最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:66
総数:53979
★5月になりました!美しかった桜も散り、夏も間近です!

学級訪問!(4.6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校が再開しておよそ1か月がたちました。どの学級でも担任の先生の指導の下、学習活動が順調に進んでいます。
昨日は6年生の算数の授業「分数のかけ算」を参観しました。
「1mの重さが4/5kgの鉄の棒があります。この棒1/3mの重さは何kgになるでしょうか。」の問題が担任の先生から出され、子どもたちは、どんな式になるのかを数直線をもとに一生懸命考えていました。途中でお互いの考えを交流し合いながら、立式を試みていました。「ここはこうなんじゃない?」「あ、そうか!○○すればいいんだ!」
など、友達との交流を通して課題を解決していこうとする姿にとても感心しました。

今日は4年生の算数「三角定規の角」の授業を参観しました。
「三角定規の組み合わせでできる角の大きさを計算しよう」の課題のもと、三角定規の角を組み合わせたり重ねたりしてできる様々な角の大きさを求めていました。4年生のみんなはとても元気で、先生の発問に対してみんな積極的に手を挙げて答えていました。また、わからない友達がいると、そっとヒントを出している姿もとてもステキでした。

長い休業期間が終わってから1か月のあいだ学校での勉強が続いているので、子どもたちも少し疲れが出てきているようです。体調を崩している子もいるようですので、明日と明後日の2日間はしっかり体を休ませてほしいと思います。

交通安全・青空教室!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2〜4時間目に「交通安全・青空教室」を実施しました。
実施に際し、警察署交通課、市役所総務課、民生委員、交通指導員の皆様の協力を得て、子どもたちに交通ルールを守ることの大切さや安全な歩行の仕方、自転車の乗り方などについて学習することができました。
2時間目には、1年生を対象とした「交通安全教室」を体育館で行いました。例年は全校児童を対象として実施していたものですが、今年度はコロナウイルス感染予防の観点から、1年生のみを対象として実施。信号は青でもちゃんと右・左を見て安全を確認してから渡るようにするなどの横断歩道を渡るときの約束や登下校時に気を付けることなどを交通指導員の方から教えてもらいました。
2〜4時間目は「青空教室」を行いました。1年生は実際に外に出て、横断歩道の渡り方や歩道を歩くときに注意することなどを勉強しました。3年生も外に出て、安全な自転車の乗り方について勉強しました。
今日学んだことをこれからもしっかり守って、すべての子どもたちが交通事故に遭わないようにしてほしいと願っています。

食の指導!(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の4時間目、2年生教室で栄養教諭による食の指導「いろいろなたべものについてしろう」が行われました。今日の給食メニューであるカレーライスに使われている食材を通して、食べ物には「おもにエネルギーになる食べ物(黄)」「おもに体をつくる食べ物(赤)」「おもに体の調子をととのえる食べ物(緑)」の3つの栄養素に分けることができることを教えてもらいました。
そのあとに「たべものビンゴカード」というゲームを通して、どの食べ物にはどんな働きをする栄養素が含まれているのかについて、理解を深めることができました。

集団下校訓練!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6時間目に、集団下校訓練が行われました。
台風や吹雪などの天候不良や不審者の出没時などに備え、子どもたちが安全に下校するための知識と技術を身に付けるため、毎年この時期に行っているものです。
実際に集団下校を行わなければならない場合は、子どもたちだけで下校させることができないと判断されたとき、命にまで危険が及ぶ可能性があるときに実施します。
先日の火災を想定した避難訓練と同様に、子どもたちにとって自分の命は自分で守るための大切な学習となります。
子どもたちもそのことをよく理解し、集合時にはおしゃべりをすることなく、担当の先生の注意をしっかり聞いて集団下校訓練に臨みました。
実際の集団下校訓練は、各方面別に分かれて低学年から高学年が一緒に下校しましたが、上級生が下級生の安全を確認しながら、しっかり導いている姿に感心しました。
実際に集団下校が実施されることがないことを望んでいますが、もし、集団下校を実施しなければならないことがあったときは、今日の訓練を思い出して、すべての子どもたちが安全に下校してくれることを願っています。

手話ってなあに?(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の総合的な学習の時間では、「手話ってなあに」の学習を行っています。
聴覚障害について学習を深め、耳の不自由な方々の苦労を知るとともに、自分たちでできることはどんなことがあるのかなどを調べていきます。
昨日の学習では、本やインターネットなどを使って情報の収集を行いました。情報収集の段階では思考ツールの「フィッシュボーン」を使って、自分の考えや情報の整理・分析を行いました。
この後、本やインターネットでもわからないこと・もっと詳しく調べてみたいことなどについては、外部講師を招いての学習も考えられますが、そのためにも先ずは自分の疑問を「整理する」「構造化する」「見通す」ことが必要です。そうすることによって、この後の深い学びにつながっていくことを期待しています。

今年度の学校経営全体構想と新しい行事予定表をアップしました!

4月中に開催予定だったPTA総会についてですが、今年度につきましては書面総会という形で行わせていただくことになりました。本日PTA会員の皆様にPTA総会資料及び新年度PTA役員改選案を送付いたしましたので、内容を確認していただいた後に承認書を返送していただく方法をとりたいと考えております。よろしくご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
また、PTA総会の前段で毎年行わせていただく全体懇談会につきましても、今年度は実施できません。全体懇談会の際に校長より説明させていただく予定だった「令和2年度学校経営全体構想」につきましも、遅ればせながらホームページ上にアップさせていただきます。さらには、今回の長期にわたる臨時休業のため、校内行事予定も大きく変更しておりますので、「スクールカレンダー(改訂版)」についてもアップいたしました。
主な変更点については、
・運動会 6月12日→8月29日
・修学旅行(6年)→6月9・10日→11月5・6日
・宿泊研修(5年)→9月10・11日→11月27・28日
・1学期終業式 7月22日→7月31日*夏季休業を9日間短縮

その他の変更点についても「スクールカレンダー(改訂版)」でご確認ください。なお、今後のコロナウイルス感染状況により、学校行事等の再度の変更もあり得ますが、その際は、随時お知らせしていきたいと思います。

避難訓練(火災想定)!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2時間目に、火災を想定した避難訓練を行いました。
例年は、消防署の方にも来ていただいて、講評をいただいたり、煙体験を行っていただいたりしていますが、コロナウイルス感染予防のため実施しませんでした。

9:30に、機械室から火災が発生したという想定で緊急放送を流した後、避難開始。どの子も、口にハンカチを当てて、腰を低くしながらグラウンドに避難しました。おしゃべりをする子もなく、しっかり先生の指示を聞いて真剣な態度で取り組むことができました。

火事を起こさないことが大切ですが、ちょっとした油断で火事を起こしてしまうこともあります。また、自分は気を付けていても、思わぬところで火事に巻き込まれてしまうこともあります。実際に、毎年たくさんの人が火事によって尊い命を失っています。もし火事が起こってしまった場合、自分の身を守りながら短時間で安全な場所に避難することが大切です。子どもたちには、そのための知識と技能を今回の避難訓練を通してしっかりと身に付けてほしいと思っています。

校内研究スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい研究主題「思考スキルを活用・発揮し、思いを表現できる児童の育成」のもと、今年度から新しい校内研究がスタートしました。授業実践の積み重ねを通して検証していく校内研究ですが、ようやく本日今年度1回目の研究授業が行われました。
公開された授業は、2年松組の生活科「まちが大すき たんけんたい」です。留萌のお気に入りを「お店」「自然」「場所」「人」に分類して個人思考を整理し、友達との交流を通して留萌のよさに気付いていくという学習展開です。
授業では、子どもたちの積極的な発表とグループ学習での協働的な学びが見どころでした。子どもたちも与えられた課題に真剣に向き合い、しっかりと学習していました。
放課後、先生方が集まって、今日の授業について意見交流をして“いい授業”の作り方について学び合いました。今年度も、授業を通して「主体的・対話的で深い学び」の実現を教職員一丸となって目指していきます。

いくつといくつ!(1年・算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校が再開して2週目に入りました。どの学年も落ち着いて学習活動に取り組んでいます。
1年生の算数「いくつといくつ」では、10個のブロックを使って、いくつといくつに分かれるのかという勉強をしました。これから学習する繰り上がりのあるたし算の計算をする上で、基本となる学習活動がこの「いくつといくつ」です。 10の数をいくつといくつに分解できるのか、素早く答えられるようになることがとても大切になってきます。
勉強が進むにつれて、
「10個のうち、3つのブロックが見えています。残りのブロックの数は?」
という先生の質問にも素早く答えられるようになりました。
これから担任の先生と一緒に勉強して、どんどん力を身に付けていってほしいです。

外で元気よく遊ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2
密着、密接を避けるため、5月まで使用禁止としていたグラウンドの遊具ですが、6月より遊んでいいことにしました。今週は、暖かい日が続いていたので、休み時間になると、グラウンドに飛び出し、ブランコやジャングルジム、滑り台などで遊ぶ子どもたちが増えてきています。
子どもたちは、これまで友達と外で遊ぶ機会があまりなかったのかなと思います。学校が再開して、休み時間に外で一緒に遊んでいる姿を見ると、学校が再開して本当によかったなぁと思います。

なお、遊ぶときは密着・密接・密集を避けること、遊んだ後は、しっかり手を洗うことが当面の間のきまりとなっています。子どもたちにもしっかり守ってもらっています。

今年から外国語が教科になりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
新学習指導要領改訂に伴い、今年度から5.6年生に教科として「外国語」が加わりました。と言っても、移行措置期間の去年と一昨年にはすでに時間割に取り入れて実施していましたので、子どもたちもスムーズに英語の勉強に臨むことができています。

緑丘小学校では、留萌中学校の英語の先生に来ていただいて、子どもたちに指導してもらっています。これまで行ってきた「外国語活動」と違って、話す・聞く以外に書く活動も加わっています。小学校の時から英語のノートを開いて、アルファベットや英単語の練習をするというのは、私が子どもの頃にはありませんでしたが、それだけ早く英語力を身に付けるということがこれからの社会で生きていく上でとても必要になってきたということです。将来子どもたちには、外国の人と普通にコミュニケーションができるくらいの英語力を身に付けてほしいなぁと思っています。

図書室開き!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3時間目、1年生を対象として「図書室開き」が行われました。
図書室にはどんな本があるのか、図書室から本を借りるときはどうしたらよいか、図書室を利用するときに気を付けることなど、図書室担当の先生にお話をしてもらいました。

先生から読み聞かせ「キャベツくん」をしてもらった後、早速本の貸し出しを行いました。今日借りられる本は1冊だけだったのですが、1年生の子どもたちは、目を輝かせながら、借りる本を選んでいました。

1年生のみんなもたくさん本を読んで、頭と心の栄養をたくさん蓄えてほしいと思います。

学校再開2日目!

画像1 画像1 画像2 画像2
学校再開2日目!
校舎に子どもたちの笑顔があふれる日常に戻ったことを心から喜びたいと思います。

4年生の外国語活動には、ALTのカルメン先生も来てくれるようになりました。
マスクをしながら短時間で、声の大きさも気を付けながらですが「Sunday,Monday・・・・」の英語の歌も一緒に歌うことができました。

昨日から各教室に扇風機を設置しました。マスクを着用しながらの勉強となりますので、これからの暑い季節は、水分をこまめにとるなど、子どもたちが熱中症にかからないよう十分気を付けていきたいと思います。

学校再開しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
長かった臨時休業がおわり、6月より学校が再開しました。
2年生の算数は「たし算」の勉強をしました。繰り上がりのあるたし算の筆算のやり方をみんなと一緒に練習しました。
2年生の子どもたちは、分散登校の日は1階ホールや音楽室で勉強しなければいけなかったのですが、今日は久しぶりにみんな揃って教室で勉強することができました。
「やっぱり、教室の方がいい?」と尋ねたら、明るい顔で「うん!!」と答えてくれる子もいました。

1年生は体育館で「ひょうげんりずむあそび」の勉強です。体育館のドアや窓を開けて換気に気を付けるとともに、子供同士の間隔を空けながらリズムに合わせた運動を行いました。

今日から学校再開となりましたが、当面の間は、子どもたちの感染リスクを可能な限り低減させながら教育活動を進めていくことになります。ご家庭の皆様におかれましても、お子様の毎朝の健康管理やマスクの着用について、引き続きご協力をお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定表

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263