもたちは一生懸命考えることができました。
水と同じように上から順に温まるのでは?
いやいや、金属と同じように温めているところから順に温まっていくのでは?
など、子どもたちは理由も考えながら予想していました。
実際に確かめるための実験をどのようにすればよいかについて、みんなと確かめ合いながら、本時の授業が終わりました。実験はこの次の時間とのことでした。本来なら、子どもたちに実験をさせたいとのですが、コロナの影響で先生の演示をモニターで映していくそうです。子どもたちの“早く結果を確かめたい!”という思いがとてもあふれていました。

今年最初の学習参観日(2日目)!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、1.3.5年の子どもたちの学習の様子を保護者の皆様に見ていただきました。

□1年生…「かぞくにこにこ大さくせん」(生活科)
□3年生…「留萌市の観光大使になろう!」(総合)
□5年松組…「留萌の農業マスターになろう!」(総合)
□5年梅組…「カフェでおもてなしをしよう」(自立活動)

1年生は、自分が家族のために何ができるのかを、おうちの人に聞いたりしながら考えて「おたすけカード」をつくり、みんなの前で発表しました。「お母さんのご飯したくのお手伝いをします」など、自分が頑張ろうと思っていることを具体的に発表することができていました。
3年生は、留萌市の観光名所やおすすめの場所などをプレゼンテーションソフトにまとめて発表し合いました。千望台やカズモちゃん、留萌市のカレー屋さんなどのステキなところをわかりやすく発表することができました。
5年松組は、これまで総合の時間で学習した留萌の農業についてを模造紙にまとめて発表しました。留萌で作られているお米や稲作についてなど実際に体験したことも含めて、しっかりとまとめ、発表することができました。
5年梅組は、カフェを開き、実際にカフェの店員さんになりきって、お客さんとして来ていただいた保護者の方におもてなしをしました。

昨日に引き続き、今日もたくさんの保護者の方に足を運んでいただきました。お忙しい中、ご来校、ありがとうございました!

今年最初の学習参観日(1日目)!

画像1 画像1 画像2 画像2
新型コロナウイルス感染症予防のためこれまで実施を見合わせていた学習参観日ですが、本日と明日の2日間で実施することといたしました。
本日は、2.4.6年の子どもたちの学習の様子を保護者の皆様に見ていただきました。

□2年生…「おもちゃ大会をひらこう」(生活科)
□4年生…「留萌の未来を考えよう」(総合)
□6年生…「札幌・小樽 調べ隊!」(総合)

今回の学習参観日は、子どもたちがこれまで学習してきたことを発表したり、表現したりする学習活動となっています。また、3密を避けるため、教室で行わずホールやコンピュータ室で授業を公開しました。

2年生は各班が考えたおもちゃを使ってお店を開きました。お店に来てくれたお父さんやお母さん方に、自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらったので、みんな大喜びでした。
4年生は未来の留萌がもっともっと住みよいまちにするためにはどうしたらよいか、考えた結果をみんなの前で発表しました。子どもなりにシビアな現実を受け入れながらも、夢のあるアイデアをたくさん発表していました。
6年生は先日行ってきた修学旅行で学んだことを、プレゼンテーションソフトを使って一人一人がまとめたものを発表しました。さすが6年生で、写真や文字のフォントなどを工夫し、とても見やすくわかりやすい発表物にまとめ上げていました。

今年最初の学習参観日に足を運んでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

宿泊研修に出発(5年)!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、5年生が1泊2日の宿泊研修に出発しました!
本来でしたら7月実施予定でしたが、コロナの関係で延期を重ね、ようやく本日の実施に至りました。これまでの宿泊研修は夏に行っていたので、カヌー体験やウォークラリーなど戸外で行うプログラムがありました。しかし、今回は冬の実施ということで、カーリング体験やスポーツクライミングなどの屋内の体験活動が中心となります。
現在、道内ではコロナの感染が広がっていますが、今回の宿泊研修では訪問する施設や宿泊施設と連携し、すべてのプログラムが感染リスクを回避した活動となるよう、万全の対策を行っています。施設間の移動についても、バス会社のご協力で“ドア to ドア”を徹底しています。引率の先生方にも、細心の注意を払ってもらっています。子どもたちにとって、楽しく、いい思い出となる宿泊研修になればいいですね!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定表

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263